「10.大筆」の記事一覧
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.書写技能検定 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.暮らしの中の書 24.日記
-
【書道】ひらがな「よ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【よ】の書き方(毛筆) 〈アドバイス〉 結びの形をよく観察しましょう! まん丸にしないように。 → 筆遣いが分かるように、ゆっくりめに書いているので確認してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「はす」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「はす」 蓮の花が美しい季節ですね🪷 結びが2つ出てくる難しい課題です。 ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目は丸みをつけましょう。2画目への繋がりも大切です。3画目は中心線よりも右側からスタートし、2画の縦線の内側の余白をしっかり取りましょう。最後の結びは横長な三角形を意識しましょう。 ✔︎『す』•••1画目はやや右上がりです。2画目は中心線より右側からスタートし、1画目を2:1で割ったところを通ります。結びは縦長な三角形を意識し、最後は短く中心線上で払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はす」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】ひらがな「ゆ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ゆ】の書き方(毛筆) 自分の名前に「ゆ」がありますが、少し苦手です。 幼い時は、ウルトラマンの顔に見えていました。 今となっては、どう見たらウルトラマンなのか不思議です。見えなくもないですが・・・ 〈アドバイス〉 ①縦から深く折れる所は、筆のバネを使うといいと思います。 ②曲がる時(動画でゆっくり書いている所)は筆圧を少し弱めてください。 決して、最初から最後まで同じ筆圧では書いていないですよ。 ③「外にふくらみ、内側へ」は、ふくらむのは少しで、内側にギュイーンと入る感覚です。(あくまでも僕の感覚ですが) 丸々としない方がいいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「小」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【小】の書き方 投稿済みと思っていましたが、まだのようでした🤣 夏休みの習字課題などの学年欄「小◯」(小筆)にも使えそうです! 〈アドバイス〉 ① 文字の形は左右対称を意識しましょう。 ② 1画目は中心線上に長く書き、2画目に向かうように約45度の角度ではねます。 ③縦画のはね部について。 苦手な方は、真横やピヨンっと左下方向へはねる傾向があります。左斜め45度方向へ筆の根元からすくい上げるように書いてみてください。 また、はね部で少し押さえ直しますが、筆圧はかなり弱めです。力一杯押さえると丸い団子のようになってしまいます。 ④「ハ」は、縦画の中央やや上あたりの高さから書き始めます。 また、左右同じ高さ・大きさで書くとバランスが取りやすいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】ひらがな「や」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【や】の書き方(毛筆) 〈アドバイス〉 ①1画目は横に長く書き、横向きの卵を包むように回転させましょう。 卵形をまん丸にしてしまうと、その空間が大きくなって字自体も大きくなります。 ↑これが1番のポイントかなと。 ②3画目は長くしましょう!脚を長くしてスタイル良く。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
書道誌「書教」2023年8月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」8月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【帰省】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【人に親切をしたあとのほのかな満足感】 〈毛筆課題〉 夏休みやお盆で帰省する方多いと思います! 画数が多いので、各点画の間隔が狭くならないよう細い線を使って工夫してみよう。【省】の「目」は中心よりやや右側に位置します。 〈硬筆課題〉 文字の中心がどこなのかを常に意識して書きましょう。 【切】の「刀」を大きくすると文字全体が大きく見えます。三日月のような細長い形の「刀」が良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「故郷の風景」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半切5文字「故郷の風景」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学6年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『故』•••2画目の縦画は1画目の横画の2:1の所で交わります。7画目は右上がりに短く、右払いより出ないようにしましょう。 ✔︎『郷』•••1画目と2画目の左下への斜めの角は平行です。「阝」の上部は余白を空け、下部は長く書きましょう。 ✔︎『の』•••中心線上からスタートし、最後は大きく回転します。 ✔︎『風』•••左右のかまえの中央部分が少しくびれるイメージで反らせましょう。「ノ+虫」は余白を意識しながら書き、下部はかまえからはみ出さないようにしましょう。 ✔︎『景』•••「日」と「口」の縦画は少し内側に入向け扁平です。「日」の中の余白は等間隔です。6画目を1番長く書きましょう。 6年生の条幅課題は文字数が多く、文字のバランスも難しいですね💦 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「故郷の風景」では、五文字を条幅にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【故】の書き方はこちら ※【郷】の書き方はまだ投稿がありません。 >【の】の書き方はこちら >【風】の書き方はこちら ※【景】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「暑」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【暑】の書き方(行書) 毎日暑い🥵 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 3ページ・1行目 〈アドバイス〉 ① 扁平な「日・土」と縦長な「日」の組み合わせです。下の「日」は中心より右側にあります。 ②「土」の横画(特に2本目)は左側に張り出しています。 ③ 8画目の左払いは、6画目(「土」の縦画)の終筆部やや右側を通ります。また、払う方向は縦方向への意識を強く持って払いましょう。 さらに、最後(10の長さの内7・8あたり)は少しだけ筆圧を加えているように見えます。 〈僕の反省と気づき〉 上の「日」の最後は横画で閉めているいるのかもしれませんね(僕は、くるんと回したので、横画は省略しました)。 7画目を左に張り出し過ぎましたかね🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「芸術の秋」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半切4文字「芸術の秋」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『芸』•••2画目よりも3画目を少し高い位置から始めましょう。4画目の横画は短く、5画目の横画を1番長く書きます。6画目は中心よりもやや左側から書きましょう。 ✔︎『術』•••1画目と2画目の払いの方向は少し異なります。中央の「ホ」の縦画が中心線上にくるようにし、下部は左右の縦画より短めです。右側の9画目は少し下げて書きましょう。 ✔︎『の』•••中の余白をしっかり取って、緩やかにカーブして払いましょう。 ✔︎『秋』•••「禾」と「火」の上部は揃えます。下部は「火」が少し上がります。「禾」の2画目は左側に出しましょう。「火」の1画目と2画目は高さが異なります。 今回の課題4文字を大きく書きすぎた所が反省点です😅漢字とひらがなや、1字の画数が少ない多いで、文字の大きさを考えて書かなければいけません🤔大きい作品は書いてみた後貼って見るとよく分かりますね💦 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「芸術の秋」では、四文字を条幅にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【芸】の書き方はこちら ※【術】の書き方はまだ投稿がありません。 >【の】の書き方はこちら >【秋】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】第58回 現創会書展(2023年)湯淺の出品作品「夏竦句」
第58回 現創会書展 -2023年- 「夏竦句」(縦127cm × 横97cm) 騎置遥承獻 觀圖仰帝祺 割と書きやすい詩文でした! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について