ブログ
Blog
-
第79回日本書芸院 三月審査会(2025年)湯淺の出品作品「陸游詩句」
第79回日本書芸院 三月審査会 「陸游詩句」(縦230cm × 横52.5cm) 花氣襲人知驟暖 鵲聲穿樹喜新晴 今回は、8尺×2尺(縦)の2行で出品しました! 行書を主体としつつ、草書も効果的に取り入れられたらと思い、工夫してみました。 うまく表現できていればいいのですが……🤔 「聲」では、大胆に空間を作ってみました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【硬筆・ペン習字】「飲」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「飲」 「食」の一画目の左払いは長めに、二画目は短くとめます。 「欠」の最後の2画の左払いは途中までは真っ直ぐ下ろしてから払います。右払いはのびのびと払います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「結」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【結】の書き方 今日の一文字は「結」。 むすぶ、つなぐ。 「結」という字は、赤ちゃんのお名前によく使われていますよね☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 糸偏について。 ・2ヶ所の折れはしっかりと。 ・右側(3・6画目)をそろえ、「吉」を書きやすくします。 ② 「吉」について。 ・上部の横画2本は、長短をつけます。武士の「士」ですね。 ・「口」は小さく引き締まった形で書きます。大きく見えやすい字なので気を付けましょう。 ③ 糸偏と「吉」の関係について。 ・上辺はそろえます。 ・下辺は、「口」がやや上で書き終わったように見えますが、「口」の右側の縦画終筆部は糸偏の縦画とそろっています。こうすると、安定感が増すと思います。(「口」全体が上がると、糸偏に対して「口」が浮いているように僕は感じてしまいます。) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「三重」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「三重県」 横画が多いです。 等間隔や長さに気をつけながら書きました。 伊勢神宮に行きたいとずっと思っています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「とり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「とり」 競書誌「雪心」5月号小学1年課題より 墨をたっぷり含ませて腕をしっかり使って書きましょう! ポイント⚠️ ✔︎『と』•••2画目は1画目よりやや低い位置からスタートし、収筆部は早めに止めましょう。 ✔︎『り』•••2画の間の空間に注意し、少し丸みを帯びた線で書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「とり」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【と】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「より一層」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『より一層』 中心を意識しながら、文字の大小や字幅の変化をつけると良いですよ✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【硬筆・ペン習字】「学」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「学」 「ツ」は少し高低差をつけます。 1画目は低めです。 「子」の最終画は「ワ」の横幅に収まるように書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「足音高く」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「足音高く」 競書誌「雪心」5月号小学6年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『足』•••「口」は小さめです。6画目、7画目の左右の払いを最大幅で伸びやかに払いましょう。 ✔︎『音』•••5画目は最大幅に長く書きます。「日」の左右の縦画は垂直に、中は等間隔です。 ✔︎『高』•••「口」の縦画は内側に向けましょう。6画目と7画目の縦画は長く内側に向けましょう。 ✔︎『く』•••起筆部分よりも収筆部分をやや長めに書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「足音高く」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【足】の書き方はまだ投稿がありません。 >【音】の書き方はこちら >【高】の書き方はこちら >【く】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「祝ご出産」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
祝ご出産 教室で練習された生徒さんがいたので書いてみました。 行書筆ペンです😌 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「教」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【教】の書き方 教育実習の時期ですかね🤔 僕も大学4年の時、母校で二週間実習しました。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 左側の「孝」について。 ・4画目は約45度の角度で長く払います。この時、1~4画目の間にできる小さな三角形の空間を残しておいた方が、それぞれの点画がはっきりして見えると思います。 ・「子」は、「耂」の中心に対してわずかに右側に寄せます。 ② 右側の「攵(のぶん)」について。 ・左側の「孝」より背が低い。 ・左右の払いの下辺は揃えず、右払いを少し下げます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)