「07.参考手本」の記事一覧
-
書道・参考手本【小雪】毛筆・小筆・行書
【小雪 ‐しょうせつ‐ 】 今日11月22日は小雪。 小雪は二十四節気の一つで、わずかな雪が降る頃という意味。 静かに冬の到来を告げてくる時期です。 お歳暮の準備をする頃でもありますね。 小筆で書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【硬筆課題】鉛筆・ペン字、楷書
硬筆課題 たまには硬筆のものも。 競書誌「暁」のいつかの課題ですかね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【紅葉】毛筆・大筆・行書
【紅葉】 半紙に行書で書いてみました! なるべく基本に忠実に。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道・参考手本【白米】毛筆・大筆・行書、草書
【白米】 ただ美味しい白米を食べたいなあと思ったので、遊び感覚で書きました。 いつもの作品制作に近い調子で。 使ったのは半紙用の筆です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【豊年祭り】毛筆・大筆・楷書
【豊年祭り】 競書誌「暁」10月号の小学5・6年生の課題より。 全ての線を太く書くと大きくなるので、太い所・細い所を作って書いてみてください! 特に画数の多い【豊】と【祭】は注意が必要です。 【豊】・・・「豆」の1画目は、長く書かずに上部の「曲」の幅と同じくらいの長さにしましょう。「曲」と「豆」の中心が通るとカッコよく決まります!頑張ってください。 【年】・・・最終画の縦画はど真ん中ではないです。線の左側が中心線に触れるように書くとバランスが取れます。 【祭】・・・バランスよく書くのが難しい字ですね。大きな屋根の下に「示」があるイメージで。まるでお神輿のようです。 【り】・・・ふっくらと。2画目が少し高い位置からスタートです。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「豊年祭り」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【年】の書き方はこちら >【祭】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら ※【豊】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
書道・参考手本【よい計画】毛筆・大筆・楷書
【よい計画】 競書誌「暁」10月号の小学3・4年生の課題より。 「よい計画」とはなんだろうと思いながら書きました。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「よい計画」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【よ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら ※【計】と【画】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
書道・参考手本【口ぶえ】毛筆・大筆・楷書
【口ぶえ】 競書誌「暁」10月号の小学2年生の課題より。 【ぶ】の濁点( ゛)は二つの点画として丁寧に書きましょう! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「口ぶえ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【口】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ふ】の書き方を載せています。 >【え】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
書道・参考手本【いも】毛筆・大筆・楷書
【いも】 競書誌「暁」10月号の小学1年生の課題より。 文字の配置を工夫するといいでしょう。 半々ではなく、「も」のスペースを大きくすると収まり良くなります。 秋の味覚! お気に入りの京都おばんざいのお店「旬彩いまり」@shunsai_imari のインスタに「鳴門金時と鶏肉の甘辛煮」が載っていて食べたくなりました。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いも」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【も】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【遠い汽笛】毛筆・大筆・楷書
【遠い汽笛】 競書誌「暁」9月号の小学5・6年生の課題より。 9月の課題が10月になってしまいました(^_^;) 「遠」のしんにょう、「汽」の旁(右側の气)の形をマスターしたい課題ですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【神無月】毛筆・小筆・行書
【神無月】 潤渇の変化をつけて書いてみました! もう10月ですね。 神無月は、陰暦10月の異称。 語源については、八百万の神々がこの月に出雲大社に集まるため、諸国に神がいなくなるゆえと古くから考えられてきました。出雲では「神在月(かみありづき)」と呼びます。他に、雷の鳴らない「雷無月(かみなしづき)」、新穀で酒を醸す「醸成月(かみなしづき)」の意ともいわれます。 出雲大社と稲佐の浜の画像を添えて。 どこか旅したいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >