「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「より道」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書3文字「より道」 より道ってワクワクしますよね😊 ポイント⚠️ ✔︎『よ』•••1画目は中心から短めにやや右上がりです。2画目の結びの部分は中の余白をしっかり空けましょう。 ✔︎『り』•••2画目は半分を過ぎたあたりから中へ入れて払いましょう。 ✔︎『道』•••首の「目」の中は等間隔に空けましょう。しんにょうの最後のはらいの高さに注意です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「かに」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「かに」 🦀 ポイント⚠️ ✔︎『か』•••1画目と2画目は中心より左側に収めます。3画目の起筆は2画目の肩の高さに揃えましょう。 ✔︎『に』•••1画目から2画目、2画目から3画目の繋がりを意識しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「かに」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【か】の書き方はこちら >【に】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「あじさい」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「あじさい」 雨が続くこの季節は作品制作も湿気との戦いです💧でも、爽やかなブルーの紫陽花を見ると嬉しくなりますね💠 ポイント⚠️ ✔︎文字の中の余白を意識して、「じ」の濁点や「さ」の最終画の位置に注意しましょう。 ✔︎「い」は二画の起筆の高さを揃えて、真ん中はゆったり空けましょう。 反省点:「さ」が小さかったかな🧐 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あじさい」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら ※【じ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【し】の書き方を載せています。 >【さ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年5月号の小学4年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 競書誌「雪心」5月号の小学4年生の課題より。 皆さんは、手書きでお手紙書きますか? 手書きで文字を書く機会が少なくなっている今、親戚のおじさんと光本圭太(架空の人物)は偉い!👏 自分の名前の「圭」が一番下手っぴだな😭 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「ふで」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「ふで」 朱墨で書いてみました🖌 ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••つながりを意識して書きましょう。 ✔︎『で』•••折り返して中心まできたら反ります。最後の濁点までしっかり太めに書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「徳を積む」の見本&お手本(ボールペン字/書道)
ひめくり開運暦本より気になる言葉を書きました ᝰ✍︎ ドラマ「ブラッシュアップライフ」を観てから「徳を積む」ということを意識するようになりました。笑 とは言っても、皆んなが使う所を綺麗に使うことを心掛けたり、物を大切にしたり、感謝の気持ちを持ったり日々の小さな当たり前のことしかできていません…😅 自分のできる範囲から徳を積む行動を始めてみようと思っています。 ✒︎ぺんてる ゲルインキボールペン エナージェル インフリー 0.5 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「栄光」(行書)の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「栄光」 見えない連続線を意識して書きましょう。 ポイント⚠️ ✔︎『栄』•••4画目の点から横画へ連続させ丸みをもたせましょう。 ✔︎『光』•••文字の外形は三角形をイメージしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
書道誌「書教」2023年6月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」6月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【渾身】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【川風の蛍吹きこむ二階かな】 毛筆課題は、「渾」の氵(さんずい)と軍のバランスが難しかった😭 硬筆課題は、正岡子規の句。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「目には青葉 山ほととぎす 初がつを」(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 「目には青葉 山ほととぎす 初がつを」 (山口素堂) 今回は赤ペンで書いてみました🖊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「風かおる」の書き方とコツ&手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書4文字「風かおる」 今日は涼しく、窓を開けると心地の良い風が入ってきました🍃 ポイント⚠️ ✔︎『風』•••中の3画目と虫の部分はかぜがまえからはみ出さないようにしましょう。 ✔︎『か』•••3画目は1画目の横画と高さを揃えましょう。 ✔︎『お』•••2画目の最後は3画目につなげる気持ちではねましょう。 ✔︎『る』•••転折(折れ)部分でしっかり止めましょう。 楷書「風」 「風かおる」の『風』の揮毫動画です🎬 ポイント⚠️ ✔︎左右のかまえの中央部分が少しくびれるイメージで反らせましょう。 ✔︎かまえの中の部分は下からはみ出さないようにしましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「風かおる」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【風】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら >【お】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら