「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「世界平和」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【世界平和】(行書) 世界平和への願いを込めて🕊 中学生の書道コンクールや書き初め課題でありそうですよね! すっきりと仕上げたので、あとはひと工夫を加えて自分らしいにしてくださいね👍 もちろん、大人の方の基本行書の練習にもなりそうです! 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 〈ワンポイントアドバイス〉 【世】・・・2画目の縦画は、全ての点画を支える柱のようになるべく直線をイメージしました。左右の縦画が丸みを帯びながら内側に入るため、真ん中の縦画まで丸くなるとふにゃっとした弱い形に僕は見えます。 【界】・・・背が高く大きく見えやすい字なので、最後の2画は少し小さくして他の文字の大きさに合わせましょう。ひらがなの「り」をイメージ。 【平】・・・2画から4画目まではリズミカルに。また、4画目の始筆部がコブにならないよう、穂先にかける筆圧には気をつけましょう。 【和】・・・のぎへんを高くして、スケールの大きい文字に見えるようにしました。 「世界平和」の楷書バージョンについては下記の投稿をご覧ください。 >世界平和(楷書)はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「おかれましては」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『おかれましては』 「皆さまにおかれましては〜」「貴社におかれましては〜」などで使いますね✍️ 連綿を交えて書くと流れが出て行書らしくなります😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「月やほし」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「月やほし」 競書誌「雪心」2月号小学2年課題より ポイント⚠️ ✔︎『月』•••1画目は垂直部分を長くし、最後に左下ひ払いましょう。 ✔︎『や』•••1画目の筆圧の変化が大切です。 ✔︎『ほ』•••最後の結びの大きさに注意しましょう。 ✔︎『し』•••最初は垂直に下ろしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「月やほし」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【月】の書き方はこちら >【や】の書き方はこちら >【ほ】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「すっかり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『すっかり』 「すっかりご無沙汰〜」「すっかり〜ですね」などお手紙で書く機会がありますね✨ か〜りの字幅の変化をつけると良いですよ😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「おに」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「おに」 競書誌「雪心」1月号ようちえん課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 今日は節分👹今年の恵方は西南西です。 皆さんは恵方巻き食べましたか?😊 ポイント⚠️ ✔︎『お』•••2画目の最後は3画目に向かって跳ね上げましょう。 ✔︎『に』•••2画目と3画目の幅は揃えましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「おに」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【お】の書き方はこちら >【に】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「梅花の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『梅花の候』 2月の時候の挨拶「梅花の候」は「寒い日が続きますが、梅のつぼみが膨らみ始める季節となりました」という意味です。2月全般に使えます✍️ 春の訪れが待ち遠しいです🌸 是非参考にしてみてください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「学ぶ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「学ぶ」 競書誌「雪心」1月号小学校2年課題より 楷書を行書に変えて書いてみました✨ 行書はリズムよく楽に書けるので楽しいです😊 今回は墨継ぎはせず、最後まで流れを意識して書いてみました✍️ 最近は行書にチャレンジされる生徒さんも増えています👏 やってみようと学ぶ意欲大切ですね☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 楷書で書く場合は以下の投稿を参考にしてください。 揮毫動画もあります。 なお、「学ぶ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をするため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【学】(楷書)の書き方はこちら >【ふ】(楷書)の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ふ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「平和な国」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「平和な国」 競書誌「雪心」1月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『平』•••最終画の縦画は長く書きましょう。 ✔︎『和』•••「口」はの大きさに注意です。上下を空けましょう。 ✔︎『な』•••概形はひし形です。3画目から4画目のつながりを大切にしたいです。 ✔︎『国』•••左右の縦画は垂直に下ろしたいです。「玉」の上下の余白も空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平和な国」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【和】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【国】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「ひとえに」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ひとえに』 「これもひとえに皆様のおかげで〜」など感謝や謝罪のお手紙で使いますね✍️ ひらがなも大小をつけてメリハリが欲しいです✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「御車代」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『御車代』 教室でよくリクエストいただく「御車代」を書いてみました✍️ 結婚式や葬儀の際にお渡ししますね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム