ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「池田」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【池田さん】全国で23番目に多いそうです。(ネット調べ) 今までたくさんの池田さんに出会ってきました😊 「池」 「さんずい」は「く」の形を意識して 書きましょうといつも生徒さんにお伝えしています。 「也」の書き方は、やや右上がりに書き、転折でぐっと内側へ入れ込みます。 5画目の縦画は高いところから書き、6画目はそれよりも下げて高低差をつけます。 「田」は、縦画をやや内側にいれます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「以」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【以】の書き方 履歴書の学歴・職歴欄の最後に「以上」と書きますよね🤔 他にも「以下・以前・以後・以降・以心伝心」など、使う頻度は多いかなと思います。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は横長な長方形。 ② 1・3・4画目の始筆部の位置は、少しずつ高くしていきます。右上がりになりすぎは注意です。 ③ 1・2画目は思い切って左端に書きましょう。 ④ 3画目は中心よりやや左になります。 ⑤ 下辺はだいたい揃えると字形が整って見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「竹」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「竹」 「竹」同じ字が並ぶので、簡単そうですがバランスが取りづらいです🥹 1画目の「ノ」に対して2画目の「一」は下から入れます。 5画目の横画は延長線上にやや右上がりになるようにかきます。 最終画に重心をおくイメージです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「さて」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『さて』 接続詞としてお手紙でも使う「さて」を書いてみました✍️ 連綿では筆圧を変えて書いてみましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「青森」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【青森】数年前にねぶた祭りを観に行ったのは良い思い出です😊✨ 「青」の2画目の頭はしっかり出します。 3画目4画目は長さを揃えます4画目は長めに 月はスマートに書きたいです。 「森」木の大きさは少しずつ変えてみました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「日本」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【日本】(行書) 初めて行書を学ぶ方に良さそうな課題かなと🤔 行書の特徴である❶曲線化(丸み)❷筆脈が通じる❸点画の変化 があります。 まずは基本の筆遣いからスタートで👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【日】・・・曲線化がテーマ。 【本】・・・点画は実線でつながっていませんが、気持ちのつながりを持たせて運筆しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】「浦」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「浦」 「浦」苗字でも書きますし、浦和などの地名でも書きますね😊 さんずいへんは 2画目を左に出すので「く」のイメージで書きます。 7.8画目の横画は等間隔に。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「十」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【十】の書き方 10月、11月、12月。 今年もあと3ヶ月を切りましたね😳 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 2画目について。 ▶ 1画目を2等分するように中心線上に書きます。 ▶ 横画より下の方を長く出すようにします。 ▶ 終筆はしっかり止めても大丈夫です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道用具】墨床
墨床 「ぼくしょう」と読み、磨りかけの墨(固形)を置いておく台をいいます。 自分好みの道具を揃えてお稽古できると気分も上がりますよね!☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「県」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「県」 「県」住所でよく書きますよね😊 「目」の横画は等間隔で書きます。 6画目は縦線から横線に折れる時少し折り返す気持ちで曲がります。 最後の「小」は真ん中が一番長く!左右の下の空間は大切に😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。