ブログ
Blog
-
書道・参考手本【秋分】毛筆・小筆・草書
【秋分】 今日9月23日は秋分の日。 秋分は二十四節気の一つで、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。 今回は中国・唐の懐素の書を参考にしました。 草書で連綿してみました! 懐素の書(自叙帖や草書千字文)は、良寛が好んで学んだことで有名なんですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「秋」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【秋】の書き方 「秋」の字が入った硬筆や半紙や半切課題が多いと思います。 ということで、【秋】にしました! 〈補足〉 「火」の右払いの始筆は、1画目の横(下記の画像2枚目の丸●)辺りからです。 ※下記の画像1枚目の丸●は均等を意味しています。 分かりづらくなってしまい、ごめんなさい。 明日は秋分の日。 秋らしくなって来たなあと思っていましたが、明日は全国的に真夏日になるそうです! しっかり水分補給してくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
書道・参考手本【栗】毛筆・大筆・行書
【栗】 秋の味覚「栗」 作品制作の合間に息抜きで書きました! 最後の点は栗っぽくなりました。 今日は早めの投稿です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
展覧会「生誕120年 松井如流と蒐集の拓本」成田山書道美術館
展覧会(成田) 久しぶりの成田は遠く感じました。 行った日はあいにくの雨。 スケールの大きい書や蒐集の拓本を拝見でき、良い時間を過ごせました! 図録も販売されていますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆生誕120年 松井如流と蒐集の拓本◆ [会場]成田山書道美術館 [会期]令和3年9月4日(土)-10月24日(日) 最後の1枚は、成田で食べた川豊の「特上うな重」。 大盛りです!笑 美味しいので成田に行った際は是非。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「成」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【成】の書き方 ポイントをたくさん書き込んでしまったので、ごちゃごちゃしています。 「成長」の【成】。 「成長」という課題はよく見かけます。 今年のJA共済書道コンクールの半紙課題もそうでしたね! 小・中学生の頃、夏休みの書道課題がんばってたなぁ。 書いて書いて書きまくってましたね。 書道は全く苦ではなかったです(今もです)! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・臨書】米芾 蜀素帖「重九會郡樓」(毛筆・大筆・行書)
臨書 米芾 蜀素帖 「重九會郡樓」 臨書する時は、「なるべく忠実に」を目標にして取り組むようにしています。 一行目、縦を通したかったなあ。。 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【にわ木】毛筆・大筆・楷書
【にわ木】 競書誌「暁」9月号の小学2年生の課題より。 【に】・・・1画目は少し膨らんで下方向におろします。3画とも丸みのある線です。 【わ】・・・1画目は中心線よりかなり左から書き始めます。右側はあまり高さを出さず、大きくなり過ぎないようにしましょう。卵を包むように回転して払います。 【木】・・・ほぼ左右対称の字形。左右の払いを同じ幅にしてバランスを取りましょう。 小学生の課題でも十分学ぶ事はたくさんありますよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「にわ木」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【わ】の書き方はこちら ※【木】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【まめ】毛筆・大筆・楷書
【まめ】 競書誌「暁」9月号の小学1年生の課題より。 【ま】・・・2画目は、1画目よりやや短く書きます。これは「ま」が「末」を元にした文字だからです。 【め】・・・最後の払いは、中心線を目がけて元気よく書きましょう。 文字を正しく整えて書く「書写」は重要だと考えいます。これからもこの重要性を発信していけるよう頑張ります。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「まめ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ま】の書き方はこちら >【め】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「糸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【糸】の書き方 いや〜何だか苦戦しました。 ダメな所が気になり始めると、全体のバランスがすごく悪く見えてしまって・・・ 画数の少ない文字が意外と難しかったりします。 2画目の「厶」の右上がりは、”若干”が良さそうです! 右上がりが過ぎると、バランスがガタガタと崩れるような気がします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
書道・参考手本【重陽 -ちょうよう- 】毛筆・小筆・行書
【重陽 ‐ちょうよう‐ 】 今日9月9日は「重陽の節句」で、五節句の一つ。 旧暦では菊の花が咲く時期であることから「菊の節句」とも呼ばれています。 菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、菊を用いて長寿や無病息災を祈願します。 寝起きの書です。 目覚めが良かったので書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >