「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「日記」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「日記」 競書誌「雪心」4月号小学5年課題より 2文字の課題は大きくのびのび書けます😊 ポイント⚠️ ✔︎『日』•••左右の縦画は垂直です。中の余白は均等に空けましょう。 ✔︎『記』•••「言」の横画は均等です。最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「日記」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【日】の書き方はこちら >【記】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「親展」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・楷書)
『親展』 封筒に書く「親展」を書いてみました✍️ 手紙や電報で、名宛人自身が開封して読んでほしいという意味です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「若緑」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「若緑」(行書) 中学校書写教材東京書籍中学2年生課題より。 桜の時期もあっという間に終わり、新緑の季節ですね🌱 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「在中」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『在中』 「領収書在中」「請求書在中」などなど封筒の表に書くことがある「在中」を書いてみました✍️ 美しく読みやすい字を心がけると、書類を受け取る人にも好印象ですね✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「春光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「春光」(行書) 春の景色、春の日差し暖かくて心地良いですよね。 「光」の4画目から5画目は行書の特徴である点画の連続です。 行書では速く書くために点画と点画の間に様々な変化があります。筆脈(気脈)が通じて実線化したり、直接つながったりすることもあります。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「ました」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ました』 文章の語尾でよく使う「〜ました」を書いてみました✍️ 是非参考にしてみてください✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「ひと」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ひと」 競書誌「暁」4月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『ひ』•••スタートはやや右上がりです。下部の折り返しは中心線よりも左側で一旦止め、上に進みます。文字の傾き具合と中の膨らみがバランスを決めますね。 ✔︎『と』•••1画目と2画目の書き出しの高さに注意しましょう。最後は短く止めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひと」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「空清き里」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「空清き里」 競書誌「雪心」4月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 横画が多い課題です✨ 右上がりや等間隔に注意が必要です👀 ポイント⚠️ ✔︎『空』•••「宀」が最大幅です。「エ」の最終画の長さに注意しましょう。 ✔︎『清』•••「氵」の上下の余白を空けましょう。「月」の縦画は垂直に長く引くと字形が良くなります。 ✔︎『き』•••4画目は3画目から気持ちをつなげて筆先を使って入筆します。 ✔︎『里』•••1、2画目の縦画は内側に向けます。最終画を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「空清き里」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【空】の書き方はこちら ※【清】の書き方はまだ投稿がありません。 >【き】の書き方はこちら ※【里】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「いつも」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆)
『いつも』 「いつもお世話になっております」 「いつもありがとうございます」など挨拶で使う事が多い「いつも」を連綿を使って書いてみました✍️ 次の画への繋がりを意識して書くと良いですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「文化交流」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「文化交流」 競書誌「雪心」4月号小学6年課題より ポイント⚠️ ✔︎『文』•••左右の払いは中心で交わり最大幅で払いましょう。 ✔︎『化』•••「ヒ」は下部を空け、最後は真上にはね上げます。 ✔︎『交』•••左右の払いはほぼ直交します。最大幅になるよう伸びやかに払いましょう。 ✔︎『流』•••偏と旁の幅に注意しましょう。最終画の曲がりのはねの上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「文化交流」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【文】の書き方はこちら >【化】の書き方はこちら ※【交】と【流】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)