「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.書写技能検定 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.暮らしの中の書 24.日記
-
【書道】「赤」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【赤】の書き方 〈アドバイス〉 ① 1画目は直線的または下に反らす、3画目は長く上に反らして書きます。 ② 4画目の左払いは、垂直部を長くして払います。「月・川」の1画目をイメージすると良いでしょう。 ③ 6、7画目は、左右にを離したカタカナの「ハ」をイメージして書きましょう。それぞれは小さめです。 また、大きさや高さを同じくらいにすると、より整って見えます。 7画目はもう少し横方向(斜め)でも良かったかもです。 ④上部と下部とのバランスが難しい字です。「土」の高さと幅に対して、下部(4~7画目)をどのくらいの高さにするかを考えながら練習しましょう。 18時頃に投稿しようと思い、書いたものを確認すると、字形(アドバイスの④)が気に入らなかったので、書道教室を終えた後に居残りで書き直しました(^_^;) そのため、今日は投稿が遅くなりました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「記」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【記】の書き方 言偏の練習! 日記、記憶、記念、筆記など「記」のつく熟語は多いですね。 〈アドバイス〉 ①言偏の注意点。 言偏における軸を決めて書きましょう。画像で図示したように、1画目の点を軸にすると良いです。左側に張り出した形になりますが、「点・横画3本・口」を縦に通しましょう。 また、横画の長さの違いと「口」の大きさにも注意が必要です。 ②「己」の横画の書き始めの位置は、言偏の横画をヒントにすると良いでしょう。8画目(「己」の1画目)は言偏2画目と同じ高さ、9画目(「己」の2画目)は言偏3・4画目の間くらいの高さです。 ③「己」の1~2画目と3画目の高さは、3画目の方が高い。つまり、「己」は重心を高めにします。 ④横画の角度は全てほぼ平行。右上がり過ぎには気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「令」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【令】の書き方 「令和」という年号を書く機会はありますか? ある!という方は参考にしてみてください。 〈アドバイス〉 ①“ひとがしら”は大きく伸びやかに。 ② 1画目の始筆部を少し出すため、2画目は1画目の書き始めより少し下からスタートします。 ③中心線上にくる点画に注目しましょう。1画目の始筆部、3画目と5画目の点に注目です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「号」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【号】の書き方 住所やマンションの号室でよく使う漢字ですね! 〈アドバイス〉 ①「口」は中心に。 ② 4画目の横画は、長く上に反らすように書きます。また、この上下(「口」と最終画)との間隔はよく似ていると整って見えると思います。 ③ 5画目の2ヶ所の折れ部は、しっかり折れましょう。1つ目の折れでは、筆の角度を約45度くらいに打ち直すようにすると良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「将」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【将】の書き方 映画『キングダム2 遥かなる大地へ』をようやく観ました!(Netflixでシーズン4の途中までは観てますが、、) 天下の大将軍を夢見る主人公・信かっこいいですよね。 〈アドバイス〉 ①左右の大きさは、ほぼ同じですが、右の方がほんの僅かに大きいです。 大小をつけすぎると形が悪くなるような気がします。 ② 1~3画目の書き順に注意。 ③ 4画目の左払いは短いですが強く書きたいです。 ④「寸」の横画より下の縦画をできるだけ長くしてスラッとした姿にしましょう。つまり、1画目(縦画)の長さ・8画目(「寸」の横画)の位置がポイントです。 ⑤最後の点は中心線上あたりに書けると良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「高」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【高】の書き方 香川県高松市出身で、書道教室が東京・日本橋高島屋の横隣ということで【高】です。 住所やお名前にもよく使われる文字なので、お役に立てれば嬉しいです☺️ 〈アドバイス〉 ①ほぼ左右対称の字形です。中心線を挟んで、左右同じ長さくらいということです。 ②「口」の大きさについてですが、上下同じ大きさでも良いし、下の「口」をほん僅かに小さくしても良いです。 ③ 6、7画目の縦画は意外と長いです。長くすると高さが出て、下の「口」が書きやすくなります。 ④ 7画目のハネを大きくしすぎないように気をつけましょう。 ⑤下の「口」の位置は上の方に書きます。 ⑥縦画の内側に向ける具合はほぼ同じにすると、より形が整います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「夜」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【夜】の書き方 小学生の頃は苦手だったような気がします。 苦手意識を無くすには、「この人の書く文字上手いな」と思う人の字を観察したり研究したりすることが近道だと思います。この過程はものすごく大切な事です。 僕は宮澤正明先生の文字が好きで、よく観察しています! 〈アドバイス〉 ① 3画目の左払いと8画目の右払いは、「亠」の幅より出します。 ② 8画目の一旦止まる位置の目安は、2画目終筆部または6画目(「ク」)の折れ部あたり。 僕のは後者。 最後の右払いを伸びやかに長く書きたい方は前者で書いてください。 ③「タ」の傾きと大きさ、8画目の右払いの角度に気をつけて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「山」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【山】の書き方 〈アドバイス〉 ① 1画目の終筆は軽く止まります。しっかりとした止めを作ってしまうと、2画目の横画からその止めが出てしまいます。 ② 2画目の折れ部は、筆の角度をそのままにして、またはわずかに角度をかえて押さえ直して横に進みます。 ③ 2画目の横画は少し上に反らせて書きます。右に上がりすぎるとバランスが崩れるので気をつけましょう。 ④ 3画目の終筆部を少し出します。その時、2画目の折れ部の位置くらいまで出すと、両足で立った姿になり、綺麗に見えます。 ⑤左右の縦画は、中央の縦画の2分の1くらいの高さからです。左右の縦画の長さは少し異なることを頭に入れて書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 香川県はおむすび山が多いです。 帰省中にと、帰りの機内から撮った山をいくつか載せてみました! 香川県の飯野山(別名 讃岐富士)↓ 香川県上空の山々↓ 機内からの富士山↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「光」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【光】の書き方 僕の雅号「光峰」の一字でもある字。 〈アドバイス〉 ① 3画目は2画目よりも少し高い位置に書きます。 ②「儿」の下部はそろえます。始筆の位置をよく確認してから書きましょう。 ③最終画の“曲がり”の部分では、少し筆圧を弱めて曲がり、曲がり終わったらまた少しずつ筆圧を強めて行きます。 ④上部(1~3画目)と下部「儿」の高さの割合はだいたい1:1。「儿」がすこし長くなっても構いません。→僕のは少し長くしています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「盆」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【盆】の書き方 明日からお盆ですね! 2年ぶりに帰省します。今回は往復空路? 明日の夜に飛ぶ予定でしたが、台風8号の影響がありそうなので新幹線に変更しようか考え中。 〈アドバイス〉 ①「分」と「皿」の中心を通したい。 ②「八」と「皿」最終画の幅は同じくらいです。 ③ 3画目折れた後は内側に向け、中心線手前ではねます。中心線を越えないようにしましょう。 ④「皿」縦部の内側への向け具合はよく似ている方がバランスは取りやすいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について