「13.楷書」の記事一覧
-
【書道/習字】「耕」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【耕】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の条幅課題「耕す大地」と中学3年の半紙課題「晴耕雨読」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「耒(すきへん)」について。 ・3本の横画は右上がりにし、等間隔(狭め)にします。 ・6画目の“点”は、3・4画目の交差するところより少し下に書きます。そうすると、8画目の横画が入るスペースも作れます。 ・「井」の方がやや幅広なので、中心より少し左側で収めておきましょう。 ② 「井」について。 ・縦に細長な「井」を目指しましょう。 ・最終画は 「耒(すきへん」の高さと揃えてもいいですが、終筆部が少し長い方がバランスが取りやすいかなと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「晴耕雨読」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「晴耕雨読」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学3年生半紙課題 (🎬動画は1.7倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 コンクール課題なので、力強く太めに楷書で書きました😊 ポイント⚠️ ✔︎『晴』•••「日」は小さく上下を空けます。「青」の横画は等間隔に書きましょう。 ✔︎『耕』•••4画目の縦画は横画の2対1の所で交わります。9画目の左払いの上下は空けましょう。 ✔︎『雨』•••2画目と3画目の縦画は内側に向けます。4画目の縦画の長さに注意しましょう。 ✔︎『読』•••「言」は幅を狭くして、右側を揃えましょう。「売」の最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「晴耕雨読」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【晴】の書き方はこちら >【耕】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら ※【読】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「農業振興」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「農業振興」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙課題 (🎬動画は1.7倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 コンクール課題なので、力強く太めに楷書で書きました😊 ポイント⚠️ ✔︎『農』•••「曲」の左右の縦画は内側に向けます。「厂」の中は中心よりやや右側です。 ✔︎『業』•••5画目を最大幅に書きましょう。横画は等間隔に詰めましょう。最後の左右の払いは約45度で払い、下部の高さに注意しましょう。 ✔︎『振』•••「扌」と「辰」の幅に注意しましょう。最終画の右払いの上下は空けましょう。 ✔︎『興』•••「臼」の左右の縦画は内側に向けます。横画は等間隔に空けましょう。14画目を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「努」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【努】の書き方 努力を楽しみながら続けたいですよね😉 苦しいだけでは、なかなか長続きしないですし… 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 扁平な「奴」と「力」が上下に配されています。 ② 2画目はややカーブさせて左横方向に払います。 ③ 「又」の上部の横線は、3画目の右上払いの延長線上に書きます。 ④ 5画目の右払いは、3画目の左への張り出し方を見て、左右のバランスを良くしましょう。 ⑤ 「奴」と「力」の関係性について。 パズルのように上手にはめていきたい。 まず、1画目は中心の左側で止め、4画目は1画目の終筆部よりやや上で払い終わるようにします。 ↓ 最終画の始筆部が入るスペースができます。 スペースが小さい場合は、1つ前の工程で調整しましょう。 ↓ 6画目は「奴」との距離(最終画の始筆部が、横線からしっかり出るくらい)を考えて書き始めましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「相互理解」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「相互理解」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学1年生半紙課題 (🎬動画は1.5倍速です。) 中学生は楷書または行書です。 コンクール課題なので、力強く太めに楷書で書きました😊 ポイント⚠️ ✔︎『相』•••「木」と「目」の高さに注意しましょう。「目」の上下は余白を空け、中は等間隔です。 ✔︎『互』•••横画は等間隔です。縦画は左下に下ろしましょう。4画目を最大幅に書きます。 ✔︎『理』•••「王」と「里」の高さに注意しましょう。「王」は左端を揃えて小さく上下は空けます。「里」の横画・縦画は等間隔です。 ✔︎『解』•••「角」の3画目は途中まで垂直です。「刀」と「牛」の幅に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「相互理解」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【相】の書き方はこちら >【互】の書き方はこちら ※【理】と【解】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「流れる雲」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「流れる雲」 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題 (🎬動画は1.3倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『流』•••「氵」の幅は狭く書くと良いです。最終画の曲がりのはねの上部はあけましょう。 ✔︎『れ』•••2画目の縦線を短くし、中の余白を大きくあけましょう。 ✔︎『る』•••三角形を意識して、最後は中心線上で小さく結びます。 ✔︎『雲』•••2画目、3画目が最大幅です。「云」は扁平に小さく書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「流れる雲」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【流】の書き方はこちら >【れ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【雲】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「めばえ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【めばえ】~基本形~ 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。 「め」の右回転、「は」の結び、「え」の折れにおいて、より良い筆遣いを目指しましょう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【め】・・・1画目と2画目の始筆部の高低差をつけます。1画目の終筆部が中心を越えないようにすることにも気をつけましょう。 【ば】・・・ “結び”での筆遣いとその形を良くする練習をして、スムーズに書けるようにしましょう。 【え】・・・3か所の“折れ”で思いっきり力を加えるとコブができてしまうので、軽く押さえるだけでも綺麗な“折れ”はできると思います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「めばえ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【め】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 >【え】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 【めばえ】湯淺アレンジ版↓ 〈ねらいと工夫〉 小さく見えがちな「め」を大きくし、「ば・え」は大きくならないように我慢しました。
-
【書道/習字】「相」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【相】の書き方 木偏に対して、「目」をどこに配置すればバランスが整うか、考えさせられる字ですね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は縦長な長方形になるので、まずは木偏の高さを出しましょう。 ② 3本の縦線は垂直に。長いですが頑張りたいですね✊🏻 ③ 「目」について。 ・木偏に対して中央ではなく、中央やや下に位置します。上下の空間の広さを見れば分かりやすいです。 ・1画目の延長線上あたりに「目」の上部が来ると良いと思います。先に書いた点画をヒントにできますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「互」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【互】の書き方 今日の一文字は「互」。 たがい、ゴ。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は台形。 ② 4本の横線の角度をほぼ同じにすると美しい。2画目の折れの後は、1画目の角度に合わせるため、やや右に上げます。最終画はやや上に反らすので、若干角度が変わると思います。 ③ 2画目と3画目について。 ・2画目の始筆部は中心の左側に、3画目の終筆部は中心の右側にあります。 ・左下方向の斜線は平行にします。 ・2ヶ所の折れ部では確かな筆遣いで折れ、キリッとした形を目指したいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「流」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【流】の書き方 令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題「流れる雲」の一字。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ①「氵(さんずい)」と「㐬」の幅は、おおよそ1対2。ということは、「氵(さんずい)」はかなり左方に細長く書く必要があります。 ②「㐬」について。 ・4画目(最初の点。短い縦画みたいな部分)は1画目より高い所から書き始め、「㐬」の高さを出すようにしましょう。 ・最後の3画(8~10画目)の上部は、上の「厶」の幅の中に収めます。「厶」の折れ部と点のわずか内側に8画目と10画目を書きます。 ・8画目はかなり短い左払いですが、垂直→左下へと進みます。「川」と同じ書き方です。始筆部からすぐに左下へ払うと、8~10画目を等間隔にすることが難しくなります。 ・最後のハネ部が、あまり外になりすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)