「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「うた」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【うた】 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学1年の半紙課題より。 ~基本形~ 始筆と終筆をしっかりと書き、元気よく書きましょう👍 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイス〉 【う】・・・1画目の点は中心やや右側に書きます。2画目のカーブの部分では、筆圧を少し弱めます。払う方向は、「た」の2画目との関係を考えて下へ払います(自分のおへそに向けて払うイメージ)。 【た】・・・2画目の斜線部を長く伸びやかに書きましょう。3・4画目はほぼ同じ長さですが、進む方向が異なります。 最終画の終筆部、半紙が筆にくっつくことがあるので、左手で紙を押さえてから筆を上げると良いですよ! 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うた」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ~湯淺アレンジ版~ 〈ねらいと工夫〉 教室の子ども用の大筆を使い、全体的にかなり太めにして迫力を出すようにしました! 【う】・・・2画目のカーブの部分での筆遣いをアピールしたい。払う方向は、「た」との関係を考えて下へ向けました。また、力強さを最後までキープしたかったので、線が抜けないように筆圧をあまり弱めず太めに払うようにしました。 【た】・・・3画目から4画目へと意識をつなげるクニックを見せたい。「う」の払いがある関係で、1・2画目をわずかに外側にして、どんっと構えた形にしました。
-
【書道/習字】「くさ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「くさ」 競書誌「暁」6月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『く』•••中心線より右側からスタートします。終筆は始筆よりも少し長めです。 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目はやや反り気味で、三角目に向かいます。気持ちは繋げたまま三角目は遠回りをするようにふっくら書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「くさ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【く】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「これからも」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『これからも』 文字の大小や字幅を変えてみると変化が出ます😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「雨あがり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「雨あがり」 競書誌「雪心」6月号小学3年課題より 今年は例年より梅雨入りが遅いですね🐌 ポイント⚠️ ✔︎『雨』•••2画目、3画目の縦画は内側に入ります。 ✔︎『あ』•••概形は三角形をイメージしましょう。三画目は文字の中の余白に注意しながら腕を使って大きくまわりましょう。 ✔︎『が』•••3画目のスタートの位置に注意しましょう。 ✔︎『り』•••2画ともややカーブしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨あがり」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【あ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「祝誕生日」の書き方&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『祝誕生日』(行書) (🎬動画は1.2倍速です。) 1年に1回の誕生日。お祝いの言葉やメールも嬉しいですが、手書きでもらうと更に嬉しさが増しますね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「すみ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「すみ」 競書誌「雪心」6月号小学1年課題より 文房四宝の1つ「墨」✨ ポイント⚠️ ✔︎『す』•••2画目は中心線より右側から書き始め、結びは三角をイメージして最後は左下に短く払いましょう。 ✔︎『み』•••概形は三角形です。スタートはやや右上がりに短くです。左下の結びは三角をイメージして小さく書きましょう。2画目は中心に向かって払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「すみ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【す】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「このたび」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『このたび』 行が倒れてしまわないよう、中心は常に意識して書きましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「大小」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「大小」 基本の筆使い左払い、右払いの練習に✍️ 腕を大きく動かし、次画への繋がりを意識しましょう😊 ⚠️ポイント ✔︎『大』•••2画目は約45度の方向から筆圧を強く入筆し、筆圧を保ったまま垂直に進みます。1画目と交わった後は徐々に筆圧を弱め、筆先をまとめながら左に払いましょう。3画目は弱い筆圧で入筆し、徐々に筆圧を加えながら右下に進みます。強い筆圧で一旦止め、筆先をまとめながら右横に払いましょう。右払いはすべり台の様なカーブをイメージするといいですよ👍 ✔︎『小』•••1画目の最後は2画目に向かってはねましょう。2画目は約45度の角度で小さく払います。2画目、3画目は中心から同じ距離で離しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「大小」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【大】の書き方はこちら >【小】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「美しい書」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【美しい書】 美しい書(文字)を究めていきたい🤔 🎬揮毫動画は1.6倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【美】・・・ 7画目の横画が最大幅になるように、他の横画は短くしましょう。 【し】・・・中心より左側から書き始めて、腕を大きく使って払いましょう。 【い】・・・2画目とも少し膨らみますが、書く方向はほぼ同じです。 【書】・・・上から2本目の横画が最大幅です。5本目をかなり長くしてしまう失敗例をよく見ますので、気を付けましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「美しい書」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【美】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【書】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「向暑の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『向暑の候』 6月の時候の挨拶です。 初夏の訪れを感じさせる季節が「向暑」。春が終わりじわじわと気温が上昇する6月全般に使えます🌱 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム