ブログ
Blog
-
【書道】「新緑の候」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【新緑の候】(しんりょくのこう) 5月全般で使える時候の挨拶です! 「新」の木の横画が右上がり過ぎました(^_^;) 右上がりを抑えて下さい。 「候」では墨が少なってますが、墨継ぎをせずに墨を絞り出して書いています。 じっくり書くと墨は出てきますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】仙厓「無事」(毛筆・大筆・草書)
江戸時代の臨済宗の禅僧・仙厓の澄み切った線が好きなので、「無事」を真似て書いてみました! その線質には全く及ばなかったですが、 学びがありました。 こちらが仙厓の「無事」です↓ 【無事】 禅語で、あらゆる執着、計らいから解放された平穏な境地。すべての人為を離れた透明な状態。そこに人間の真の姿があるとされています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」の“神居胷(胸)臆”(毛筆・小筆・行書)
小筆で【臨書】 中国・明時代末の倪元璐 「文心雕龍-神思 第二十六-」の“神居胷(胸)臆” 切れ端の絹本に書いてみました! 紙とは違う味わいがあっていいなあ。 元璐作品の中でこれは好みです。 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 あえて小筆を使ったのは、更に慣れるためです。 日常に書を活かしたい方は、どんどん小筆で文字を書いて慣れていきましょう! いつの間にか苦手意識はなくなっているかもしれませんよ! ↑吉川蕉仙編『倪元璐の書法』より。 ↑大学院の修了制作展での臨模作品。 吉川先生が条幅形式に復元したものを参考にしています。 落款と本文との雰囲気が合ってないですね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「建」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
初めて揮毫動画を載せました↑ 参考にしていただければ幸いです。 「建」に苦手意識を持つ方も多いと思います。 活字通りに書くと変な形になります(^_^;) 「聿」と「廴(えんにょう)」とのバランスが難しいですよね。 ポイントは2つ!! ①「聿」の位置。 ②「廴」の最後の右払いにおいて、一度止まる場所。 この2点に気をつけて書いてみてください。 ちなみに書き順は、「聿」を書いてから「廴」です。 文字は日曜劇場『ドラゴン桜』から。 桜木建二(阿部 寛)の「建」です。 第3話楽しみです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖(草書)「従妹平安」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 十七帖(草書) 「従妹平安」 草書を覚えるのは大変ですよね。 大学の授業での草書テストや毛筆・硬筆書写検定対策で勉強したのが懐かしいです。 僕は臨書して覚えました! まだまだ知らないものもあるので今も継続中です。 草書の勉強におすすめなのは、 ✧ 王羲之「十七帖」 ✧ 智永「真草千字文」 ✧ 孫過庭「書譜」 です! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【鯉のぼり】毛筆・小筆・行書
【鯉のぼり】 今日5月5日は、 男の子の健やかな成長と健康を願う「端午の節句」です。 また、国民の休日の「こどもの日」でもあります。 兜や五月人形を飾り、 外には鯉のぼりを揚げ、 ちまきや柏餅を食べてお祝いします。 最近は鯉のぼりをあまり見かけないですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・臨書】王羲之 集字聖教序(行書)「文顕義幽」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 集字聖教序(行書) 「文顕義幽」 よく臨書している古典。 王羲之の書は学書の基礎です。 僕の場合、一度に多くの字句は書かず、 少ない字句をじっくり書いて筆の扱い方を勉強しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【皐月-さつき-】毛筆・小筆・楷書
【皐月-さつき-】 今日から5月ですね。 皐月は陰暦5月のこと。 早苗を植える「早苗月(さなえづき)」の呼び名が略されたといわれます。 「皐」一字でも「さつき」と読みます。 美しい新緑を眺めながら ぼーっとしたいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【昭和】毛筆・小筆・行書
【昭和】 行書で書きました! ・「昭」の刀の部分は、片仮名の「ク」や「ソ」みたいになります。 ・「和」は、王羲之の字を少しイメージしました。 今日は昭和の日。 ゴールデンウィークの初日でもありますね。 皆さんはどう過ごしますか? 僕は息抜きをしながら 大きい作品制作に取り組もうと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
競書誌「暁」の手本揮毫
2020年度から 競書誌「暁」日常書基礎課題の手本を 書かせていただいています。(上記の画像は昨年10月号より) 昨年度の課題は「月ごとの言葉」だったので、 今年度は「都道府県名+α」に決めました。 7月~来年4月号の手本の締切が 来月中旬なのでそろそろ練習します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。