「09.日常書」の記事一覧
-
【硬筆・ペン習字】「明けましておめでとうございます」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 令和7年も皆様にとって素晴らしい年になりますように☺️ ※「新年」の書き方は下記のページをご覧ください。 →「新年」の書き方はこちら (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「新年」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【新年】 年賀状で使いますね😊 最近お稽古で書いている生徒さんが多いので書いてみました✨ 「新」の横画は左に出す一画強調をつくりたいです。 ※「明けましておめでとうございます」の書き方は下記のページをご覧ください。 →「明けましておめでとうございます」の書き方はこちら (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「どうか」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【どうか】 どうかよろしくお願いいたします。などで使いますね😊 生徒さんも書写検定に向けて連綿の練習をする方が増えてきました😌 皆さん楽しい!と前向きに練習してくださる方が多くて嬉しいです💓 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「渡部」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【渡部さん】 行書で書きました。 「渡」さんずいとまだれの距離感が難しいですよね。 「部」5画目を左にグッと出しますが、右端は揃えたいです。 「おおざと」は2画目の横画の延長線上に書くようにしています。最終画は長めにスッと下ろしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「ございます」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『ございます』 「おめでとうございます」「ありがとうございます」などで使う「ございます」を書いてみました✍️ 自然で美しい連綿をさらさらっと書けるとお手紙を書くのも楽しくなりますね☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「加藤」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【加藤さん】全国で10番目に多いそうです(ネット調べ) 【加】 1画目転折した後は内側に角度をつけます 口はあまり大きくなりすぎないよう、上下の空間を意識します。 【藤】 画数が多いので余白を意識しながら書きます。 くさかんむりあまり大きくならない方が良いです。月の1画目は最初はまっすぐに。半分を過ぎたあたりから緩やかに払います。 月はスリムに書く (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道/習字】「初冬の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『初冬の候』 12月の時候の挨拶「初冬の候」は「めっきり寒くなりいよいよ冬ですね」という意味で、冬の始まりを感じさせる言葉です。12月上旬に使えます✍️ 是非参考にしてみてください☺️❄️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【硬筆・ペン習字】「奈良」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
奈良県は国宝や世界文化遺産に指定されている建物や仏像が数多く残されているので一度は行ってみたい場所です🎵 【奈】2画目は上に長めに出す 縦の中心線上から 大きく広げるように払う 中の「示」は中心を揃えて書く 【良】は横画を等間隔に 転折してからの縦画はやや内側に 五画目の縦画はまっすぐ下ろして大きめにはねる (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「佐々木」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【佐々木さん】行書で書きました。 全国で13番目に多いそうです👀(ネット調べ) 「佐」にんべんよりも旁の左をあげたいです。 (最終画が長い横画で終わる場合つくりは上へ) 「々」やや小さめに、中心にくるように書きます。最初の起筆の位置が大事ですね。 「木」縦画が一番長くなるように左右の空間を大切にしたいです。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「まずは」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『まずは』 「まずは書中にて」「まずは取り急ぎ〜」などで使う「まずは」を書いてみました✍️ 濁点を書くタイミングは連綿がひと区切りしてから書くようにします。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム