ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】「倉」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「倉」 【倉】地名や、苗字で使いますね😊 バランスがとりにくい字です。 1画目と2画目の始筆の接し方注意です。 (2画目を少し下から) 大きく開くように書きます。 横画は等間隔を意識して。 7画目の左はらいは長めに 「口」はやや平めに書きます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「ご連絡」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
ご連絡ありがとうございます。 後ほどご連絡ください。 またご連絡いたします。 よく使うかと思います。 行書の糸へん、色々な書き方があります。 今回書いたのは私が一番よく使う崩し方です。 検定の上級を受ける生徒さんには3つは書き分けできるようにお伝えしています。 色々な書き方を楽しめるようになりたいですね😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「朗読」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「朗読」 競書誌「雪心」11月号小学6年課題より (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『朗』•••5画目の縦画は垂直に下ろし、折れた後は右上に払います。「月」は縦長に上部は空けましょう。 ✔︎『読』•••「言」は幅を狭く、右端を揃えましょう。「売」の最終画曲がりのはねの上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「根」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「根」 2画目の縦画は1画目に対して右寄りに入れます 4画目は交差点より少し下から 木偏の端は揃える! 5.6.7画横画は等間隔を意識して 最終画は横に払う気持ちで、下の空間を大事にします☺️ (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
第11回日展(2024年)湯淺の出品作品「鱗を脱ぐ」
第11回日展-2024年- 「鱗を脱ぐ」 脱鱗超沆瀣 飜翼集蓬壺(縦127cm × 横97cm) 今回、第一室に飾っていただきました! 会場入って真っ正面で大変光栄に思います🙇♂️ より一層精進してまいります。 11月24日(日)まで東京・六本木の国立新美術館(3階)に展示されています。 残り一週間ですが、お時間ございましたらご高覧ください😌 ~追記~ 今年も香川から家族が日展を観に来てくれました! 高齢で足の悪い祖母が「圭祐の作品が第一室に飾ってくれとるんやったら観に行く」と言ってくれた時は嬉しかった🥺 書(習字)を始めるきっかけを作った祖母なので、おばあちゃん孝行できました🥺 支えて応援してくれる家族には本当に感謝です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「紅」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【紅】- crimson – の書き方 ようやく紅葉の季節到来ですね🍁 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 糸偏の右側(2画目始筆部、3・6画目)は揃えておきます。 ② 6画目は、5画目よりやや高い位置(2画目の右上がりの線と同じ角度で)に少し小さく書きます。最終画が良い位置から書けるようになります。 ③ 「工」の位置は、糸偏の高さに対して中央ではなく、やや下に重心を下げて書きます。上と下とで空間の広さが異なります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「つきましては」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『つきましては』 行書で書く場合はあまり固くなりすぎないよう曲線を意識して書くようにしています😊 肩の力を抜いてリラックスして書くことが大切ですね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「職」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「職」 職業、就職、などで使いますが、画数が18画と多いですね😓 「耳」は細めに書きます。 「音」の下はスペースを空けます。 右下に長く伸びる反りは(16画目)は、上下ともに大きく突き出します。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「わら」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「わら」 競書誌「暁」11月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『わ』•••1画目は中心よりも左側から書き始めます。2画目の最後の回転は腕大きく動かしていきたいですが、高さや中の余白に注意しましょう。 ✔︎『ら』•••1画目は中心線上から始めます。2画目への繋がりを意識し、最後は小さい「つ」をイメージして書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「わら」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【わ】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
書写技能検定【団体受験】を行いました
書写技能検定【団体受験】 書写技能検定では、受験者が5名以上いる場合、書道教室や学校を会場にして団体受験することができます。今回は、松本松栄堂 書道教室の各教室を会場にして団体受験を行いました。 初めての団体受験で分からないこともありましたが、無事終えることができました😌 いつもの教室と机の配置が違うので、試験って感じしますね。 この日の僕のミッションは2つ。 円滑に試験を進行することと、受験する生徒さんの緊張をほぐすこと。 緊張は文字や線に表れますからね。 少しでも緊張がほぐれて自然体で試験に臨めてたら良いのですが、、😅 今回受験された方、お疲れ様でした!! ~余談~ 書道教室として使用している松本松栄堂 東京店の展示会「芭蕉展」を終えたばかりなので、松尾芭蕉や白隠、良寛の作品に囲まれた贅沢な空間での団体受験になりました✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >