「10.大筆」の記事一覧
-
【書道】「ひまわり」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ひまわり】 令和4年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 〈アドバイス〉 【ひ】・・・下部の折り返しは中心線より左側で軽く止まり、右上の方向に進みましょう。終筆はしっかりと。朝顔の葉っぱをイメージして書くと良いかも。 文字の傾き具合・内側の空間の大きさで形が決まります。 【ま】・・・背の高い文字。1・2画目の位置が下がらないように。3画目の垂直部は中心線やや右側(線の左端が中心線を通る)に書くと、結びがどっしりとし、バランスが取りやすいと思います。 【わ】・・・1画目の縦画は中心線より右側から長く書きましょう。左端の部分は半紙からはみ出ないようにゆっくり丁寧に書くと大丈夫ですよ。あとは、腕を大きく使って卵形になるように回転して、中心線を目掛けて元気よく払いましょう。 【り】・・・本来は、内側の空間が狭い縦長な字形ですが、そのままだと「り」だけ弱く見えるので今回はひと工夫が必要です。 僕は、内側の空間を広くしましたが、もっと広くしてもいいかもです。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひまわり」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら >【わ】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。
-
【書道】「宝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【宝】の書き方 サマージャンボ宝くじの売り場を見て。 たまたま通りがかった日が「寅の日」で縁起の良い日でした。 7億円!!夢がありますね! 〈アドバイス〉 ① 1画目と5画目の中心をまっすぐ通したい。 ② 2画目の書き方は、筆を軽く置き左下方向へ少し力を加えながら書きます。最初に筆をトンっと強く置かないようにしましょう。 ③ 3画目最後のハネは、方向と大きさに気をつけましょう。 僕の以上に大きくなると、下部の線に衝突してしまいます。 ④ “うかんむり”の中に「玉」がすっぽりと収まるように書きます。 ⑤「玉」は高さを出して最終画の点を書きやすくしたいですが、高くしすぎると“うかんむり”との関係が悪くなる可能性があります。 ⑥最後の点は、なるべく横画に接しないようにしたい。 僕のは形が気に入らないので、もう少し良い形で書いてくださいね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「第86回 香川県美術展覧会」湯淺の出品作品
第86回 香川県美術展覧会 「蓮」 果熟瑶池獻 蓮開寳幛籠 (縦127cm × 横97cm) 10年くらいぶりに香川県展に復帰し、入選しました。 香川県立ミュージアムにおいて、7月14日(木)まで展示されています。 県内在住の方や香川県にお出かけの方、お時間ございましたらご高覧ください。 画像は、香川にいる真ん中の弟に撮ってきてもらいました! 「作品よかったぞ!ええな!一回どこにあるんか分からんくて素通りしてしまったけど笑」とLINEが来ました。 「素通りしんかいっ!」とツッコミそうになりました。 (兄弟3人とも高校までは書道していました。今はそれぞれの道へ。) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「天」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【天】の書き方 前回7月7日の書き方ポイント投稿時、どちらにしようか迷った漢字を。天の川の「天」。 「天」を含む言葉はたくさんあるので、活かしていただければ嬉しいです! 〈アドバイス〉 ① 1画目はやや下に反るように書きました。直線的でも良いと思います。 ②左右の払いは、富士山のように左右対称に裾広がりにしましょう。角度は約45度くらい。 ③左払いは、最後(距離が10あるとしたら8あたり)まで筆圧を弱めず払うと、力のある左払いになります。 ④右払いは、2画目と3画目とが交わった線の中から書き始めます。右下に進むにつれて、だんだん力を加えて太くしていきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「ほたる」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ほたる】 令和4年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学2年の半紙課題より。 2つの結びをどうように処理するか試されている課題かなと。 結びの部分では、筆がねじれたり、ガサガサになりやすいので、僕は結びのある点画で墨を付けて書きます! そうすることで、少しでもなめらかに筆を運ぶことができますよ。 〈アドバイス〉 【ほ】・・・1画目は長めに。最後の結びが大きくならないようにしましょう。 【た】・・・2画目の角度をよく観察しましょう。 【る】・・・斜線部を長くし、卵形に右回転します。結びは中心線上にくるようにし、「ほ」と同様に結びが大きくならないように気をつけましょう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ほたる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ほ】の書き方はこちら >【た】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「願」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【願】の書き方 今日7月7日は七夕。 皆さんは短冊にどんなお願いを書きましたか? 〈アドバイス〉 ①「原」と「頁」の幅は1対1、高さは同じくらい。 ② 2画目の左払いは、下方向に払う意識を強めに持って払うと良い。すぐに左に向けて払うと、幅広の字形になったり、バランスが悪くなります。 ③「原」の下部にある「小」の縦画を長くして、重心をやや上にしたい。 ④横画が9本と多いですね。縦画より細く書いて、その間隔を広やかに見せたい。その角度はどれも似ていると整って見えます。 僕のは、「原」の横画が「頁」のに比べて少し右上がりになりました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「みち」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【みち】 令和4年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学1年の半紙課題より。 今日から半紙課題を載せていきますね! 僕が応募するならこんな感じ、というものになりますが… いつもの半紙投稿とは異なり、太く強く(癖は少なめ)書きました! コンクールとなると、正しく書けていることに加えて、子どもらしさ・元気があるなど、訴えかけるものや光るものがないといけないですよね。 この課題に挑戦している小学1年生の参考になれば嬉しいです! ベストを尽くして納得のいく作品を作ってほしいです。 〈アドバイス〉 【み】・・・1画目の斜線は長く書き、結び後の横部は右下に下げます。 2画目の払う方向は工夫が必要かも。「ち」の2画目の始筆と衝突しないようにしたい。 斜線をもう少しだけ長くし、結びの部分をその分大きくしたら良かったな、、反省。。 【ち】・・・縦長な字形を意識しましょう。最後の小さな「つ」の部分は、右に大きく回らないようにし、中心線あたりで払い終わります。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「みち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【み】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道】「桃」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桃】の書き方 ピーチパフェ食べました。 桃好きには堪らない!! 旬のものはなるべく食べたい! 〈アドバイス〉 ①意外と幅広な漢字。木へんは中心線側に寄せるというより、かなり左側に書くという意識の方が良いと思います。 ②木へんの縦画は、1画目の横画より下を長くしておくと、「兆」がゆったり書けます。 ③「兆」の書き順に注意。 左払いは中心線に沿うよう(線の左側が中心線に触れるか触れないような所)に書くと良い。 左右の点と短い払いの大きさは、だいたいそろえると整って見えます。 ④「儿」は左右ともに垂直部を長くします。 ⑤ 8画目のハネは大きく太くしない。9・10画目が書きやすくなりますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「暑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【暑】の書き方 今日から7月 教室を始めて早一年。あっという間でした! 僕の誕生月でもあります。 それにしても毎日ほんと暑すぎます。 今回は、バランスが取りづらそうな「暑」。 〈アドバイス〉 ①複雑な漢字なので、太細を付けながら書きます。太い線で全てを書こうとすると、文字が怪獣のように大きくなってしまいます。気をつけましょう。 ②全て横画の角度をだいたいそろえる(パッと見た時にそろって入れば良い)。最後まで気が抜けないです。 ③上部の「日」と「土」の横画の間隔を等しくする。 ④ 7画目は長く強調し(かなり長い)、少し上に反らします。 ⑤ 8画目の書き始めの位置は、2画目終筆部の右横あたりからです。長く払います。 ⑥下部の「日」の右側のラインは、5画目(「土」の1本目の横画)終筆部とほぼ同じラインにしておくと整った形になると思います。上部「日」の折れ部のラインよりは少し内側ですね。 ⑦余裕があれば、、 一筆で書ければそれに越したことはないですが、画数が多いのでどこで墨を補うかも考えたい漢字ですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道・臨書動画】花蓮(王羲之「集王聖教序」より)毛筆・大筆・行書
【花蓮】 王羲之「集王聖教序」より。 初めての古典臨書の動画投稿。 こんなものもこれから投稿しようかな?? 朱墨で揮毫動画の撮影していると、高校の非常勤講師(書道)として授業していた頃を思い出します。 【蓮】の「車」の中央の縦画をもう少し倒して、前傾姿勢にすれば良かったですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。