松本松栄堂書道教室

ブログ

Blog

【書道】「梅」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)

 

【梅】の書き方

 

梅雨の季節

 

「梅雨」の語源は、梅の実が熟する頃(初夏の5月から6月頃)に降る長雨であることから、「梅雨」と呼んだという説があります。
諸説ありますが、、

 

〈アドバイス〉
①木へんは1/3、「毎」は2/3くらいの割合の幅で書くと収まりが良いです。
かなり左側に木へんを書きます。

 

②木へんの縦画は、書き方ポイントで示した部分を長くしておくと、「毎」(特に「毋」)が書きやすくなります。

 

③ 1画目と6画目は、だいたい同じ高さから書き始めるとバランス良く書けます。

 

④ 8画目のハネの部分は、小さいですがしっかり書きたい。

 

⑤「毎」の横画の角度は異なるので、確認しましょう。

 

※ 8画目のハネの後、墨継ぎをするつもりはなったのですが、穂先がねじれていたので墨を少し付けて整えました。
一字の中では、なるべく墨継ぎを減らした方がリズム良く書けると僕は思います。

 

(湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)

 

【書道】「梅」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)①

 

【書道】「梅」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)②

 

【書道】「梅」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)③

 

 

この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
よろしければご覧ください。

ブログ記事の一覧はこちら

 

 

◆お知らせ◆
書道・習字教室を
・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
・京都市の御所南(中京区)
で行っています。

 

体験レッスンも随時受付中です。

教室の詳細は下記のページをご覧ください。

東京・日本橋教室について

東京・赤坂教室について

京都・御所南教室について

 

Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
よろしければご覧ください。

書道教室Youtube

書道教室インスタグラム

赤坂教室インスタグラム

御所南教室インスタグラム

<前の記事 一覧にもどる 次の記事>