ブログ
Blog
-
学童教室の硬筆プリント準備
今日は、月1回伺っている学童教室で使う硬筆プリントを作りました! 大きな文字でしっかり形を学んでから、小さい文字(文章)に取り組んでもらうようにしています。 明後日が新年度の初レッスンで、新しく参加する子どもたちもいるので会うのが楽しみです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道・参考手本【春眠 暁を覚えず】毛筆・小筆・行書
【春眠 暁を覚えず】 孟浩然「春暁」の第一句目。 この句を知らない人はいないほど有名ですよね。 「春の夜はまことに眠り心地がいいので、朝が来たことにも気付かず、つい寝過ごしてしまう」の意。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【暮らしの中の書】扁額・醫王山(島根県一畑寺・勝海舟の書)
江戸城無血開城に導いた勝海舟(1823-1899)の書です。 画像では見づらいですが、左に小さく「海舟勝安芳書」と書かれています。 扁額は右から左へと読みますよ! 堂々とした迫力ある書です。 僕は見入ってしまいました! 2年前、祖父母らとの島根旅で一畑寺(一畑薬師)にはお参りしました。 ◇一畑寺について◇ 平安時代、寛平6年(894)創建。”目のお薬師さま”として全国的に知られる臨済宗の古刹。山号を醫王山と言い、千百年の歴史ある薬師信仰の総本山です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道・参考手本【伝統を守る】毛筆・大筆・楷書
日本の伝統文化である書道を守っていきたいです。 教室では、書を日常に活かしてもらえるようお手伝いしたいと思っています! より多くの方に、筆やペンで書く機会を増やしてもらえると嬉しいです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道・参考手本】半紙「えんぴつ」(毛筆・大筆・楷書)
半紙「えんぴつ」 「ひ」は、バランスがかなり取りづらい難しい字ですね。 朝顔の葉っぱの形をイメージして書くといいですよ! 僕もイメージしてます。 参考までに書き方ポイントをまとてみました↓ 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えんぴつ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら >【ひ】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら ※【ぴ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ひ】の書き方を載せています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道・参考手本】半紙「青雲大志」(毛筆・大筆・行書)
半紙「青雲大志」(行書) 書き初めやコンクールなどの課題としてよく見ますね。 行書を学び始めた子どもや、 大人の初心者の方向けに、 癖のない習いやすい書き方・文字の形で書きました。 「青雲大志」は「青雲之志」のことです。 〈意味〉 徳を磨いて、立派な人物になろうとする心。また、功名を立て立身出世をしようとする心。 〈補説〉 「青雲」は雲の上の青い空を意味し、高位高官、立身出世のことをいいます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
書道・参考手本【あいうえお表】硬筆・鉛筆
あいうえお表(硬筆) 鉛筆を使って書きました。 ひらがなの練習は、大人や子ども関係なく学ぶことが多いと思います。 基本を大切にしたいですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【穀雨】毛筆・小筆・楷書
「穀雨」 小筆で書きました。 今日4月20日は穀雨。 穀雨とは、二十四節気の一つ。 春の季節中の最後にあたります。 春雨が降って百穀を潤すという意味です。 穀雨の次は立夏(今年は5月5日)なので、 暦の上ではもうすぐ夏が始まります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【暮らしの中の書】東京の日本橋(徳川慶喜揮毫)
東京の日本橋。 四隅の親柱の銘板に刻まれた「日本橋」と「にほんばし」の文字は、最後の将軍である徳川慶喜が揮毫したものです。 日常の生活の中をよく見回すと意外と書は身近にあります。 こういう書の投稿もしていきたいと思います。 皆さんも探してみてください。 ◆日本橋について 日本橋の創架は、徳川家康が幕府を開いた慶長8年(1603)と伝えられています。翌年、日本橋が幕府直轄の五街道の起点として定められました。 現在の日本橋は、明治44年(1911)に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、都内では少ない明治期の石造道路橋です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道・参考手本】半紙「水玉」(毛筆・大筆・楷書)
半紙「水玉」(楷書) ★ポイント★ 二字とも中心が分かりやすい文字です。 「水」は一画目、「玉」は二画目の点画が中心になります。 【水】 ・一画目の縦画と二画目の折れの部分がくっ付かないように注意しましょう。 ・左右の払いで全体のバランスをとります。 水の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 >【水】の書き方はこちら 【玉】 ・横画三本の間隔は均等です。最終画の点を書くスペースを考えて、間隔が狭くなりすぎないようにしましょう。 ・最後の横画を長く書いて一画強調します。 文字を書く時は結構 頭を使うので、良い頭の体操になります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)