「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「歩む」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「歩む」 一歩一歩着実に🚶♀️ ポイント⚠️ ✔︎『歩』•••「止」と「少」の中心がずれないように注意しましょう。最後の伸びやかな左払いは4画目の横画よりも長くならないように書きましょう。 ✔︎『む』•••1画目は右上がりです。2画目の結びの部分は軽く止めながら筆を動かします。結び終わった後の横画は上の余白を意識しましょう。3画目の点は繋がりを意識して、1画目の延長線上に打ちます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「歩む」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【歩】の書き方はこちら >【む】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「自然」(行書)の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「自然」 2文字の「自然」だけでなく、「自然の美」「豊かな自然」など「自然」の文字が入った課題はよく見ますね😊 ポイント⚠️ ✔︎『自』•••左の縦画よりも右の縦画を長めに書きましょう。中の余白は等間隔です。 ✔︎『然』•••1画目は連続です。繋がりを意識して書きましょう。最後の点の連続は角度や大きさに注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「雨上がれ(楷書)」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
【雨上がれ】 「雨、上がれ!」と願って書いたら、今日晴れました☀️👍 梅雨という季節を感じるのも好きですが、作品制作中はカラッと晴れてほしいです🥺 〈アドバイス〉 【雨】・・・横幅をしっかり出したいですね。4つの点はふっくらした点を目指し、同じ大きさ・同じ高さに書きましょう。 【上】・・・筆順に気をつけましょう。1画目の縦画は中心に長く書きます。 【が】・・・1画目のカーブでは、筆圧を少し弱めてカーブします。濁点の書き方は、「雨」よ4つの点と同じです。 【れ】・・・1画目を左の方に長く書くのがポイント。1画目と2画目の縦線(「し」のような部分の縦線)との間は広く空けます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨上がれ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【上】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています >【れ】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「成長」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「成長」 「成」は末広がりの字形です。字形を意識して書くと安定感が生まれます。筆順に注意しましょう。 ポイント⚠️ ✔︎『成』•••1画目はいきなり左に開きすぎずに下に下りつつカーブします。2画目は右上がりです。 4画目の反りは伸びやかに書きましょう。 ✔︎『長』•••2画目から5画目の横画は等間隔に引きましょう。6画目は1画目よりもやや左側から書き始めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「成長」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【成】の書き方はこちら >【長】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「静かな海」(楷書)の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
半紙楷書4文字「静かな海」 昨日「雲海」の行書を投稿したので、今日は楷書で海が入っている文字を書いてみました。 ポイント⚠️ ✔︎『静』•••横画が多い字です。角度、間隔を揃えましょう。「青」の下「月」の左側の縦線は払わず止めましょう。 ✔︎『か』•••3画目の書き出しの高さに注意です。 ✔︎『な』•••1画目は右上がりに書きましょう。3画目から4画目は気持ちを繋げるようになめらかな曲線を意識しましょう。 ✔︎『海』•••さんずいは2画目と3画目の間隔を空けましょう。4画目はさんずいよりも高いところから書き、「毋」の部分は縦長の形になるように縦画を長めに引きましょう。9画目の横線は長く1番右に出しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「静かな海」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【静】の書き方はまだ投稿がありません。 >【か】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【海】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【硬筆・ペン習字】「おとうさん」(楷書)の書き方と見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【おとうさん】 来週6月18日(日)は父の日👨 競書誌「雪心」6月号のようちえんの課題より。 筆圧強めなので、用紙が波打つように動いてしまいます🤣💦 中心線無しで、枠の真ん中に収めていけるようになるのが最終目標かと🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「雲海」(行書)の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「雲海」 行書には、楷書に近いものから、速く書くためにより簡略化されたものまで、様々な書き方があります。 今回は点画の連続と省略を意識して書いてみました。 ポイント⚠️ ✔︎『雲』•••あめかんむりの2画目は連続です。一度止め、上へ押し戻すようにしましょう。4画目、5画目の点々も連続です。「云」の部分は穂先をまとめながら次の画へいきましょう。 ✔︎『海』•••さんずいの2画目は省略です。3画目は連続です。折り返しの角度に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「紫陽花/あじさい」のお手本(毛筆・小筆・行書)
【紫陽花/あじさい】 紫陽花が美しく咲く季節ですね☔️ 少し前に撮ったのを添えて、、 小筆でちょっぴりだけ作品ぽく書きました! 以前の「紫陽花」投稿もご覧ください。揮毫動画もあります。 >以前の「紫陽花」投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「大志」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「大志」 ちょっと大きく書きすぎました😅 半紙2文字は大きさを考えないといけませんね。 ポイント⚠️ ✔︎『大』•••左払いと右払いの角度に注意し、三角形が入るイメージで書きます。左右への払い出しは同じ高さに揃えましょう。 ✔︎『志』•••「士」と「心」の中心に注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「こい」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【こい】 鯉?恋?濃い?来い?故意? どの「こい」でしょうね!?😆 大人目線だと色んな「こい」がありますね。 (幼稚園の課題だから、普通に考えると「鯉」ですね🎏) どっしりとした【こい】を書きました! 競書誌「雪心」6月号のようちえんの課題より。 〈アドバイス〉 線はふっくら(丸みを帯びる)、1画目から2画目への繋がりを意識する、この2つは共通点です。 【こ】・・・上下の線の長さはほぼ同じ。中には、縦に大きい空間を作ります。 【い】・・・左右の線の長さは異なります。それぞれの始筆の高さは揃えます。中には、横に大きい空間を作ります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「こい」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【こ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら