「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「桜」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桜】の書き方 やっと桜開花しましたね🌸 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の4画目の大きさや位置に気をつけましょう。大きくなりすぎたり、下がり過ぎたりすると、最終画の長い横画と衝突してしまいます。 ② 右側「ツ+女」は木偏より背を低くします。 ③ 「女」の部分について。 ▶ 上部の「ツ」の真ん中の点を、「女」の中心線と考えましょう。 ▶ 「く」の折れ部の位置に注目。ひらがなの時のように左には張り出しません。張り出しを抑えましょう。 ▶ 折れの後は、7画目(「ツ」の左払い)の位置まで進んで止めます。また、木偏の縦画の終筆部と高さをそろえると綺麗です。 ▶ 左払いは、弧を描くように書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「入学式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「入学式」 競書誌「雪心」3月号5年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 4月に入り入学式シーズンですね🌸 ポイント⚠️ ✔︎『入』•••左右の払いは約45度で、2画は中心で接します。 ✔︎『学』•••4、5画目が最大幅です。「子」は冠の中に収まるように書きましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「入学式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【入】の書き方はこちら >【学】の書き方はこちら 【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「太」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【太】の書き方 10歳下の弟の大学卒業式と引越し手伝いの前後に行った旅で太りました🫨 食べ過ぎました💦 ダイエットしなきゃ。 男の子の名前にもよく使いますよね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 左右の払いを最大幅にするため、1画目の横画が長くなりすぎないように気をつけましょう。 ② 左払いの最後は左横に向けるように払います。左に張り出せるようにしたいですね。 ③ 最終画の点と2画目の始筆部との位置は縦にそろえます。 ※リズム良く、左右の払い・点を書きたかったので早くも2画目で墨継ぎしました。 大きく書かない場合は墨継ぎなしでも良いと思います😊 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「桜花」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桜花】 もう少しで全国各地から桜開花の便りが届きそうですね🌸 〈ワンポイントアドバイス〉 【桜】・・・右側の「ツ+女」は、木偏より背は低いですが幅が広いですよ。最後の「女」で形が崩れないようにしましょう。 【花】・・・「化」は単体で書く時よりも少し高さを抑えて書きます。草冠との関係(中心を通す・大きさ)を良くしましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「桜花」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【桜】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「天とう虫」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「天とう虫」 競書誌「暁」3月号小学3.4年課題より まだ少し寒いですが、季節は春ですね🌸🐞 ポイント⚠️ ✔︎『天』•••1画目よりも2画目は短くです。左右の払いは一対で最大幅に書きましょう。 ✔︎『と』•••内側の空間が大きくならないよう注意が必要です。 ✔︎『う』•••概形は縦長です。2画目のカーブの部分では筆圧を少し弱め、最後は元気よく払いましょう。 ✔︎『虫』•••1画目、2画目の縦画はやや内側です。5画目は右上に払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「天とう虫」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【天】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【虫】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「円」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【円】の書き方 日本の貨幣の単位。 金額を書く時に活かしてくださいね☺️ 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は縦長な長方形です。正方形にならないようにしましょう。 ② 両側の長い縦画は真っ直ぐ。傾いたり、反ったりしないように気をつけましょう。 ③ 最終画は1・2画目の縦線の真ん中辺りから書き始めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「いし」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「いし」 競書誌「暁」3月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『い』•••2画の始筆の高さは揃えますが、長さは異なるので注意しましょう。 ✔︎『し』•••中心より左側から最初は垂直に進み、緩やかにカーブした後は右上に払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いし」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「安」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【安】の書き方 「女」を良い形で書けるかがポイントです☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「宀(ウ冠)」は少し幅を狭くし、「女」を最大幅にして書きます。 ② 「女」について。 ▶ 中心よりやや左から書き始め、約60度方向に進み、約45度方向に折れます。折れ部が、ひらがな「く」ほど左に張り出さないように気をつけましょう。行き過ぎると形が崩れる要因になります。 ▶ 5画目(左払い)は少しカーブさせ、最終画へ向かうように払います。 ▶ 4画目と5画目は中心で交差します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「無」(行書)の書き方とコツ&手本動画(王羲之 集字聖教序より臨書)
【無】の書き方(臨書・行書) 無。 使える機会多そうですよ!!🤩 せっかくなら格好良い形で書きたいですね! 📘中国法書選16 東晋 王羲之 集字聖教序 6ページ・2行目 〈アドバイス〉 ① 筆順の変化あり。上部3本の横画→この字では縦画3本→れっか「灬」(ここでは横1本線に)の順です。 ② 1・2画目の(L字のような)部分は大きく動かして上部をゆったりさせましょう。 ③ 上部3本の横画は、間隔と左右への張り出し方が異なります。 ④上から2本目の横画は軽く書いてると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) >「書き方(臨書・行書)」の投稿一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「卒業式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「卒業式」 卒業式シーズンなので書いてみました✍️ ご卒業される皆さんおめでとうございます㊗️ (🎬動画は1.5倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『卒』•••2つの「人」は左払いを短く、右払いの部分は止めます。7画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『業』•••5画目の横画が最大幅です。それ以外の横画は短く書きましょう。最後の左右の払いは45度の角度で伸びやかに払いたいですが、11画目の中心線上の縦画よりも高さが長くならないよう注意しましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「卒業式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【卒】の書き方はこちら 【業】と【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)