「10.大筆」の記事一覧
-
書道・参考手本【天気予報】毛筆・大筆・楷書
【天気予報】 競書誌「暁」6月号の中学生の課題より。 「予」が少し大きかったようです(^_^;) 4文字を半紙にバランス良く収めるのは本当に難しい。 〈アドバイス〉 【天】・・・左右の払いを伸びやかに書き、文字を大きく見せたい。 【気】・・・上部の幅はあまり出さず、4画目(折れた後)は内側に反りながら右側に張り出すように書きます。 「メ」の左払いを長めにして、文字のバランスを取ります。 【予】・・・上下でしっかり中心を通したい。 【報】・・・旁(右側)の書き順に注意。9画目は「𠃌」、10画目は縦画です。 偏と旁ともに重心を高くして足長に見えるように書きたい。→横画を細く書くと良い。→複雑な漢字の場合、細い線を使い、文字をスッキリ見せよう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「天気予報」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【天】の書き方はこちら >【気】の書き方はこちら >【予】の書き方はこちら ※【報】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
【書道】「明」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【明】の書き方 昨日、梅雨明けしました。 なんだか梅雨らしくない梅雨でしたね。 水不足が心配、、 〈アドバイス〉 ①「日」と「月」とを同じ幅にしない。 「日」は細長く、「月」は「日」よりもやや太くなるように書きます。 ②全ての横画は一直線上にそろえる。 ③「月」は「日」よりもほんの少しだけ高い所から書き始めます。 ④「月」の左払いは、中心線に沿うように書き、垂直に長く進んでから払います。目安として、4画目(「日」の3本目の横画)の位置あたりまでは垂直に。 ※「日」の真ん中の横画が細くなりました。。他と同じくらいにしてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「力」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【力】の書き方 今日は暑すぎて溶けるかと思いました。。 さて、「力」は簡単そうに見えても、学ぶことはありますよ(^^) 折れやハネの筆遣いのコツを掴みたいですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目の折れとハネでは、力を入れすぎないように。意外と力は入れずとも書けます。 ②ハネは、美しい三角形に。はねる方向へ筆をすくい上げる(押し上げる)ようにします。勢いよく跳ねるのではなく、ゆっくりと筆を紙から離していきましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「丸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【丸】の書き方 皆さん、書き順 合っていますか? こんなに長い左払いのある漢字って他にあったかなと思いながら書きました。 「丸」が書ければ、「九」もマスターしたと言っていいと思います。 〈アドバイス〉 ① 1画目の長い左払いの進む方向をよく観察しましょう。書き始めすぐ左下には払っていませんよ。 ② 2画目最後のハネの部分は、紙が動きそうな場合はその近くに左手を移動させて押さえるとはねやすいです。左手は手文鎮です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
書道・参考手本【長い梅雨】毛筆・大筆・楷書
【長い梅雨】 今年の梅雨明けは平年より早い所が多いみたいです。 関東甲信は7月中旬らしく、まだまだ先ですね。 競書誌「暁」6月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【長】・・・書き順に注意。1画目は縦画、あとは横画4本を連続で書きます。上部の幅を狭くしないと、大きい文字になってしまうので気をつけましょう。 【い】・・・始筆の高さをそろえる。2画ともに外に膨らむ(丸みを帯びる)ように書きます。 【梅】・・・半紙の都合で3画目の左払いが長く書けません。こんな時は紙のギリギリまでゆっくり払うと良いですよ。ゆっくり払いますが、伸びやかに書きたい。 “ゆっくりと”と“伸びやかに”は矛盾しているように思えますが、日頃から練習していればできます!この技術があれば、色んな長さ・方向に払うことが可能になります。勢いだけで払うのは危険です。 【雨】・・・2・3画目の縦部は内側に向けますが、向け過ぎには気をつけましょう。中の4つの点を書くスペースが小さくなってしまいます。 1画目はもう少し長くても良かったかなと。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「長い梅雨」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【長】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【梅】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
書道・参考手本【一鶴】毛筆・大筆・行書
【一鶴】 地元香川の名物グルメ骨付鳥の店名。 香川はうどんだけじゃないですよ~ 一鶴のロゴはかっこいいですが、骨付鳥が食べたくなったので書きました! スパイスが効いててビールやご飯がすすむ旨さです。 飲みながら食べたことないですけど、、笑 画像を見て食べたくなりましたか? 香川に行かれた際は是非、一鶴の骨付鳥を! (横浜、大阪、博多にもお店あります) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「父」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【父】の書き方 今日6月19日は父の日ですね! 韓国ドラマばかり見ているので、自分の父親を意味する韓国語の아빠(アッパ)と아버지(アボジ)は覚えました!笑 〈アドバイス〉 ① 「ハ」は、左払いがやや大きいです。 大小を極端につけず、よく似た大きさになるように書いた方がバランスが取りやすいと思います。 僕のは、「ハ」の幅をもう少し広くしても良かったかも。 ② 「乂」の交差する部分が中心にくるようにします。 また、その部分は上の方にして(重心を高くして)、足長に見えるようにすると良い。 →苦手な方は、最初はゆっくりで良いので、進むべき方向や筆の動きを確認しながら練習してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】第50回 日本の書展 (東京展)湯淺の出品作品「一鏃破三關」(半切)
第50回 日本の書展 (東京展) 昨日は50回展の開催披露懇親会に参加してきました! 出品した作品は、「一鏃破三關」(半切)。 ▶読み:一鏃(いちぞく) 三関を破る。 ▶大意:強弓で放った一本の矢で三重の関門を射抜く。転じて、優れた師が鋭い一言を発することによって、修行者のすべての妄想分別を断ち切ってしまうこと。 展覧会(東京展)は今月26日まで。 僕の作品は50室にあります。 お時間ございましたら、ご高覧ください。 ベストを尽くして書いたものを軸にしたのに、どういう理由か知らないけど、オレが多いのと紙が少し変色してるのがすごく気になる。(ここで愚痴ってすみません。。) 次回お願いする表具店は考えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「空」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【空】の書き方 どんな空が好きですか? 僕は、綿あめのような雲が浮かぶ青空が好きです! 雲が流れるのをぼーっと眺めていたい。 梅雨の時期だと見れないですね、、 夏を待ちます! 〈アドバイス〉 ① 1画目と7画目は中心線上に書きます。 ② 4・5画目は、書き始めと終わりの高さに注意しましょう。5画目は4画目よりも少し上で終わると、「工」の上の右上がりの横画が書きやすくなります。 ③ 5画目は中心線に寄せて書きます。4・5画目は、中心線を挟んで同じ距離ではありません。位置を確認しましょう。 ④「エ」は高さを出さず扁平にし、穴かんむりからはみ出ないように。 〈豆知識〉 「空」の部首は、“うかんむり”ではなく“穴かんむり”です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「第76回 日本書芸院 三月審査会」湯淺の出品作品「盧臧詩句」
第76回 日本書芸院 三月審査会 「盧臧詩句」(170cm × 70cm) 今回、準大賞を戴いた作品。 昨日届いた会報に載っていました。 7月の今井凌雪先生の展覧会行かなきゃ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。