「13.楷書」の記事一覧
-
【書道/習字】「とも」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「とも」 競書誌「暁」5月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『と』•••1画目と2画目の始筆の高さに注意しましょう。また、2画目の終筆は短く止めましょう。 ✔︎『も』•••1画目は動きが大きいので、腕を使って動かしていきます。膨らみすぎに注意です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「とも」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【と】の書き方はこちら >【も】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「母の日」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【母の日】 もうすぐ母の日💐 今年は5月12日(日)です! 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「母の日」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【母】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【日】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「々」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【々】の書き方 「日々」や「時々」など、同じ漢字を繰り返す時に使う「々」。 これは漢字ではなく、「踊り字」といわれる記号・符号の一つなんですよ🤔 書写・書道の半紙課題に出ることはほとんどありませんが、文章を書く時に活かしてくださいね☺️ 硬筆でも同じ字形です。 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① カタカナの「ノ」と「マ」を組み合わたような形です。 ② 1画目は、約45度の角度で払います。 ③ 2画目は、1画目の始筆部をしっかり出せる位置で接するようにしましょう。 ④ 使う時は、やや小さくまとめるとバランスがよくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「日記」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「日記」 競書誌「雪心」4月号小学5年課題より 2文字の課題は大きくのびのび書けます😊 ポイント⚠️ ✔︎『日』•••左右の縦画は垂直です。中の余白は均等に空けましょう。 ✔︎『記』•••「言」の横画は均等です。最終画曲がりのはねの上部は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「日記」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【日】の書き方はこちら >【記】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「次」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【次】の書き方 次-Next- 「次」のつく言葉は多そう🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 概形は台形です。 ② 「冫(にすい)」の幅が1だとしたら、「欠」の幅は4くらいかなと思います。 ③ 4画目は、3画目の左払いの下方から書き始め、3画目の上部をしっかり出します。 ④ 5画目(「人」の左払い)について。 ▶ 4画目始筆部のちょっぴり右下から書き始めます。 ▶ 少し垂直に進んで2画目の下に向けて払いますが、書き始めたらすぐ左下に向けていく感覚です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道/習字】「親展」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・楷書)
『親展』 封筒に書く「親展」を書いてみました✍️ 手紙や電報で、名宛人自身が開封して読んでほしいという意味です。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「阪」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【阪】の書き方 大阪を意味する「阪」。 先週土曜日に大阪に行ってきました! 日帰りでしたが、お好み焼きも食べれたので満足でした🤤 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「阝(こざとへん)」の筆順に気をつけましょう。 また、2画目のハネ部は、1画目の折れ部より少し内側にして書きます。 → この二点を揃えても良いですが、旁の部分は少しでも広く使いたいですね🤔 ② 「反」の2本の左払いは払う方向が異なりますが、左右に並べるようにします。2本目は少し膨らみながら1本目に寄せていくように払うと良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「君」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【君】の書き方 今年の大河ドラマ「光る君へ」も話題ですので、君(クン、きみ)を書いてみました☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1~3画目の始筆部の位置が異なります。 特に3画目の位置がポイントです!1画目よりさらに左側からです。 → 4画目の左払いと交差した時、3画目始筆部が出るようにするためです。 ② 4画目は中心より左側から書き始めます。 ③「口」は中心より右側にあります。また、大きく見えやすい字なので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「ひと」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ひと」 競書誌「暁」4月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『ひ』•••スタートはやや右上がりです。下部の折り返しは中心線よりも左側で一旦止め、上に進みます。文字の傾き具合と中の膨らみがバランスを決めますね。 ✔︎『と』•••1画目と2画目の書き出しの高さに注意しましょう。最後は短く止めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひと」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「空清き里」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「空清き里」 競書誌「雪心」4月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 横画が多い課題です✨ 右上がりや等間隔に注意が必要です👀 ポイント⚠️ ✔︎『空』•••「宀」が最大幅です。「エ」の最終画の長さに注意しましょう。 ✔︎『清』•••「氵」の上下の余白を空けましょう。「月」の縦画は垂直に長く引くと字形が良くなります。 ✔︎『き』•••4画目は3画目から気持ちをつなげて筆先を使って入筆します。 ✔︎『里』•••1、2画目の縦画は内側に向けます。最終画を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「空清き里」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【空】の書き方はこちら ※【清】の書き方はまだ投稿がありません。 >【き】の書き方はこちら ※【里】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら