「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道/習字】「道」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【道】の書き方 日本には「道」のつく伝統文化が沢山ありますね✨ 例えば、書道、茶道、華道、柔道、剣道など。 今回は気合い入れて書いたのでアドバイスが多くなりました💦 「辶(しんにょう)」の書き方はずっと使えます!美しい形を見つけるため、参考にしていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ① 「辶(しんにょう)」の漢字は、先に書く部分を「辶(しんにょう)」の内側に書きます。トラックに荷物を落ちないように載せるイメージです! ②「首」について。 ▶ 中心よりやや右側に書きます。 ▶ 「ソ・一・自」の中心をしっかり通しましょう。 ▶ 「自」の幅は「一」より狭いため、左右に空間ができます。 ③ 「辶(しんにょう)」について。 ▶ 「首」より少し低い位置から書き始めます。 ▶ 11画目は、最初の右上がりの横線の幅の右半分くらいで動かします。カクカクしないように滑らかな運筆を心掛けましょう。 ▶ 12画目(最終画)の書き始めは、平仮名「へ」字をイメージし、約15~20度の角度で右下に進んで払います。 ※11~12画の詳しい書き方・湯淺イメージについては、下記の画像2枚目をご参照ください😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「昇」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【昇】の書き方 下部の筆順を間違えやすいので書いてみました! 「上昇、昇格、昇華、昇進」など意外と使いそうな熟語が多いですね😮 〈アドバイス〉 ① 「日」は横に長く、両側の縦線は同じくらいの角度で内側に向けます。 ② 5~8画目の筆順に気をつけましょう。画像に数字を振っています。 ③ 5画目と6画目の払う方向について。 5画目は左下へ向いていますが、イメージは真横で払います。禾(のぎ)へんの1画目と同じ払い方です。 6画目は短く垂直に進み、緩やかにカーブしながら左下へ払います。「月」の1画目の書き方と似ています。 ④ 7画目は上に反らし、最大幅にします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「応」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【応】の書き方 受験シーズン本番。 1月13、14日と行われた大学入学共通テスト。 受験生の皆さんが、国公立大の2次試験や私立大の入試に向けてベストを尽くせますように、、 応援しています☺️ 〈アドバイス〉 ① 概形は横長な長方形。 ② 3画目の左払いと「心」の下部はそろえます。 ③ 「心」の上部(2画目との間)は空けます。 扁平な字形だけど、広やかに見せましょう。 ④ 「心」の左端は最終画の点です。 5画目のハネ部が左端になってしまう方が多いように思います。いつも書いているご自身の「心」を確認してくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「礼」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【礼】の書き方 今年も沢山の方に投稿をご覧いただき、お礼申し上げます🙇♂️ ありがとうございました! 良いお年をお迎えください☺️ 〈アドバイス〉 ① 概形は台形。2画目の左払いと最終画のはね部で幅を出してバランスを取ってます。 ② 「礻(しめすへん)」の1画目と3画目は延長線上に書きます。 ③ 5画目「乚」は垂直部を長くし、横部を短くします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「辰」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【辰】の書き方 来年2024年は辰年です🐉 今年も残りわずかになりましたね。 〈アドバイス〉 ① 2画目は左下方向へ長く払います。 ② 3・4画目「二」 は長短をしっかり付け、1画目との間隔を等しくします。 ③ 5画目はカタカナの「レ」と同じように書きましょう。折れの後は、“はね”ではなく“払い”なので、しっかり右上に払います。 ④ 6画目は中心に向けて短く払います。 ⑤ 最終画の7画目は右下方向に長く右に払いますが、5画目の折れ部より上に位置します。 ⑥中の部分(3~7画目)は中心よりやや右側になります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「千」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【千】の書き方 1画目の払う方向・筆遣いがポイントですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心線より右側から書き始めます。 払う方向として左下を向いていますが、左真横に払うイメージで、力強く払いましょう。 払った線の下部が2画目とほぼ平行になるようにします。 ② 2画目は1画目との間に空間を作れるように、書き始めの位置を考えてかきましょう。 そうすると、3画目の上部(書き始め部分)がしっかり見えるようになります。 ③ 3画目の終筆部はスーッと払いましたが、止めても良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「万」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【万】の書き方 2画目の筆順を間違いやすい漢字。 字形と合わせて確認してもらえると嬉しいです☺️ お名前や数の単位を書く際に活かしてくださいね😌 〈アドバイス〉 ① 1画目は長く書きます。右上がりすぎにならないように、ほぼ水平を目指すと良いと思います。 ② 2・3画目の筆順に気をつけましょう。 ③ 2画目を中心線よりやや左側から書き始めることによって、3画目の左払いと接しやすくなります。 また、2画目の横線をやや右下に下げる書き方でもOKです。 ④ 2画目のハネ部は中心線ではねます。中心線を越すと全体の形が歪んで見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「一」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【一】の書き方 基本の「一(横画)」。 たった一画・一本線だけど、考えることは多いです😮 入筆の角度、右上がりの具合、終筆の止め方、長さ、太さ、位置などが適切か🤔 〈アドバイス〉 ①約45度の角度から入筆します。40度から45度位の間だと問題ないと思います。 ②腕を使って右方向に筆を動かします。この時、少し上に反るように書きますが、穂先はずっと線の上部を通ります。 ③終筆部では、ほんの少しだけ左上(穂先の方向)に突き返し、軽く止め直します。右下に強く抑えると、下部にコブができます。 ここでは入筆部とほぼ同じ角度になっているはずですので、確認しましょう。 ④基本の運筆では、入筆→送筆→終筆はそんなに力は必要ないです。トン・スー・トンのリズムで、紙の上で筆を滑らすように軽く書いてみてください。伸びやかな線が引けると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「周」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【周】の書き方 周りを見る力(観察力)って大切ですよね☺️ 2画目の折れ後、強く太く書くために力を入れすぎて画面が揺れます! ご注意ください笑 〈アドバイス〉 ①文字の概形は縦長な長方形。 ② 1・2画は「月」のと同じ書き方です。「月」より幅を出した形になります。 1画目は最初垂直に長く進み、下方でなめらかにカーブして左下に払います。下方で角ばらないようにカーブしましょう。 ③「𠮷」の横画は、1本目が短く、2本目が長いです。 ④「𠮷」の1・2画目の囲い部分に対して、少し上部に配置します。「口」の下には空間ができます。上部に詰めすぎるのは気をつけましょう。 ⑤「口」の左右の空間をほぼ等間隔すると、より整って見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「到」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【到】の書き方 「到着、到達、到来、殺到」などを書く時に使っていただけると嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①左半分に「至」、右半分に「刂(りっとう)」を配置します。それぞれの距離感は大事です。 ②「至」について。 ▶ 1画目の幅の中に収めます。特に張り出して強調する部分はありません。 ▶ 横画はやや右上がりにします。 ▶ 右側は中心線辺りでそろえておきます。 ③ 「刂(りっとう)」について。 ▶ 2本の縦画は短長をしっかりつけます。 ▶ 最終画は「至」より大きく書くため、かなり長くなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆