「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「羊」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【羊】の書き方 僕が羊年生まれなのでこの漢字に! 「羊」を構成に含む漢字に応用できます。 例えば、「洋・祥・達・群・善・詳・鮮」など。 意外とありますね。 簡単な漢字の形のポイントをしっかりおさえていくと、複雑な漢字にも生かせるという事ですね! 〈アドバイス〉 ①上部の「ソ」は上の方から書き始めないと、字がずっこける可能性があります。気をつけましょう。 ②上部の「ソ」は3画目の横画の上に完全に乗っています。つまり、3画目の横画の幅が「ソ」幅より広いということです。 ③ 3本の横画は漢数字の「三」の書き方と同じです。あまり右上がりにしない方が文字のバランスが取りやすいですよ。 ④最終画終筆は、ゆっくり筆を上げていきます。 墨が少なければ、縦画を書く前に少し補墨してもいいと思います。 動画では補墨しなかった為、墨が少なかったのでかなりゆっくり書いています。(はやく書くとかすれるので) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
書道・参考手本【白うめ】毛筆・大筆・楷書
【白うめ】 競書誌「暁」2月号の小学2年生の課題より。 紅白の梅花の写真はおまけです。 先週、仕事で行った京都で撮りました。 撮り方下手だなあ。 〈アドバイス〉 【白】・・・ 1画目の左払いは、最後までグッと筆圧を加えて払いましょう。3画目の折れはしっかりと書きたい。 【う】・・・大根のような縦長な文字の形です。最後はほぼ下方向に払うといいです。 僕のは少し傾いてしまったか。 【め】・・・空間の大きさの違いをよく観察してください。2画目は無理のない筆遣いで書けるように練習しましょう。 学年と名前、かなり斜めっていますね(^_^;) 書く時の姿勢が悪かったかもしれないです、反省。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「白うめ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【白】の書き方はこちら >【う】の書き方はこちら >【め】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道】「白」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【白】の書き方 画数が少なくても、学ぶ要素はたくさん入っていますよ。 呼吸を整え、筆に墨をたっぷりつけて書いてみましょう! 〈アドバイス〉 ① 1画目の左払いは、文字の高さが少しはほしいので強く(太く)長めに払いましょう。 ② 3本の横画は右上がりすぎにならないようにして、ほぼ平行にしたい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「雪」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【雪】の書き方 今日の関東甲信は雪。 一度は日本の美しい雪景色を見てみたい! 12月と1月の半紙課題によく登場する漢字ですね。 2月からは「春」を含む課題が増えそうなので、近々こちらも投稿しようと思います! 〈アドバイス〉 ① 雨冠の縦画は少し長く書きましょう。 ② 雨冠4つ点の大きさはだいたい同じ大きさに。 周辺の空間(余白)が同じくらいであればGood! 幼い頃に習った点の書き方(徐々に筆を開いて、右上に突き上げるようにして止めを作る)とは違うので、いまだに慣れないです。特に小さい点だと上手くいかないです。 ③「ヨ」の縦部を内側に向けすぎると、文字全体のバランスが崩れるので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【むし】毛筆・大筆・楷書
【むし】 競書誌「暁」2月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 ①どちらも縦部は中心より左側から書き始めます。 「し」の方が若干中心寄りですが、寄せすぎると、文字の形が細長くなったり、2字の中心がズレたりするので気を付けましょう。 ②「む」と「し」は払う角度が異なります。 「む」は上方向に、「し」は45度方向に払いましょう。 半紙課題の投稿をしばらくサボってしまいました(^_^;) 今月分からバージョンアップして再開します!! 教室では、注意することを書き込んで皆さんに渡しているのでブログでも。 (今月は頑張ってみますが、手間と時間がかかりすぎたらやめるかもです。。) この種の整った字を書く場合、ただ真似るだけでは早く上達しない気がします。 真似ることに加えて、何に注意しなくちゃいけないかを理解して書くことが大切です。 そうすることで、自力で整った美しい字が書けるようになると思います。 それでは頑張りましょう!! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「むし」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【む】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道】「区」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【区】の書き方 この字は苦手!という人は多いのではないでしょうか? 小学生の半紙課題ではほとんど見ないですが、宛名書きをしている方は「〇〇区」でよく使いますね。 たった4画しかないのに難易度は高めの漢字かなと思います。 「メ」の周辺の空間(余白)と4画目の90度の折れの筆遣いをよく観察しましょう! 〈アドバイス〉-2画目のコツについて- ①少しカーブさせます。 ②この後に書く4画目を予測して、折れの部分あたりに向けて40度~45度くらいの角度で払う。 この時、ヒントになるのが1画目です!1画目の起筆のラインより少し手前で払い終わっておくと、4画目の縦部と線が重なりすぎることはないかと! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「豆」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【豆】 〈書き方ポイントの補足〉 ① 1画目はやや下に、7画目は上に反らします。「三」の1画目と3画目の反らし方と同じです。 ② 1画目の横画は短めです。しかし、極端に短いと、下の「口」が書きづらく、文字全体のスケールが小さくなってしまいます。ちょうどいい長さを書きながら学びましょう! 今日から2月に入り、明後日3日は節分ですね。 冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられてきました。 豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「代」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【代】の書き方 基本点画「反り」の練習にはもってこいの文字。 幼い時、わりと早くに「代」は覚えたような気がします。 母の名前の一字なので。 〈書き方ポイントの補足〉 ①人偏の縦画の書き始めは、左払いの中央です。 カタカナの「イ」と同じ(左払いの角度は異なります)。 または中央よりやや下でも良いと思います。 ② 4画は基本点画「反り」といいます。 最後のハネはそのまま上にはねましょう! 強く押さえたり、変に筆をねじったりしないように。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「笑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【笑】の書き方 「笑」という字には、「花が開く」という意味もあることをご存知ですか!? 「さ-く」「え-む」と読ませますよ。 〈アドバイス〉 7画目の左払いの方向がうまくいかない場合、真横に払うイメージで一度試してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「寒」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寒】の書き方 今日は大寒ということで【寒】です! 大寒(だいかん)は二十四節気の一つで、1年の中で一番寒さが厳しくなる頃にあたります。 今日は寒さが身にしみます。 小筆か大筆で「大寒」と書こうと思っていましたが、今日は書き方ポイント投稿の日でした。 〈書き方ポイントの補足〉 画数の多い漢字を書く場合、横画を細く書いたり、間隔を狭くして書いたりする必要があります。 太細をつけて堂々とした字になるようにしたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >