「13.楷書」の記事一覧
-
【書道/習字】「安」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【安】の書き方 「女」を良い形で書けるかがポイントです☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「宀(ウ冠)」は少し幅を狭くし、「女」を最大幅にして書きます。 ② 「女」について。 ▶ 中心よりやや左から書き始め、約60度方向に進み、約45度方向に折れます。折れ部が、ひらがな「く」ほど左に張り出さないように気をつけましょう。行き過ぎると形が崩れる要因になります。 ▶ 5画目(左払い)は少しカーブさせ、最終画へ向かうように払います。 ▶ 4画目と5画目は中心で交差します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「卒業式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「卒業式」 卒業式シーズンなので書いてみました✍️ ご卒業される皆さんおめでとうございます㊗️ (🎬動画は1.5倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『卒』•••2つの「人」は左払いを短く、右払いの部分は止めます。7画目を最大幅に書きましょう。 ✔︎『業』•••5画目の横画が最大幅です。それ以外の横画は短く書きましょう。最後の左右の払いは45度の角度で伸びやかに払いたいですが、11画目の中心線上の縦画よりも高さが長くならないよう注意しましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「卒業式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【卒】の書き方はこちら 【業】と【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「水うつ音」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「水うつ音」 競書誌「雪心」3月号小学4年課題より ポイント⚠️ ✔︎『水』•••1画目は中心線上に長くです。2画目、4画目の左右の払いは45度で最大幅に書きましょう。1画目よりも高さが揃わない事がポイントです。 ✔︎『う』•••文字の概形は縦に長い長方形を意識しましょう。最後は中心線上で払い終わりたいです。 ✔︎『つ』•••始めはやや右上がりで、大きく回って中心線上で払い終わりましょう。横の文字「水」との位置関係にも注意したいです。 ✔︎『音』•••2画目よりも5画目の横画が長く最大幅です。「日」の左右の縦画は垂直に書き、中の余白は等間隔です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「水うつ音」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【水】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【音】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「毛」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【毛】の書き方 少しずつ暖かい日も増えてきましたが、まだ寒い日もあって毛布は必要ですね☹️ 〈アドバイス〉 ① 1画目は中心よりやや右から書き始め、短く払います。力が抜けないように強く払いましょう。 ② 1~3画目は等間隔にします。 ③ 4画目は中心よりやや左から書き始めます。最初は垂直に書き、カーブして左に張り出すように進んで上にはねます。この時、3画目との間に空間ができるようにします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「にわ」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「にわ」 競書誌「雪心」3月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『に』•••1画目はやや丸みをつけます。「こ」の2画の幅はだいたい揃えましょう。 ✔︎『わ』•••1画目は中心線よりも左側から書き始めます。2画目の最後の右回転は大きく回りたいですが、1画目との高さの関係、大きさに注意が必要です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「にわ」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【わ】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「寸」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寸】の書き方 お礼をする際などに、「寸志」と書きますよね☺️ 「寸志」は、「少しの気持ち」や「わずかな厚意」といった意味です。 本来は目上の人から目下の人に贈る場合に使いますので気をつけましょう! 【志】は1つ前の書き方ポイント投稿をご覧ください🙇♂️ ⇒【志】の書き方ポイントはこちら 〈アドバイス+α〉 ① 2画目は中心よりやや右側から書き始め、左上約45度方向にはね、3画目に気持ちをつなげて書きましょう。 ② 3画目は、1画目始筆部と2画目ハネ部を直線で結んだラインより内側に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「ひな人形」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ひな人形」 競書誌「暁」2月号小学3、4年課題より 来週3月3日はひな祭り🎎 ポイント⚠️ ✔︎『ひ』•••下部の折り返しは中心線よりも左側です。 ✔︎『な』•••概形は逆三角形です。 ✔︎『人』•••左右の払いは約45度の角度です。 ✔︎『形』•••2画目の横画は左に長く出しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひな人形」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【な】の書き方はこちら >【人】の書き方はこちら ※【形】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「平安時代」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「平安時代」 競書誌「雪心」2月号5年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 平安時代といえば、大河ドラマ「光る君へ」 紫式部の人生を描いた物語で仮名が成立した平安時代、京都が舞台になっています✨ ポイント⚠️ ✔︎『平』•••3、4画目は45度で等間隔に書きましょう。4画目が最大幅です。 ✔︎『安』•••「女」の1画目と2画目の高さに注意です。最終画を最大幅に書きましょう。 ✔︎『時』•••「日」は小さく幅を狭くしましょう。「寺」の5画目は4画目の2対1の所で交わります。 ✔︎『代』•••「イ」は小さく左に寄せます。4画目そりは中心線上から長く書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「平安時代」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【平】の書き方はこちら >【安】の書き方はこちら 【時】の書き方はまだ投稿がありません。 >【代】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「志」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【志】の書き方 志は高く! 〈アドバイス〉 ① 下部の「心」は上部の「士」より幅が広いです。「心」の上に「士」がのる形になります。 ② 2画目は1画目の横画を2等分します。また、高い所から書き始めて、横画からしっかり線を出します。 ③ 「心」はやや扁平にします。下部の2個所(画像参照)をそろえられると整った形になります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「正しい心」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【正しい心】 競書誌「雪心」2月号の小学3年生の課題より。 書きたくなった語句✨ 〈ワンポイントアドバイス〉 【正】・・・最終画は最大幅にして上に反らします。 【し】・・・右斜め上に払いましょう。 【い】・・・上部(書き始めの高さ)をそろえます。 【心】・・・2画目は反らします。最後少し水平になります。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「正しい心」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【正】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【心】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら