「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「梅」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【梅】の書き方 梅雨の季節 「梅雨」の語源は、梅の実が熟する頃(初夏の5月から6月頃)に降る長雨であることから、「梅雨」と呼んだという説があります。 諸説ありますが、、 〈アドバイス〉 ①木へんは1/3、「毎」は2/3くらいの割合の幅で書くと収まりが良いです。 かなり左側に木へんを書きます。 ②木へんの縦画は、書き方ポイントで示した部分を長くしておくと、「毎」(特に「毋」)が書きやすくなります。 ③ 1画目と6画目は、だいたい同じ高さから書き始めるとバランス良く書けます。 ④ 8画目のハネの部分は、小さいですがしっかり書きたい。 ⑤「毎」の横画の角度は異なるので、確認しましょう。 ※ 8画目のハネの後、墨継ぎをするつもりはなったのですが、穂先がねじれていたので墨を少し付けて整えました。 一字の中では、なるべく墨継ぎを減らした方がリズム良く書けると僕は思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「永」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【永】の書き方 書の基本!! 「永」という一字には、楷書の基本となる8種類の点画が含まれています。このことを表した言葉が「永字八法」です。 ❖ 永字八法の基本技法 ❖ 1. 点(側・そく) 2. 横画(勒・ろく) 3. 縦画(努・ど) 4. はね(趯・てき) 5. 右上がりの横画(策・さく) 6. 左払い(掠・りゃく) 7. 短い左払い(啄・たく) 8. 右払い(磔・たく) 基本的な筆の運び方を学ぶ事ができます。 しかし、この「永」の字をマスターすれば、どんな漢字も書けるということにはなりません(^_^;) 様々な文字に当たって、他にもある点画(運筆)の練習をすることが大切だと思います! 基礎・基本をしっかり定着させて、色んなことにチャレンジしてください。 〈アドバイス〉 ① 2画目の縦画は真っ直ぐ長く。 最後のはねは、そこまで力を加えないです。力が強いと重い印象になったり、コブができたりします。
-
【書道】「苗」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【苗】の書き方 田植えの時期ですね。 5、6年前まで田植えをしに、ほぼ毎年帰省していました!自然の中で土に触れるのはすごく気持ちいいですよ。 今は祖父が高齢で、近所の方に任せているので田植えで帰ることはなくなりました。 最後の写真は、3歳になる少し前の僕です。 畔からカブトエビやカエルなどを捕まえようとして田んぼに落ちた瞬間ですね。 〈アドバイス〉 ①“草かんむり”と「田」の幅は異なります。 この2つのバランスが難しかったです。「田」は小さくする方が引き締まった文字になると思います! ②横画の角度を同じくらいすると形が整います。角度があまりにも異なると、文字がガタガタして見えます。 ③ 2・3画目の下部は、1画目(横画)からあまり出さない/そろえる。そうすることで、下にくる部分のスペースの確保と点画との衝突が避けられます。 ④「田」の4つの窓の大きさをなるべく等しくします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「飛」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【飛】の書き方 ずっと楽しみにしてた『トップガン マーヴェリック』を観てきたので、この漢字にしました。 実は、2日連続で字幕版とMX4Dの吹替版を観ました。 めちゃくちゃかっこよくて最高でした!! もう1回観に行ってもいいくらいです! 〈アドバイス〉 ①書き順に注意です。今一度ご確認を。 ②縦画は、長くまっすぐ書きます。中心線上に書きますが、文字全体の中心やバランスを考えると、やや左寄りの方が良いと思います。 ③ 1画目のハネは小さくして、2・3画目との衝突を避けたい。 僕のは少し重なりました、、 ④ 1画目と7画目の横部は右上がりにして平行。 また、折れた後は少し内側に反らします。→垂直方向に少しだけ進み、右側に張り出します。 ⑤ 7画目は、4画目(縦画)の中央より上を通ります。これは、文字の重心を少し上げるためです。 ⑥ 7~9画は、1~3画よりも大きく広く書きます。 ※半紙への朱の書き込みが多く、見づらくなりました。2枚に分けるべきでした(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】「吉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【吉】の書き方 年始に地元・香川の善通寺で引いた“大吉”。 ポジティブな僕がさらにポジティブになる内容でした。 〈アドバイス〉 ①「口」の幅と大きさには気をつけたいです。幅は3画目の横画より少し狭くしましょう。 ②「士」と「口」との中心をそろえましょう!左右対称を意識すると良いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「辺」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【辺】の書き方 “しんにょう”の漢字、初登場です。 苦手な方は必見です。 1番のポイントは下の③です! 〈アドバイス〉 ①「刀」の左払いを長くしないように。長すぎると“しんにょう”と衝突してしまいます。 ② “しんにょう”の漢字は、“何か”を載せた形になります。 文字の形を例えるならば、カタツムリやトラックですかね。本体や車体が“しんにょう”、殻や荷物が“何か”です。 この場合、しんにょうの上に「刀」を載せています。 ③しんにょうの画数は3画です。 2画目は左端の方から書き始めます。 2画目の左下→右下→左下へ書く所は、横画幅の右半分のスペース内で滑らかに動かします(カクカクにならないように)。 ④最終画の右払いの角度は約15度くらいです。 ⑤最終画の徐々に筆圧を加えて一旦止める所については、上に載る“何か”の概形の右のラインあたりです。 これは、上に載せるものよって若干変わるので大体で覚えておいてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「生」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【生】の書き方 1番下の弟の誕生日が近いのでお祝いを贈りました。 ミルク飲ませたり、オムツ替えたり、離乳食を食べさせたり、一緒に昼寝したりしてた赤ちゃんだった弟がもう21歳ですか、はやい。 〈アドバイス〉 ① 1画目の左払いの位置をしっかり考えましょう。 ② 2画目の横画はやや長めの方が良いと思います。 ③ 3画目は1画目より高い所から書き始めて、頭を出したい。 ④ 3本の横画の書き方は「三」と同じで、下に反らす、直線的に、上に反らす、です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「耳」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【耳】の書き方 最近ジメジメしてますね。 墨をたくさんつけて書きたいのに、滲むので少し嫌な時期。 〈アドバイス〉 ①書き順に注意しましょう。3画目は短い横画です。 ② 1画目は“直線的”もしくは“やや上に反るようように”書くと良いと思います。僕の場面は後者。 ③ 3、4画目は5、6画目が来るでろう位置を予測して書きます。どういう長さ・間隔が適切か考えましょう。 ④ 5画目の角度に気をつけましょう。3つの窓の大きさをだいたい揃えたいです。上げ過ぎると、1番下の窓の大きさが狭くなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「利」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【利】の書き方 部首は刀部(かたな・りっとう)です。 のぎへんではないですよ。 「利」の草書体が平仮名の「り」に、旁(つくり・右側)が片仮名の「リ」になりました。 〈アドバイス〉 ① 1画目の払う角度がうまく書けない時は、真横に払う意識で書いてみてください。 ②最終画は長く伸びやかに書きましょう。真っ直ぐ線を引く練習にもなりますね。 最後のハネは気を抜かず丁寧に。 〈余談〉 僕は右利きなんですが、無意識に左手を使っていることが多い気がします。 宅配ボックスのダイヤル錠、ペットボトルの蓋の開閉などは左手ですね。 他にも左手を使っているシーンはたくさんありそう。 ちなみに、ボーリングは左手だけで100点前後はとれます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「雨」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【雨】の書き方 明日からの天気予報、雨マークが多めですね。 〈アドバイス〉 ①ほぼ左右対称な文字。 ② 1画目は短くなり過ぎないように。 ③ 4つの点は、1つ1つ丁寧にしっかり書きましょう。同じ大きさで書くと良いでしょう。 ④左右の縦部の下は揃えるようにと図示していますが、右の縦部を少し長めに書いても良いと思います。 その方が、文字の形が落ち着くかもしれないです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >