ブログ
Blog
-
【書道/習字】なぞり書き練習帳
なぞり書き練習帳📖 『大人が学ぶ 小学校の漢字』 『大人が学ぶ 中学校の漢字』 書写の字は、やっぱり宮澤正明先生が安定して美しいと感じます。 僕の好みにドンピシャな字というだけなのかもしれませんが😮 楷書だけでなく、行・草書も学べます! 書写検定の勉強にも使えますね५✍ ★これから学ぶ方やなかなか上達しない方★ 小学校1年の漢字(基本の形)から始めるのをおすすめします! 画数の少ない漢字で、字形を整えるためのポイント押さえながら、手本を見ないでも良い形で書ける力と空間認識能力を養っておくべきだと思います。 (楷書の字形を整えるポイントに関する解説はないため、ご自身の目標に応じて、他の字典や参考書とあわせて活用されると良いと思います。) 画数の多い漢字は一見難しそうでも、よく観察すると低学年で学んだ字がパーツとして含まれていることが多い。 つまり、応用していけます。 焦らず基礎基本を大切にしていれば、上達スピードが早くなるタイミングが来ます。 僕も今でも勉強し続けています! それぞれの目標に向かって一緒に頑張りましょう🔥🔥 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書道用具についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書道用具の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【硬筆・ペン習字】「候」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「候」 時候の挨拶にも使われますね🌱 3画目の縦線は短くなりすぎないようにします。(「亻」よりも長くはならないように) (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【硬筆書写技能検定】「準1級 第2問 三体書」の書き方と練習のコツ・見本&お手本
6月は文部科学省後援書写技能検定があり、教室でも実施します。 準1級の第2問を書きました。準1級から草書を書く出題があるのでレベルがぐっとあがります😳 生徒さんも草書を覚えるのを頑張っています。 ブログやインスタグラムを見て検定と教室に興味を持ったとご連絡くださる方もいて嬉しいです。 この試験は書写力向上を目指すのにとてもためになるので私自身も受験して良かったと思っています。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「英」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【英】の書き方 「英」は小学4年生で習う漢字です。 良い形を目指して頑張りましょう☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 草冠の縦画2本は、7画目の始筆部がパズルのように入ってくることを考えて内側に向けましょう。 ② 6画目は長くして最大幅にします。線は上に反らすタイプ。 ③ 7画目終筆部の先端は左横に向けたい。「大」と同じ払い方です。左斜め下に向くと左への広がり不足になり、右払いとのバランスが取れないと思います。 ④ 下辺はだいたい揃えるぞ、という気持ちで書けるといいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【硬筆・ペン習字】「親」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「親」 総画が16画もあります😳 横画も多いです。 5画目の横画を左に長くし、1画強調線(主画)をつくります。 旁の「見」はへんよりも下げた位置から書き始めます。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「宮本」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「宮本」さん 全国苗字ランキング70位(ネット調べ) 「宮」 うかんむりが一番横広です。 口の大きさは変えましょう。 「本」 2画目の縦画、上もしっかり出します。 3.4画目は、2画目の縦画より長くならないように。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【毛筆書写技能検定】過去問「1級 第6問」の書き方とコツ&お手本(書道/習字)
書写技能検定 毛筆1級の過去問より第6問を書いてみました✍️ 次の6月の試験は教室での受験者数も多いので、私もしっかりサポートできるように各級、各問ごとのポイントを確認中です✨ ⚠️ポイント ☑︎書く前にレイアウトをしっかり作りましょう。 ☑︎骨太のしっかりした線が大切です。 ☑︎中心を揃える事を心がけましょう。 ☑︎スピードも大切です! ☑︎誤字、脱字には細心の注意を⚠︎ ☑︎レイアウトの消し忘れに注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【硬筆・ペン習字】「柳」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書と楷書を書き比べ】「柳」 横に広がりやすくなる字ですね。 木へんをスマートに書き、あまり大きくならないようにおさめたいです。 「卯」の部分のバランス難しいですね。最終画をスッと下に長めに伸ばして書きました。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 漢字の書き方(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【硬筆・ペン習字】「ご指導」(筆ペン)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
「ご指導」を書きました。 「ご指導のほどよろしくお願いいたします」 「ご指導いただきありがとうございました」 「ご指導料」 色々使う機会があるかと思います😊 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「絵はがき」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「絵はがき」 競書誌「雪心」5月号小学4年生課題より ポイント⚠️ ✔︎『絵』•••1画目と2画目の斜めの画は約45度で平行です。 ✔︎『は』•••左右の縦画の中心の空間をしっかり空けましょう。 ✔︎『が』•••1画目のカーブは中心あたりです。3画目はカーブした高さと揃えると良いです。 ✔︎『き』•••3画目の角度と長さに注意しましょう。4画目は内側から空気を入れるようにゆっくり入筆しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「絵はがき」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【絵】の書き方はまだ投稿がありません。 >【は】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています。 >【き】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆