「13.楷書」の記事一覧
-
【書道】「書」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【書】の書き方 いつも以上にゆっくり書いてますね(^_^;) (慎重になりすぎたかな、、) 筆の勢いで良い線が引けるのは勿論大切ですが、ゆっくり書いても安定した伸びやかな線が引けることも大切です。 是非練習してみてください(^^) 画数の多い漢字や複雑な部分に活かせると思います。 〈アドバイス〉 ①書き順に注意です。中央の縦画が6画目です。 ② 1画目の折れ部は少しだけ内側に向けます。向けすぎると中の空間が小さくなります。 ③全ての横画を等間隔に、そしてほぼ同じ角度(平行)に。 横画は細めに書きましょう。太くすると、間隔が狭くなったり、文字が大きくなったりするので気をつけましょう。 ④横画の長さについて。 上から①③④の長さはほぼ同じ。②が最も長く、次いで⑤が長いです。下部の扁平な「日」は⑤の幅内に収まります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【見取り図】毛筆・大筆・楷書
【見取り図】 一瞬、お笑いコンビの見取り図かと思いましたが、競書課題だから違いますね(笑) 競書誌「暁」4月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【見】・・・「目」は縦長に。「儿」も高さと幅を出しましょう。 【取】・・・小さめな「又」も堂々と書きましょう。左払いは少し膨らみながら払うイメージ書くと、内側の空間が大きくなり堂々とした「又」になります。 【り】・・・文字の形は縦長。2画とも膨らむように書きます。 【図】・・・国構えの大きさがポイント!他の漢字と同じ感覚で書くと、大きるなるのでひと回り小さく書くようにしてみてください。 【名前】・・・工夫してうまく入れたいですが、悩ましい。(僕は、名前のスペースは設けず、空いてるスペースに書くタイプ) 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「見取り図」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【見】の書き方はこちら >【取】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら ※【図】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「市」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【市】の書き方 住所を書くときに活かしてもらえたら嬉しいです。 書く筆変えてみました! まだ書き慣れていないです。 〈アドバイス〉 ① 3・4画目の縦部は同じくらい内側に向けるとバランスがいいです。 垂直に書いてもいいと思います。 ② 4画目の縦部は、直線的ではなく少し丸みを帯びるように書いています。「力」と似た運筆です。 ハネ部は、なるべく縦画とぶつからないようにするため、小さめに書くといいでしょう。 ③「巾」の幅をもう少し狭くしてもかっこいいのかもしれません。 いつも撮影しているiPhoneXSを家に忘れたので13Proで撮りました。 蛍光灯がチカチカして見づらいです。すみません。 性能良すぎるのも良くないですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【白馬】毛筆・大筆・楷書
【白馬】 リクエストにお応えして書きました! 「白」を少し小さめに書いた方が「馬」の収まりが良いです。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「白馬」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【白】の書き方はこちら >【馬】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「芽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【芽】の書き方 日常生活で目にする漢字ですが、最近名前にも使われることが増えてますよね。 〈アドバイス〉 ①草かんむりの幅は広めにして、縦画2本で高さを出しましょう。 ②草かんむりの下部の縦画をそろえるのは、下にくる部品のスペースをしっかり確保するためです。 ③「牙」の四角の空間は大きくならないように。 ④ 3本の横画の角度はだいたいそろえます(平行に)。 ⑤ 7画目のハネ部の筆遣いをマスターできるように練習しましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
書道・参考手本【花明かり】毛筆・大筆・楷書
【花明かり】 いつもより堂々と書いてみました。 小学生はもっと元気よく書きたいですね! 競書誌「暁」4月号の小学3・4年生の課題より。 〈アドバイス〉 【花】・・・草かんむりは大きく(幅を出す)書きましょう。そうすると、下部の「化」が書きやすくなります。 【明】・・・日も月も縦長に。日へんが小さくならない様に堂々と書きましょう。 【か】・・・カーブのところでは筆圧を少し弱めます。 【り】・・・最後の払いは元気よく書きたい。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「花明かり」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【花】の書き方はこちら >【明】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道】「食」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【食】の書き方 食は大事ですよね! 美味しいものを食べるのは好きです。 〈アドバイス〉 ① 1・2画目は長く伸びやかに書きましょう。 角度は45度くらいです。 ② 4画目は折れてから少し内側に向けて書きます。 内側に向けすぎには注意です。中の空間が狭くなります。 ③ 8画目は短い左払いですが、丁寧に書きましょう。 ④ 1・2画目の左右払いの下部のラインに5画目が来ると良いと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【よい本】毛筆・大筆・楷書
【よい本】 競書誌「暁」4月号の小学2年生の課題より。 〈アドバイス〉 【よ】・・・2画目の縦部は中心やや右に書きます。最後の結びが大きくならないように。 【い】・・・線は丸みを帯びて長短はありますが、平行に書くといいでしょう。 【本】・・・ほぼ左右対称の文字。2画目(縦画)は長く書きましょう。右払いが隣の【よ】の結びとぶつからないように工夫したい。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「よい本」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【よ】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【本】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「四」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【四】の書き方 令和4年4月ということで【四】です! 何枚か書いていると正解な形が分からなくなりました(^_^;) 〈アドバイス〉 ①左右の縦部の内側への向け具合は同じくらいにする。 ②横線はほんの僅かに右に上がるくらいで書く。右上がりすぎは禁物。 ③内部の「儿」みたいな部分の補足。 左払いがほんの少しだけ長い感じです。 差を付けすぎるとアンバランスに見えてしまうので気を付けましょう。 ④ 4画目は筆圧を少し弱めながら曲がりましょう。 ⑤最終画はやや上に反るように書いた方が、文字の形が落ち着くと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「仏」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【仏】の書き方 4月8日は、仏教の開祖であるお釈迦様が生まれた日です。 これを祝う行事を灌仏会・仏生会・花まつりと呼びます。 のし袋の表書き「御仏前」にも役立ててもらえると嬉しいです! 〈アドバイス〉 ①細長い「イ」と小さい「ム」との組み合わせの文字。 関係性をよく観察しましょう。 ②「ム」は概形が三角形になるように書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >