ブログ
Blog
-
【書道】「左」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【左】の書き方(毛筆) 「右」と比べると書きやすく感じます。 2画目の左払いは、最後までグッと筆圧を加えて払いましょう! 勢いだけで払うのはダメです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「左」とセットで「右」の書き方も学びたい場合は下記のページをご覧ください。 >「右」の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】改組 新 第4回日展(2017年)湯淺の出品作品「孫覿詩」
過去の作品 改組 新 第4回日展 -2017年- 「孫覿詩」(224cm × 53cm) 日展入選3回目の作品。 線に厚みがあって、結構気に入っています! 単体で作品を制作するようになって2年目くらいかなと。 高校の書道講師していた頃です。 そういえば、過去の作品を載せていなかったなと思い、載せる事にしました。 また、お気に入りのものだけアップします! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【暮らしの中の書】御朱印(東京・浅草寺)
御朱印(東京・浅草) 浅草寺 ・御本尊 聖観世音 ・大黒天 お手伝いした際、参拝して御朱印を頂きました。 僕の御朱印帳には、善通寺と浅草寺の御朱印がたくさんありますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
YouTubeチャンネル開設のお知らせ
お知らせ YouTubeにチャンネル【松本松栄堂 書道教室/湯淺光峰】を開設しました! 是非チャンネル登録よろしくお願いいたします。 まだ動画数が少ないですが、これから頑張ります! →YouTubeチャンネルはこちら 書道の書き方ポイントを解説する動画を中心に投稿しています。 動画は短い時間でご覧いただけます。 Instagramと違って、一時停止や巻き戻し・早送りができ、ポイントや筆遣いなどを何度も繰り返し確認できます。 今後は半紙課題や臨書(2~6字書き)などの動画もアップしようかなと考えています! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「右」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【右】の書き方 皆さん、今一度 筆順の確認を! 意外とバランスも難しいですね(^_^;) 長い横画に対して、「口」をどのくらいの大きさにするかが問題です! あと、中心よりやや右側に「口」を書くのも厄介です。 右側に寄りすぎると文字は歪んで見えます。 画数が少ないからと言って、簡単にはいかないものですね、、 練習あるのみです。頑張りましょう!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 「右」とセットで「左」の書き方も学びたい場合は下記のページをご覧ください。 >「左」の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
「日本の書展」東京展『秀抜選』の作品提出
作品提出 6月開催の「日本の書展」東京展『秀抜選』の作品制作終わりました! 年始に書いたものが選ばれました。 今回は半切に禅語「一鏃破三關」(一鏃 三関を破る)を書きました! 落款「光峰書」の書き方を変えてみました。 表具店に14日必着なのに、軸装にするか額装にするか悩み中、、 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【暮らしの中の書】御朱印(香川県・総本山善通寺 四国霊場第75番札所)
御朱印(香川県) 総本山善通寺 四国霊場第75番札所 ・弘法大師 ・御本尊 薬師如来 年始にお参りしました。 早朝だったので朝日がきれいでした。 弘法大師空海のご生誕地で、幼い時からよく行ってました! 今は香川に帰ったら必ず参拝するお寺です。 空海は三筆(平安時代初期の著名な3人の能筆家)の一人なので、書を学ぶ僕や周りの人たちを見守ってくれていると思っています(すごくポジティブな考えですが、、) 皆さん、それぞれの目標に向かって書道頑張りましょう! 教室内で御朱印の話になったので載せました! 御朱印も「日常の中にある書」と言えると思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【展覧会】第66回現代書道二十人展(日本橋高島屋)
展覧会(東京・日本橋) 第66回現代書道二十人展 年始のこの展覧会を見ると、さあ今年も書道がんばろうと気合いが入ります! 会場の日本橋高島屋は教室の向かいで、道路渡ったらすぐです。 僕の書道の先生の先生である吉川蕉仙先生も出品されています。 小品展をまだ拝見していないので、また明日のお稽古の合間に行こうと思います! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「初」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【初】の書き方 ポイント: 衣偏の1画目の点と3画目の縦画とのラインをそろえることです! そのラインは文字の中心寄りにしましょう。 今日は新年最初のお稽古でした。 お手紙や年賀状、ご祝儀袋やのし袋、結婚式の記帳や宛名書きなど、書を日常に活かす方が更に増えるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【鏡餅】鉛筆・ペン字・行書
【鏡餅】 鉛筆で何となく書いたもの。 ジャポニカ学習帳に一発書きです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >