「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「つばめ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【つばめ】 皆さんの近くでは、つばめ飛んでいますか?🐦⬛⸒⸒ 競書誌「雪心」5月号の小学2年生の課題より。 ※いつも朱で書いている「氏名」を書き忘れちゃったので活字で入れました😅 〈アドバイス〉 【つ】・・・最初は右上がりに進み、大きくカーブして中心あたりで払い終わります。内側に広い空間を作りましょう。 【ば】・・・濁点「 ゛」をどっしり書けるように工夫が必要です。3画目は、横画の中央より右側で交差します。 結びをもう少し大きくしても良いかも🤔 【め】・・・右回転する部分が右に上がりすぎないように気をつけましょう。隣の「つ」とぶつからないように書きたい。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「つばめ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 >【め】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 下記のページに五郎川千香子(松本松栄堂 書道教室)による「つばめ」の揮毫動画を投稿しています。 >【つばめ】の揮毫動画はこちら
-
【書道/習字】「まち」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「まち」 ポイント⚠️ ✔︎『ま』の2画目は1画目より短くしましょう。 ✔︎『ち』の1画目は右上がりです。 どちらも縦長な字形なので、半紙の収め方が大切ですね。どの位置からどの線が出ているかしっかり観察しましょう😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「まち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ま】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道/習字】競書誌「暁」2023年5月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「暁」5月号の小学1年生の課題より。 専用の用紙(十字リーダなし)にサインペンで書きました✍ 珍しく黒字です! ▶ 使用ペン:パイロットSuperプチ〈細〉 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「田植え」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【田植え】 田植えの時期ですね🌱🌱 10年くらい前まで、僕ら家族は総出で田植えしていました。今となっては良い経験です! おじいちゃんに感謝です!! 〈アドバイス〉 【田】・・・縦線は内側に向け、中の4つの空間は均等にします。 【植】・・・4文字は無しなので、木偏をかなり左側に寄せて「直」をゆったり書けるように工夫しました。木偏の縦画は長く書いた方が良さそうです。 【え】・・・概形は二等辺三角形。「田植」との大きさのバランスを考えましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「田植え」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【田】の書き方はこちら ※【植】の書き方はまだ投稿がありません。 >【え】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 僕にとって田植えといえば、3歳頃のこの写真です🤣 畦道から落っこちたんだと思います💦 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「地球」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「地球」 縦画が歪んでしまい、全体的に文字が傾いて見える😱 数ミリのズレが文字のバランスを崩してしまうので難しいです🤔 ポイント⚠️ ✔︎偏と旁の高さや幅が異なります。 ✔︎文字の中の余白までしっかり観察しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「地球」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【地】の書き方はこちら ※【球】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「みらい」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙3文字「みらい」 ポイント⚠️ ✔︎柔らかい筆使い 点画のつながりを意識して線に丸みをもたせましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「みらい」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【み】の書き方はこちら >【ら】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「花」(行書)の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆)
行書「花」 昨日の投稿「花つむ野辺」の『花』の揮毫動画です🎬 墨をつけ直さず、ひと息に書くと筆脈が意識できます😌 ポイント⚠️ ✔︎楷書とは筆順が異なります。 ✔︎一画目より二画目の点を高い位置に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年5月号の小学3年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「雪心」5月号の小学3年生の課題より。 小学生は鉛筆使用ですが、僕はボールペンで書いてみました ✍ この課題は、5ヶ所の「口」をそれぞれどのくらいの大きさで書けば良いかを学ばせたいのかな🤔💭 ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.5mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「花つむ野辺」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・行書)
半紙行書5文字「花つむ野辺」 筆脈を意識して書くことが上達の秘訣です🌟 『花』(行書)の揮毫動画と書き方のコツを下記のページで解説しています。 >【花】の書き方はこちら (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「王道」(行書)の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆)
【王道】(行書) 書道誌「書教」の5月号の中学生の課題より。 次画へのつながりを意識して、僕なりに書いてみました! 〈アドバイス〉 【王】・・・「道」とのバランスを考えて、少し小さめに書くと良いでしょう。3・4画目の始筆部は優しく。 【道】・・・「首」と「辶(しんにょう)」との間にはゆったりとした空間があります。「首」を縦長に。最後の右払いは、楷書のようにならないよう柔らかく書きたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >