ブログ
Blog
-
書道・日常書【添え状(部分)】毛筆・小筆・行書
添え状(部分) 御歳暮の添え状を、潤渇をつけながら書きました! 自然な潤渇表現は筆ペンだと少し難しいので、僕はいつも小筆を使います。 筆は、宝研堂「別製 写巻」 穂先がきいて書きやすいですよ! 〈余談〉 先日、御歳暮を配送してもらう為、教室の向かいにある日本橋高島屋へ。 配送伝票を書き終えると、店員さんに「字きれいですね」と褒められました。 いつ言われても嬉しい一言なので、素直に「ありがとうございます」とお伝えしました。 以上、小さな幸せのご報告でした。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
河野隆先生の遺作展(千葉・成田山書道美術館)
展覧会(千葉・成田) 河野隆先生の遺作展を見に成田山新勝寺へ。 ようやく行けました。 大学・大学院でご指導頂いた河野先生。 先生との思い出に浸りながら作品を拝見しました! 画像載せ忘れましたが、境内には書がたくさんあって、すぐ見ちゃいました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「金」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【金】の書き方 今年の漢字が「金」ということで書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・日常書【御歳暮 湯淺圭祐】毛筆・小筆・行書
【御歳暮 湯淺圭祐】 日頃の感謝の気持ちを込めて書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
【書道・臨書】王羲之 蘭亭序「天朗氣清」(毛筆・大筆・行書)
臨書 王羲之 蘭亭序 「天朗氣清」 ゆったりとした筆遣いで書きました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「和」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【和】の書き方 ①のぎへんは、中心線より右側に出ないようにする。 →「口」のスペースを作るためです。 ②1画目の払いは、横方向に払うイメージで書くといいですよ! →左下方向に払おうとすると、角度のある払いになってしまうことが多いように思います。 ③「口」の大きさと位置を確認しましょう。 今一度、文字の形を確認してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
浅見宜恒 陶展(東京・新宿)
個展(東京・新宿) ◆浅見宜恒 陶展 どれも本当に美しい! お気に入りは黄色のものでした。 控えめに金彩が施されていて、華やかでかわいかったです! 浅見さんとお話して、三島手について勉強になりましたし、やりたい事も増えました(^^) 美しいもの、綺麗なもの、本物、一流のものにもっと触れたいと思う今日この頃。 ※浅見さんに作品画像の掲載許可は頂きました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【御歳暮】毛筆・小筆・行書
【御歳暮】 御歳暮の時期なので書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道・参考手本【坂道登る】毛筆・大筆・楷書
【坂道登る】 競書誌「暁」11月号の小学5・6年生の課題より。 「坂」と「道」の最終画の右払いが短くならないように工夫して書きたいですね。 文字の形だけでなく、紙への収め方も考えないといけないので頭フル回転です。 いい頭の体操です! もうすぐ12月号が届くと思い焦りました。 ギリギリ投稿になりました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「灯」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【灯】の書き方 火へんの練習。 これから、偏と旁のある漢字、冠のある漢字、繞(にょう)がある漢字など、少し難しいものも登場させますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 最後の写真はおまけです! 教室前のさくら通りのイルミネーション。きれい! この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。