松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道/習字】「めばえ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【めばえ】~基本形~

 

令和7年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。

 

「め」の右回転、「は」の結び、「え」の折れにおいて、より良い筆遣いを目指しましょう👍

 

🎬揮毫動画は1.3倍速です。

 

〈アドバイス〉
【め】・・・1画目と2画目の始筆部の高低差をつけます。1画目の終筆部が中心を越えないようにすることにも気をつけましょう。

 

【ば】・・・ “結び”での筆遣いとその形を良くする練習をして、スムーズに書けるようにしましょう。

 

【え】・・・3か所の“折れ”で思いっきり力を加えるとコブができてしまうので、軽く押さえるだけでも綺麗な“折れ”はできると思います。

 

 

各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。
揮毫動画もあります。

 

なお、「めばえ」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。

 

【め】の書き方はこちら

 

【は】の書き方はこちら
※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。

 

【え】の書き方はこちら

 

 

(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)

 

【書道/習字】「めばえ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)

 

【めばえ】湯淺アレンジ版↓

 

〈ねらいと工夫〉
小さく見えがちな「め」を大きくし、「ば・え」は大きくならないように我慢しました。

 

【め】・・・文字を少しでも大きく見せるために、1画目の書き始めの位置を通常よりもさらに左にずらしました。最後は元気よく払いました。

 

【ば】・・・ 線の太さも出しつつ、きれいな形の“結び”を目指しました。また、濁点をふっくらと書くために、2画目の書き始めの位置に気をつけました。

 

【え】・・・3か所の“折れ”をキリッとさせました。大きくなりやすい字なので、「め」より背を高くしない方がよいと思います。
僕のもやや大きいかなと…😅

 

【書道/習字】「めばえ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道/習字】「めばえ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

 

この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。

 

体験レッスンも随時受付中です。

教室の詳細は下記のページをご覧ください。

東京・日本橋教室について

東京・赤坂教室について

京都・御所南教室について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

赤坂教室インスタグラム

御所南教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>