「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「辺」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【辺】の書き方 “しんにょう”の漢字、初登場です。 苦手な方は必見です。 1番のポイントは下の③です! 〈アドバイス〉 ①「刀」の左払いを長くしないように。長すぎると“しんにょう”と衝突してしまいます。 ② “しんにょう”の漢字は、“何か”を載せた形になります。 文字の形を例えるならば、カタツムリやトラックですかね。本体や車体が“しんにょう”、殻や荷物が“何か”です。 この場合、しんにょうの上に「刀」を載せています。 ③しんにょうの画数は3画です。 2画目は左端の方から書き始めます。 2画目の左下→右下→左下へ書く所は、横画幅の右半分のスペース内で滑らかに動かします(カクカクにならないように)。 ④最終画の右払いの角度は約15度くらいです。 ⑤最終画の徐々に筆圧を加えて一旦止める所については、上に載る“何か”の概形の右のラインあたりです。 これは、上に載せるものよって若干変わるので大体で覚えておいてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「生」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【生】の書き方 1番下の弟の誕生日が近いのでお祝いを贈りました。 ミルク飲ませたり、オムツ替えたり、離乳食を食べさせたり、一緒に昼寝したりしてた赤ちゃんだった弟がもう21歳ですか、はやい。 〈アドバイス〉 ① 1画目の左払いの位置をしっかり考えましょう。 ② 2画目の横画はやや長めの方が良いと思います。 ③ 3画目は1画目より高い所から書き始めて、頭を出したい。 ④ 3本の横画の書き方は「三」と同じで、下に反らす、直線的に、上に反らす、です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「耳」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【耳】の書き方 最近ジメジメしてますね。 墨をたくさんつけて書きたいのに、滲むので少し嫌な時期。 〈アドバイス〉 ①書き順に注意しましょう。3画目は短い横画です。 ② 1画目は“直線的”もしくは“やや上に反るようように”書くと良いと思います。僕の場面は後者。 ③ 3、4画目は5、6画目が来るでろう位置を予測して書きます。どういう長さ・間隔が適切か考えましょう。 ④ 5画目の角度に気をつけましょう。3つの窓の大きさをだいたい揃えたいです。上げ過ぎると、1番下の窓の大きさが狭くなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「利」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【利】の書き方 部首は刀部(かたな・りっとう)です。 のぎへんではないですよ。 「利」の草書体が平仮名の「り」に、旁(つくり・右側)が片仮名の「リ」になりました。 〈アドバイス〉 ① 1画目の払う角度がうまく書けない時は、真横に払う意識で書いてみてください。 ②最終画は長く伸びやかに書きましょう。真っ直ぐ線を引く練習にもなりますね。 最後のハネは気を抜かず丁寧に。 〈余談〉 僕は右利きなんですが、無意識に左手を使っていることが多い気がします。 宅配ボックスのダイヤル錠、ペットボトルの蓋の開閉などは左手ですね。 他にも左手を使っているシーンはたくさんありそう。 ちなみに、ボーリングは左手だけで100点前後はとれます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「雨」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【雨】の書き方 明日からの天気予報、雨マークが多めですね。 〈アドバイス〉 ①ほぼ左右対称な文字。 ② 1画目は短くなり過ぎないように。 ③ 4つの点は、1つ1つ丁寧にしっかり書きましょう。同じ大きさで書くと良いでしょう。 ④左右の縦部の下は揃えるようにと図示していますが、右の縦部を少し長めに書いても良いと思います。 その方が、文字の形が落ち着くかもしれないです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「美」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【美】の書き方 書き方ポイントの投稿をし始めた頃(1年前)に載せましたが、その時のは字も気に入らないし揮毫動画もないので再投稿します! 〈アドバイス〉 ①書き順を確認してください。4画目は縦画です。 ②上部3本の横画の長さはほぼ同じですが、厳密に言えば少し長短があります。 書き方は「三」と同じ。下に反る、直線的に、上に反る、という線です。 ③「大」は扁平になりすぎない方が格好が良さそうです。横画より下をゆったり書きたい。 イメージは、頭がそんなに出ていない「大」で。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「羽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【羽】の書き方 教室のお隣の日本橋高島屋で羽生結弦展2022が開催中のようなので。 〈アドバイス〉 ①左右に同じ形を並べますが、ほんの少しだけ右側が大きい。 ②折れ部とハネ部をしっかり書きましょう。 ③中の「ン」は上寄りに書き、下を空けます。こうすることで重心が上がって格好良くなります。 ※墨継ぎは1回にしたかったんですが、墨が足りなかったので2回目つけました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「書」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【書】の書き方 いつも以上にゆっくり書いてますね(^_^;) (慎重になりすぎたかな、、) 筆の勢いで良い線が引けるのは勿論大切ですが、ゆっくり書いても安定した伸びやかな線が引けることも大切です。 是非練習してみてください(^^) 画数の多い漢字や複雑な部分に活かせると思います。 〈アドバイス〉 ①書き順に注意です。中央の縦画が6画目です。 ② 1画目の折れ部は少しだけ内側に向けます。向けすぎると中の空間が小さくなります。 ③全ての横画を等間隔に、そしてほぼ同じ角度(平行)に。 横画は細めに書きましょう。太くすると、間隔が狭くなったり、文字が大きくなったりするので気をつけましょう。 ④横画の長さについて。 上から①③④の長さはほぼ同じ。②が最も長く、次いで⑤が長いです。下部の扁平な「日」は⑤の幅内に収まります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「市」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【市】の書き方 住所を書くときに活かしてもらえたら嬉しいです。 書く筆変えてみました! まだ書き慣れていないです。 〈アドバイス〉 ① 3・4画目の縦部は同じくらい内側に向けるとバランスがいいです。 垂直に書いてもいいと思います。 ② 4画目の縦部は、直線的ではなく少し丸みを帯びるように書いています。「力」と似た運筆です。 ハネ部は、なるべく縦画とぶつからないようにするため、小さめに書くといいでしょう。 ③「巾」の幅をもう少し狭くしてもかっこいいのかもしれません。 いつも撮影しているiPhoneXSを家に忘れたので13Proで撮りました。 蛍光灯がチカチカして見づらいです。すみません。 性能良すぎるのも良くないですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「芽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【芽】の書き方 日常生活で目にする漢字ですが、最近名前にも使われることが増えてますよね。 〈アドバイス〉 ①草かんむりの幅は広めにして、縦画2本で高さを出しましょう。 ②草かんむりの下部の縦画をそろえるのは、下にくる部品のスペースをしっかり確保するためです。 ③「牙」の四角の空間は大きくならないように。 ④ 3本の横画の角度はだいたいそろえます(平行に)。 ⑤ 7画目のハネ部の筆遣いをマスターできるように練習しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >