「05.参考手本」の記事一覧
-
書道・参考手本【鯉のぼり】毛筆・小筆・行書
【鯉のぼり】 今日5月5日は、 男の子の健やかな成長と健康を願う「端午の節句」です。 また、国民の休日の「こどもの日」でもあります。 兜や五月人形を飾り、 外には鯉のぼりを揚げ、 ちまきや柏餅を食べてお祝いします。 最近は鯉のぼりをあまり見かけないですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
書道・参考手本【皐月-さつき-】毛筆・小筆・楷書
【皐月-さつき-】 今日から5月ですね。 皐月は陰暦5月のこと。 早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。 「皐」一字でも「さつき」と読みます。 美しい新緑を眺めながら ぼーっとしたいなあ。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【昭和】毛筆・小筆・行書
【昭和】 行書で書きました! ・「昭」の刀の部分は、片仮名の「ク」や「ソ」みたいになります。 ・「和」は、王羲之の字を少しイメージしました。 今日は昭和の日。 ゴールデンウィークの初日でもありますね。 皆さんはどう過ごしますか? 僕は息抜きをしながら 大きい作品制作に取り組もうと思います! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
競書誌「暁」の手本揮毫
2020年度から 競書誌「暁」日常書基礎課題の手本を 書かせていただいています。(上記の画像は昨年10月号より) 昨年度の課題は「月ごとの言葉」だったので、 今年度は「都道府県名+α」に決めました。 7月~来年4月号の手本の締切が 来月中旬なのでそろそろ練習します。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
書道・参考手本【春眠 暁を覚えず】毛筆・小筆・行書
【春眠 暁を覚えず】 孟浩然「春暁」の第一句目。 この句を知らない人はいないほど有名ですよね。 「春の夜はまことに眠り心地がいいので、朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう」の意。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・参考手本【伝統を守る】毛筆・大筆・楷書
日本の伝統文化である書道を守っていきたいです。 教室では、書を日常に活かしてもらえるようお手伝いしたいと思っています! より多くの方に、筆やペンで書く機会を増やしてもらえると嬉しいです! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道・参考手本】半紙「えんぴつ」(毛筆・大筆・楷書)
半紙「えんぴつ」 「ひ」は、バランスがかなり取りづらい難しい字ですね。 朝顔の葉っぱの形をイメージして書くといいですよ! 僕もイメージしてます。 参考までに書き方ポイントをまとてみました↓ 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えんぴつ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら >【ひ】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら ※【ぴ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ひ】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・参考手本】半紙「青雲大志」(毛筆・大筆・行書)
半紙「青雲大志」(行書) 書き初めやコンクールなどの課題としてよく見ますね。 行書を学び始めた子どもや、 大人の初心者の方向けに、 癖のない習いやすい書き方・文字の形で書きました。 「青雲大志」は「青雲之志」のことです。 〈意味〉 徳を磨いて、立派な人物になろうとする心。また、功名を立て立身出世をしようとする心。 〈補説〉 「青雲」は雲の上の青い空を意味し、高位高官、立身出世のことをいいます。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
書道・参考手本【あいうえお表】硬筆・鉛筆
あいうえお表(硬筆) 鉛筆を使って書きました。 ひらがなの練習は、大人や子ども関係なく学ぶことが多いと思います。 基本を大切にしたいですね。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
書道・参考手本【穀雨】毛筆・小筆・楷書
「穀雨」 小筆で書きました。 今日4月20日は穀雨。 穀雨とは、二十四節気の一つ。 春の季節中の最後にあたります。 春雨が降って百穀を潤すという意味です。 穀雨の次は立夏(今年は5月5日)なので、 暦の上ではもうすぐ夏が始まります。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ 東京の日本橋で書道教室を行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >松本松栄堂 書道教室について 遠方の方には通信講座も行っています。 通信講座の詳細は下記のページをご覧ください。 >通信講座について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube