ブログ
Blog
-
【書道/習字】「墨跡」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【墨跡】(行書) かっこいい競書課題を見つけたので、余った朱墨を使って、速いテンポで書きました! 「墨跡(ぼくせき)」とは・・・ 墨で書かれた筆の跡。また、特に禅宗僧侶の筆跡のことを指します。 〈ワンポイントアドバイス〉 【墨】・・・「黒」の点4つの部分を最大幅にして、文字の中での凸凹(幅の変化)をつけましょう。 【跡】・・・「足」の下部の筆順の変化、「亦」の上部の点画の連続など、楷書比べると変化しているところが多いです。なぜこの形になっているのかを理解することは、行書を学ぶ上で大切な事のひとつだと思います☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】「あります」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
書写検定に向けて連綿を学ぶ生徒さんも増えてきました🎵 最初の字の終筆がどの位置で、次の字の始筆がどっち向きに入っているかなどをじっくりと考えながら書いてくださっている生徒さんもいて上達されています。 何度も書いてリズムを覚えるのが大事だなぁと思います。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆・ペン習字】「熊」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「熊」 リクエストいただきました😊 画数多くて難しい😓 ムの横線は右上がりにします。 月は左側の空間をあけることを意識し スリムに書きます。 点は大きさを変化させます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道/習字】「発」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【発】の書き方 苦手な人が多そうな字🤔 まずは、上下のパーツの中心を通したいですね! 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「癶(はつがしら)」の筆順を確認しましょう。間違えやすい部分です。 ② 1画目の左払いと4画目の右払いは、約45度の角度で払います。長くのびやかに書きたいですね。 ③ 6~9画目(下の部分)の概形は台形。そのため、7画目を長くしすぎないように気を付けましょう。また、高さを出して書きましょう。文字全体がスラッと見えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【硬筆・ペン習字】「埼玉」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
埼玉を筆ペン行書で書いてみました😊 埼玉から通ってくださっている生徒さんも数名います🎵 都心からも近く、アクセスも良好な埼玉県。 魅力的な場所ですね。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「住めば都」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「住めば都」 競書誌「雪心」9月号小学5年課題より ポイント⚠️ ✔︎『住』•••「イ」は幅を狭くしましょう。「主」の横画は等間隔です。 ✔︎『め』•••1画目よりも2画目の書き出しが上がります。最後は中心に向かって払いましょう。 ✔︎『ば』•••3画目の縦画を2画目の中心よりも右側から書き始めると最後の結びが書きやすくなります。 ✔︎『都』•••「者」の下部と「阝」の上部は余白を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「住めば都」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【住】の書き方はまだ投稿がありません。 >【め】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 ※【都】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【硬筆・ペン習字】「衣」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「衣」 「衣」お名前でもよく使われていますね😊 左右の払いを長く見せたいので2画目の横画はあまり長くしないようにします。 3画目は1画目のやや左からはじめて長めに払います。 4画目はカタカナの「レ」をかくように大きく払い上げます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「鈴木」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「鈴木さん」全国で2番目に多いそうです。(ネット調べ) 「鈴」のかねへん1画目は 左にはらい、2画目は短めにとめます。 3.4画の横画はやや右上がりに、 8画目は右上に払いあげるが、右端揃えるつもりで つくりの左右の払いは 左を短く、右を長くを意識しました。 中心は通したいです。 「木」は左右の払いをのびのびと (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道/習字】「乃」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【乃】の書き方 書道展でよく乃木坂に行くし、お名前にもよく使われる字だなあと思い、今回書いてみました☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 筆順に注意しましょう。1画目は左払いです。 ② 1画目は中心より左から書き始め、約45度の角度で長く払います。 ③ 2画目について。 ▶ 上の横部は右上がりにするのに対して、下の短い横部は真横へ進むイメージが良いと思います。両方右上がりにすると、文字全体が右に上がって見えます。 ▶ 3ヶ所の折れ部はしっかり折れたい。角ばって、キリッとした印象になります。 ▶ はね部の位置は、2つ目の折れ部と一直線上で並べると整って見えるかも。 →感覚的かもしれませんが、書いていて気付きました🤔 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【硬筆・ペン習字】「畑」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「畑」 「火」+「田」をバランスよく合わせたいです。 「火」の3画目の縦画を縦気味に下ろしてきて、最後の方で左カーブで払う。4画目は短めに。 「田」はやや内側に書きます。上下の空間は空けておきます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >