「08.臨書」の記事一覧
-
【書道・臨書】王羲之 蘭亭序「羣(群)賢畢至」(毛筆・大筆・行書)
【臨書】 王羲之 蘭亭序 「羣(群)賢畢至」 インスタグラムの 「#週一枚の臨書課題そして」に初参加! これから余裕があれば参加します。 書いて気づいた事をまとめました! ↓↓ 「群」・・・古くから「君」の下に「羊」を書きます。君と羊の中心が異なるので、上手くバランスを取りたいですね。 「賢」・・・上部がかなり大きく、「貝」の左右に大きな余白があります。頭でっかちの字形。 「畢」・・・下部二本の横画は左に少し張り出します。最後の縦画は、下から突き上げるように逆筆蔵鋒で伸びやか。 「至」・・・厶の点は最後に書きました。「土」は縦画から書きます。その縦画は中心より右から。一画目の横画と厶の右上りの線の角度を変えてるところが、王羲之は上手いなあと思います!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖(草書)「亦多遠宦」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 十七帖(草書) 「亦多遠宦」 臨書をする際は、文字の形や筆の扱い方をよく観察しましょう! 「遠」の形が少し違うような気がします。 正面を向きすぎた感じです。 時間が経ってから気付くことも多いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序(行書)聖慈所被(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 集字聖教序(行書) 「聖慈所被」 3字目「所」の形を初めて見る方も多いと思います。 書道の字典には、この字形のものが多く(9割くらい)載っています。 臨書していると、今回の「所」のような字形や日頃使わなくなっている旧字体や異体字も勉強できますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道・臨書】仙厓「無事」(毛筆・大筆・草書)
江戸時代の臨済宗の禅僧・仙厓の澄み切った線が好きなので、「無事」を真似て書いてみました! その線質には全く及ばなかったですが、 学びがありました。 こちらが仙厓の「無事」です↓ 【無事】 禅語で、あらゆる執着、計らいから解放された平穏な境地。すべての人為を離れた透明な状態。そこに人間の真の姿があるとされています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」の“神居胷(胸)臆”(毛筆・小筆・行書)
小筆で【臨書】 中国・明時代末の倪元璐 「文心雕龍-神思 第二十六-」の“神居胷(胸)臆” 切れ端の絹本に書いてみました! 紙とは違う味わいがあっていいなあ。 元璐作品の中でこれは好みです。 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 あえて小筆を使ったのは、更に慣れるためです。 日常に書を活かしたい方は、どんどん小筆で文字を書いて慣れていきましょう! いつの間にか苦手意識はなくなっているかもしれませんよ! ↑吉川蕉仙編『倪元璐の書法』より。 ↑大学院の修了制作展での臨模作品。 吉川先生が条幅形式に復元したものを参考にしています。 落款と本文との雰囲気が合ってないですね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖(草書)「従妹平安」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 十七帖(草書) 「従妹平安」 草書を覚えるのは大変ですよね。 大学の授業での草書テストや毛筆・硬筆書写検定対策で勉強したのが懐かしいです。 僕は臨書して覚えました! まだまだ知らないものもあるので今も継続中です。 草書の勉強におすすめなのは、 ✧ 王羲之「十七帖」 ✧ 智永「真草千字文」 ✧ 孫過庭「書譜」 です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序(行書)「文顕義幽」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 集字聖教序(行書) 「文顕義幽」 よく臨書している古典。 王羲之の書は学書の基礎です。 僕の場合、一度に多くの字句は書かず、 少ない字句をじっくり書いて筆の扱い方を勉強しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。