ブログ
Blog
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ま行」(楷書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
硬筆楷書 ま行 ま行の元の漢字(字母)は以下です。 末→ま 美→み 武→む 女→め 毛→も どの位置からスタートしているのか、しっかり観察して書きましょう! (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 ※以下の投稿は毛筆ですが字形の整え方は硬筆も毛筆も同じです。 >【ま】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら >【む】の書き方はこちら >【め】の書き方はこちら >【も】の書き方はこちら 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【硬筆・ペン習字】「様」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
手書きでよく使う「様」 今日はペンで書いてみました✨ 宛名を書く時に、美しく書けると受け取る側も嬉しいですよね😊 ポイント⚠️ 偏(へん)と旁(つくり)の幅に注意しましょう。 木偏をやや小さめに書くとバランスが良くなりますよ! (五郎川千香子/京都・御所南教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「ほ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「ほ」 ☑︎1画目は左側に少しふくらませるようにして長めに書く。 ☑︎3画目は2画目より少し短く ☑︎結びは「へ」をイメージして書く 行書はつながる気持ちで書きます。 ✎𓈒𓂂 エナージェル使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【硬筆・ペン習字】「数字」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
数字は電話番号、住所、金額、など重要な書類に書くことも多々あり、正確に見やすく書けた方がいいですよね! 今回は傾斜をつけて書いてみました。それの方が早く書けますし、見やすいかなと思います😃 ✍️ぺんてる ボールペン エナージェル1.0 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【鉛筆・ペン字】ひらがな「ほ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(硬筆・楷書)
【ほ】の書き方(硬筆) 結びが大きくなりすぎないようにしましょう! 「ほ」の詳しい書き方ポイントは、 下記の投稿にあります ↓ 【書道】ひらがな「ほ」の書き方とコツ(毛筆) ※字形の整え方は毛筆も硬筆も同じです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【硬筆・ペン習字】部首の練習「もんがまえ」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【部首の練習】もんがまえ 「門」書きづらいですよね。バランス難しいです。縦画と横画だけでシンプルに見えますがなんか気が抜けない字です😅 ☑︎右上がりの位置関係になるように書く ☑︎等間隔を意識する ☑︎右側縦線の方が左側縦線よりやや長めに (酒井仁美/東京・赤坂教室) 基本点画(硬筆)についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >基本点画(硬筆)の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道】ひらがな「ほ」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【ほ】の書き方(毛筆) は行が終わりました。 次からま行がスタート!! ひらがなのゴールが見えてきました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【硬筆・ペン習字】ひらがな「へ」(楷書と行書)の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【行書に調和するひらがなと楷書を書き比べ】「へ」 一画で書く単純な字ですが、長さや方向でバランスが崩れてしまいます。 左から右へ山なり(45度ぐらい)になるように書き中心線の手前で折れ曲がった後右下方向へ 始筆より終筆の方がやや下になるように書きます😃 ✎𓈒𓂂 パイロットプラマンペン使用 (酒井仁美/東京・赤坂教室) 平仮名の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >平仮名の記事一覧はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「うめ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「うめ」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学1年生半紙の部の揮毫動画です。 コンクールに挑戦する小中学生には楽しくのびのびと書いてほしいです😊 ポイント⚠️ ✔︎『う』•••縦長の字形です。1画目は中心線上に打ちます。右側はだいたい揃えます。 ✔︎『め』•••1画目は丸みをもたせます。2画目は1画目よりも高い位置から書き始めましょう。最後は筆圧をかけて大きく回転しましょう。 松本松栄堂書道教室では、夏休みの毛筆、硬筆課題に取り組みたい方も基礎基本からしっかりサポートいたします。 体験レッスンも受付中ですので、お気軽にお問い合わせください✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「うめ」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「うめ」の解説と揮毫です。 かなり太く大きく書いたため、「め」の2画目始筆部はギリギリを攻めました👍 〈アドバイス〉 【う】・・・概形は縦長。1画目と2画目との間が狭くならないようにしたい。 2画目の囲む空間を広くすると、文字のスケールが大きくなります。カーブの部分では、筆圧を少し弱めてカーブします。最後は元気よく払いたいですが、「め」のことも考えないといけませんね。 【め】・・・1画目は丸みを帯び、中心より右にいかないようにしましょう。 2画目は1画目より高い位置から書き始めます。右回転の部分は、腕を使って大きく回しましょう。その際、1・2画目の始筆部をしっかり出すため、上に大きく回りすぎないよう気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
来春の現代書道二十人展
来春の現代書道二十人展 僕の師匠である尾西正成先生が「現代書道二十人展」(朝日新聞社など主催)の出品作家にご選出されました㊗️🎉 心よりお慶びを申し上げます🙇♂️ 尾西先生のもとで書を学べていることに感謝しております。 今から先生の作品が楽しみです🥺 ✿ 現代書道二十人展 ✿ 日本書壇を代表する書家20人が新作を発表する新年恒例の展覧会として有名で、来年で68回を数えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。