「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「暑さ厳しき折」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『暑さ厳しき折』 夏の挨拶に使う「暑さ厳しき折」を行書で書いてみました✍️暑中お見舞いを書く際などに参考にしてみてください。 暑さ厳しき折柄、皆様ご自愛ください☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「秋まつり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切4文字「秋まつり」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学3年生条幅の部より。 ポイント⚠️ ✔︎『秋』•••2画目は右上がりで幅を狭く書きましょう。「火」の左払いは垂直部分を長めに払うと右払いまでしっかり書けます。 ✔︎『ま』•••1画目、2画目の長さはほぼ同じです。3画目の下部は筆の裏表を使い三角形を意識しながら結びましょう。 ✔︎『つ』•••初めは右上がりです。大きく腕を回して中心線上で払い終わりましょう。 ✔︎『り』•••コンクール課題のため、大きく見せたいです。今回はややふっくらと2画の空間を広く取りました。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「秋まつり」では、四文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【秋】の書き方はこちら >【ま】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「やはり」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『やはり』 「や」から「は」の連綿は抑揚をつけて書きましょう😊 力を抜いて自分のリズムで書くと良いですよ✍️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「はなび」の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切3文字「はなび」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学2年生条幅の部より。 結び部分は潰れないよう注意しながら、しかし恐れず堂々と書きましょう!🎇 ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目は少し長めに丸みがあると良いです。3画目ら2画目を2対1の部分で交わりましょう。1画目と3画目の縦画を離すと結びが書きやすいですよ👍 ✔︎『な』•••ひし形をイメージして書きましょう。3画目から4画目の繋がりを意識し、最後は中心線上で逆三角形になるよう結びましょう。 ✔︎『び』•••スタートはやや右上がりです。2箇所の折れの部分は深く折れ、下部の折り返しは中心線よりも左側です。濁点までしっかり書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はなび」では、三文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【ひ】の書き方はこちら ※【び】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ひ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「つばさ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・楷書)
半切3文字「つばさ」 JA共済全国小・中学生書道コンクール小学1年生条幅の部より。 もうすぐ夏休みですね🌻🍉 京都・御所南教室では夏休み書道体験会でJA共済書道コンクール課題のサポートもいたします!是非ご参加ください☺️ (書道体験会の詳細は「7月9日の投稿」をご覧ください🙇♀️) ポイント⚠️ ✔︎『つ』•••スタートは右上がりです。大きく腕を回して最後は元気よく払いましょう。下2文字に負けないよう大きく書くと良いです👍 ✔︎『ば』•••1画目と3画目の縦画の間の余白をしっかり取りましょう。3画目の結びが潰れないよう注意が必要です。濁点まで堂々と! ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。2画目から3画目の繋がりを大切に、3画目は包み込むように柔らかく入筆します。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「つばさ」では、三文字を半切にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 >【さ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「られる」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『られる』 字形や文字の大小を考えながら、折れや回転の部分は止まりつつリズム良く書きましょう😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「あさがお」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【あさがお】 小学生の頃、夏休みに朝顔の観察日記をつけてたなあ🌻 令和6年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 ~基本形~ 線の抑揚をつけてリズムよく書きましょう👍 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイス〉 【あ】・・・概形は三角形。2画目の終筆部は中心を越えないようにします。3画目は上に大きく回しすぎないように気を付けましょう。左下の部分では筆の穂先を使います。 【さ】・・・1画目の横画は右上がりに長く書きます(横画を強調)。 【が】・・・1画目のカーブする部分は中心あたりで。このカーブの部分と3画目との間に空間を作りましょう。 【お】・・・2画目の最後は3画目の“点”に向かうように意識をつなげましょう。左下の部分では筆の穂先を使います。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あさがお」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【お】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「なつ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「なつ」 競書誌「暁」7月号小学1年課題より 今年の夏も暑そうです☀️🍉 ポイント⚠️ ✔︎『な』•••1画目は右上がりです。3画目は1画目の延長線上に書きます。4画目に気持ちを繋げて最後は三角形を意識して結びましょう。 ✔︎『つ』•••スタートは右上がりです。大きくカーブしながら、最後は中心線上で払い終わりましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「なつ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【な】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「青葉梅雨」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「青葉梅雨」 競書誌「暁」6月号中学生課題より ポイント⚠️ ✔︎『青』•••横画は等間隔です。「月」の縦画は垂直に書きましょう。 ✔︎『葉』•••4画目の横画を最大幅に書きましょう。「木」の縦画が中心線を通ると良いです。 ✔︎『梅』•••「木」の縦画は横画の2対1の所で交わります。「毎」の縦画はやや内側に書きましょう。 ✔︎『雨』•••左右の縦画は内側に向けます。中の点までしっかり打ちましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青葉梅雨」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【葉】の書き方はこちら >【梅】の書き方はこちら >【雨】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「盛夏の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『盛夏の候』 7月の時候の挨拶です。 梅雨が明けて夏が本番となる頃を意味する「盛夏」。 これから本格的な暑さが到来する7月全般に使えます☀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >