「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「元気な子」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書4文字「元気な子」 横画が多い課題。起筆(点画の書き始め)で筆の先は左斜め上に来ることを常に意識します✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >赤坂教室インスタグラム
-
【書道/習字】「強い信念」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【強い信念】 競書誌「雪心」5月号の中学生(1級以下)の課題より。 コンクールに使えそうな課題✨ 〈アドバイス〉 【強】・・・偏と旁の大きさをよく観察しましょう。弓偏は左の方に小さめに、旁(厶+虫)を弓偏より大きく書きます。旁の「厶」と「虫」は中心を通しましょう。 【い】・・・2画の間は横に広く空いています。 【信】・・・人偏の左払いを立てて払い、「言」のスペースを確保できるよう工夫しました。「言」の「口」の大きさが適切か確認しながら書きたいですね。 ※ほんの少し大きかったか?🤔 【念】・・・1、2画目の左右払いを広げすぎないように。中の「ラ・心」の中心をそろえよう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「強い信念」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【強】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【信】の書き方はこちら >【念】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「洗たく物」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
【洗たく物】 僕は外干し派🙋♂️ 競書誌「雪心」4月号の小学5年生の課題より。 〈アドバイス〉 【洗】・・・「先」の最後の2画は足長にしましょう。「氵(さんずい)」の2つの点をもう少しどっしりさせても良かったかもしれません。 【た】・・・2画目の角度と長さに注目しましょう。 【く】・・・折れ部をしっかりと。 【物】・・・「牜(うしへん)」の縦画を長く書き、文字全体をスラッとさせたいですね。5画目は「牜」と上の高さを揃えてみました(少し下げる字例が多いかも)。6画目は、5画目の左払いの下方から書き始めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年5月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「雪心」5月号の小学1年生の課題より。 文字の形はもちちんですが、濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」も丁寧に書こうという課題な気がします! 自分の名前を書くのは飽きてきたので、架空の人物の名前を✍ たんぽぽ(蒲公英)の花言葉は、「愛の神託」「神のお告げ・信託」「真心の愛」「幸福・幸せ」みたいです🧐 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「端午」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【端午】(行書) 本日5月5日は、端午の節句🎏 男の子の誕生と健やかな成長を祝う日です。 ※この日は、こどもの日でもあります。 日本武道館の月刊「書写書道」5月号の中学生課題より。 〈アドバイス〉 【端】・・・概形は台形。「立」の右上払いの始筆部と「而」の折れ部でしっかり張り出します。 【午】・・・1-2画目(連続)から流れを受けた3画目の始筆部が大きくなったり、不自然になったりしないように気を付けましょう。筆圧がポイントです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「女王ばち」(参考手本・毛筆・大筆・楷書)
【女王ばち】 🐝 「女」と「ば」の結びを学ばせたい課題なんだろうな🤔 競書誌「暁」4月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【女】・・・「く」と「ノ」は中心辺りで交差します。「ノ」はやや膨らみながら払うと良いと思います。 他の3文字と大きさが合うように工夫して収めないといけない文字。 僕の場合は、こんな工夫をしてみました。 ・「く」を縦長(スリム)にして高さを出す。 ・「く」の折れ部を中心からあまり離れないようにし、最終画を長く強調。 【王】・・・3本の横画はタイプを変えました。下に反る、直線的、上に反る。それらは等間隔にします。 【ば】・・・左右にある縦線の間隔が狭くなると最後の結びが書きづらくなるので、内側の空間を広くしましょう。 【ち】・・・しっかり高さを出します。下部は小さい「つ」をイメージして書きましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「女王ばち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【女】の書き方はこちら >【王】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 >【ち】の書き方はこちら
-
【書道/習字】「香る青葉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【香る青葉】 競書誌「暁」4月号の小学5・6年生の課題(楷書)を行書で書いてみました! 教室で行書を学んでいる方(大人)の手本として書いた時から、これはかっこいい課題だなと思っていたので動画付きの投稿にしました🤩 行書は、様々な書き方があって楽しい✨ 三体(楷・行・草書)字典や書き方のテキストなどに載る字例だけが正解ではないです。 古典臨書をすると、その多様性に触れることができます! 行書が好きという方(臨書未経験者)は、古典臨書にチャレンジするのもありですね👍 もっと楽しくなりますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道誌「書教」2023年5月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」5月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【玄関】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【ハングリーであれ。おろか者であれ。】 硬筆課題は、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行ったスピーチでの言葉です。 「関」の字、こんなに傾いてたっけ!? 自分の目で確認する時と印刷物になった時でこんなにちがうのか、、反省😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年4月号の小学3年生課題の参考手本
硬筆 競書誌「雪心」4月号の小学3年生の課題より。 カレーって美味しいですよね😋 僕は行きつけのカレー屋に160回以上行ってます🤣 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】坂本龍一さんが好んだ言葉「芸術は長く 人生は短し」(小筆・行書)
小筆 坂本龍一さんが好んだ言葉。 【芸術は長く 人生は短し】 (古代ギリシアの医学者ヒポクラテスの言葉) 〈意味〉 人生は短いが、すぐれた芸術作品は永遠に生き残る。だから、芸道に精進しなければならない。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >