ブログ
Blog
-
展覧会「生誕120年 松井如流と蒐集の拓本」成田山書道美術館
展覧会(成田) 久しぶりの成田は遠く感じました。 行った日はあいにくの雨。 スケールの大きい書や蒐集の拓本を拝見でき、良い時間を過ごせました! 図録も販売されていますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆生誕120年 松井如流と蒐集の拓本◆ [会場]成田山書道美術館 [会期]令和3年9月4日(土)-10月24日(日) 最後の1枚は、成田で食べた川豊の「特上うな重」。 大盛りです!笑 美味しいので成田に行った際は是非。 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「成」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【成】の書き方 ポイントをたくさん書き込んでしまったので、ごちゃごちゃしています。 「成長」の【成】。 「成長」という課題はよく見かけます。 今年のJA共済書道コンクールの半紙課題もそうでしたね! 小・中学生の頃、夏休みの書道課題がんばってたなぁ。 書いて書いて書きまくってましたね。 書道は全く苦ではなかったです(今もです)! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道・臨書】米芾 蜀素帖「重九會郡樓」(毛筆・大筆・行書)
臨書 米芾 蜀素帖 「重九會郡樓」 臨書する時は、「なるべく忠実に」を目標にして取り組むようにしています。 一行目、縦を通したかったなあ。。 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【にわ木】毛筆・大筆・楷書
【にわ木】 競書誌「暁」9月号の小学2年生の課題より。 【に】・・・1画目は少し膨らんで下方向におろします。3画とも丸みのある線です。 【わ】・・・1画目は中心線よりかなり左から書き始めます。右側はあまり高さを出さず、大きくなり過ぎないようにしましょう。卵を包むように回転して払います。 【木】・・・ほぼ左右対称の字形。左右の払いを同じ幅にしてバランスを取りましょう。 小学生の課題でも十分学ぶ事はたくさんありますよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「にわ木」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【に】の書き方はこちら >【わ】の書き方はこちら ※【木】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道・参考手本【まめ】毛筆・大筆・楷書
【まめ】 競書誌「暁」9月号の小学1年生の課題より。 【ま】・・・2画目は、1画目よりやや短く書きます。これは「ま」が「末」を元にした文字だからです。 【め】・・・最後の払いは、中心線を目がけて元気よく書きましょう。 文字を正しく整えて書く「書写」は重要だと考えいます。これからもこの重要性を発信していけるよう頑張ります。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「まめ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ま】の書き方はこちら >【め】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「糸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【糸】の書き方 いや〜何だか苦戦しました。 ダメな所が気になり始めると、全体のバランスがすごく悪く見えてしまって・・・ 画数の少ない文字が意外と難しかったりします。 2画目の「厶」の右上がりは、”若干”が良さそうです! 右上がりが過ぎると、バランスがガタガタと崩れるような気がします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
書道・参考手本【重陽 -ちょうよう- 】毛筆・小筆・行書
【重陽 ‐ちょうよう‐ 】 今日9月9日は「重陽の節句」で、五節句の一つ。 旧暦では菊の花が咲く時期であることから「菊の節句」とも呼ばれています。 菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んだり、菊を用いて長寿や無病息災を祈願します。 寝起きの書です。 目覚めが良かったので書きました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【白露】毛筆・小筆・行書
【白露】 二十四節気の一つ。 秋分前の15日で、9月8日頃に当たります。 この頃から秋の気配が感じられ始めます。 今年の白露(はくろ)は明日9月7日です。 今回は、倪元璐の書を参考にして小筆で書きました! 「白露」という文字が倪元璐の書幅中にあったなあと思って探すとありました。 「白」は幅広で「向」っぽいですが「白」です(^_^;) 倪元璐の字形をそのままにしてます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道・臨書】王羲之 十七帖(上野本)「也今往絲布單」(毛筆・大筆・草書)
日頃の臨書 王羲之 十七帖(上野本) 「也今往絲布單」 草書の基本。 基本は大事で、何回取り組んでもいいものだと思います! 回数を重ねる度に、新たな気づき・発見があるものです。 一字だけ平仮名っぽい字ありますね。 「也」の草書体を元にしたのが「や」なんですよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道】「方」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【方】の書き方 3画目の筆順を間違えやすいので注意です。 「万」にも同じ事が言えます(この場合は2画目)。 日頃どのように書いているか確認してみてください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >