「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「雪」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【雪】の書き方 今日の関東甲信は雪。 一度は日本の美しい雪景色を見てみたい! 12月と1月の半紙課題によく登場する漢字ですね。 2月からは「春」を含む課題が増えそうなので、近々こちらも投稿しようと思います! 〈アドバイス〉 ① 雨冠の縦画は少し長く書きましょう。 ② 雨冠4つ点の大きさはだいたい同じ大きさに。 周辺の空間(余白)が同じくらいであればGood! 幼い頃に習った点の書き方(徐々に筆を開いて、右上に突き上げるようにして止めを作る)とは違うので、いまだに慣れないです。特に小さい点だと上手くいかないです。 ③「ヨ」の縦部を内側に向けすぎると、文字全体のバランスが崩れるので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「区」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【区】の書き方 この字は苦手!という人は多いのではないでしょうか? 小学生の半紙課題ではほとんど見ないですが、宛名書きをしている方は「〇〇区」でよく使いますね。 たった4画しかないのに難易度は高めの漢字かなと思います。 「メ」の周辺の空間(余白)と4画目の90度の折れの筆遣いをよく観察しましょう! 〈アドバイス〉-2画目のコツについて- ①少しカーブさせます。 ②この後に書く4画目を予測して、折れの部分あたりに向けて40度~45度くらいの角度で払う。 この時、ヒントになるのが1画目です!1画目の起筆のラインより少し手前で払い終わっておくと、4画目の縦部と線が重なりすぎることはないかと! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「豆」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【豆】 〈書き方ポイントの補足〉 ① 1画目はやや下に、7画目は上に反らします。「三」の1画目と3画目の反らし方と同じです。 ② 1画目の横画は短めです。しかし、極端に短いと、下の「口」が書きづらく、文字全体のスケールが小さくなってしまいます。ちょうどいい長さを書きながら学びましょう! 今日から2月に入り、明後日3日は節分ですね。 冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられてきました。 豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「代」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【代】の書き方 基本点画「反り」の練習にはもってこいの文字。 幼い時、わりと早くに「代」は覚えたような気がします。 母の名前の一字なので。 〈書き方ポイントの補足〉 ①人偏の縦画の書き始めは、左払いの中央です。 カタカナの「イ」と同じ(左払いの角度は異なります)。 または中央よりやや下でも良いと思います。 ② 4画は基本点画「反り」といいます。 最後のハネはそのまま上にはねましょう! 強く押さえたり、変に筆をねじったりしないように。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「笑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【笑】の書き方 「笑」という字には、「花が開く」という意味もあることをご存知ですか!? 「さ-く」「え-む」と読ませますよ。 〈アドバイス〉 7画目の左払いの方向がうまくいかない場合、真横に払うイメージで一度試してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「寒」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寒】の書き方 今日は大寒ということで【寒】です! 大寒(だいかん)は二十四節気の一つで、1年の中で一番寒さが厳しくなる頃にあたります。 今日は寒さが身にしみます。 小筆か大筆で「大寒」と書こうと思っていましたが、今日は書き方ポイント投稿の日でした。 〈書き方ポイントの補足〉 画数の多い漢字を書く場合、横画を細く書いたり、間隔を狭くして書いたりする必要があります。 太細をつけて堂々とした字になるようにしたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「左」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【左】の書き方(毛筆) 「右」と比べると書きやすく感じます。 2画目の左払いは、最後までグッと筆圧を加えて払いましょう! 勢いだけで払うのはダメです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「左」とセットで「右」の書き方も学びたい場合は下記のページをご覧ください。 >「右」の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「右」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【右】の書き方 皆さん、今一度 筆順の確認を! 意外とバランスも難しいですね(^_^;) 長い横画に対して、「口」をどのくらいの大きさにするかが問題です! あと、中心よりやや右側に「口」を書くのも厄介です。 右側に寄りすぎると文字は歪んで見えます。 画数が少ないからと言って、簡単にはいかないものですね、、 練習あるのみです。頑張りましょう!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「右」とセットで「左」の書き方も学びたい場合は下記のページをご覧ください。 >「左」の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「初」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【初】の書き方 ポイント: 衣偏の1画目の点と3画目の縦画とのラインをそろえることです! そのラインは文字の中心寄りにしましょう。 今日は新年最初のお稽古でした。 お手紙や年賀状、ご祝儀袋やのし袋、結婚式の記帳や宛名書きなど、書を日常に活かす方が更に増えるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「寿」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寿】の書き方 今年はじめての書き方投稿は「寿」です。 結婚、出産、長寿、正月など色々な場面でこの字を使いますよね。 是非、使う機会があれば書いてみてください! 〈補足〉 横画の間隔について 上2つは等間隔と記しましたが、3つ目もほぼ等しくしても良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 小筆での「寿」の書き方も投稿しています。 >寿(小筆)の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >