ブログ
Blog
-
【書道】「雪」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【雪】の書き方 今日の関東甲信は雪。 一度は日本の美しい雪景色を見てみたい! 12月と1月の半紙課題によく登場する漢字ですね。 2月からは「春」を含む課題が増えそうなので、近々こちらも投稿しようと思います! 〈アドバイス〉 ① 雨冠の縦画は少し長く書きましょう。 ② 雨冠4つ点の大きさはだいたい同じ大きさに。 周辺の空間(余白)が同じくらいであればGood! 幼い頃に習った点の書き方(徐々に筆を開いて、右上に突き上げるようにして止めを作る)とは違うので、いまだに慣れないです。特に小さい点だと上手くいかないです。 ③「ヨ」の縦部を内側に向けすぎると、文字全体のバランスが崩れるので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・臨書】趙孟頫 玄妙観重修三門記「所謂會歸之極」(毛筆・大筆・行書)
臨書 趙孟頫 玄妙観重修三門記 「所謂會歸之極」 「所・之」が大きかったか、、 「謂・歸」はやや前傾だと今気づきました。 穂先を使い、もう少し太細を表現できればよかったなあ。 今ちょうど東京国立博物館と台東区立書道博物館の二館で、趙孟頫の展覧会(2022年2月27日まで)が開催されていますよ! #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
書道・参考手本【むし】毛筆・大筆・楷書
【むし】 競書誌「暁」2月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 ①どちらも縦部は中心より左側から書き始めます。 「し」の方が若干中心寄りですが、寄せすぎると、文字の形が細長くなったり、2字の中心がズレたりするので気を付けましょう。 ②「む」と「し」は払う角度が異なります。 「む」は上方向に、「し」は45度方向に払いましょう。 半紙課題の投稿をしばらくサボってしまいました(^_^;) 今月分からバージョンアップして再開します!! 教室では、注意することを書き込んで皆さんに渡しているのでブログでも。 (今月は頑張ってみますが、手間と時間がかかりすぎたらやめるかもです。。) この種の整った字を書く場合、ただ真似るだけでは早く上達しない気がします。 真似ることに加えて、何に注意しなくちゃいけないかを理解して書くことが大切です。 そうすることで、自力で整った美しい字が書けるようになると思います。 それでは頑張りましょう!! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「むし」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【む】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道】洛游社展(2019年)湯淺の出品作品「區越詩句」
過去の作品 洛游社展-2019年- 「區越詩句」 天遙歸雁盡 雷動蟄龍騰(224cm × 60cm) 吉川蕉仙先生一門の社中展。 変形の8尺× 2.3尺サイズ。 2行目頭の「蟄」で大胆な空間を作りましたが、他の文字を締めすぎたせいで、全体的に重くなってしまったようです。。 文字の中の空間をどう処理するかを、しっかり考えないといけないですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「区」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【区】の書き方 この字は苦手!という人は多いのではないでしょうか? 小学生の半紙課題ではほとんど見ないですが、宛名書きをしている方は「〇〇区」でよく使いますね。 たった4画しかないのに難易度は高めの漢字かなと思います。 「メ」の周辺の空間(余白)と4画目の90度の折れの筆遣いをよく観察しましょう! 〈アドバイス〉-2画目のコツについて- ①少しカーブさせます。 ②この後に書く4画目を予測して、折れの部分あたりに向けて40度~45度くらいの角度で払う。 この時、ヒントになるのが1画目です!1画目の起筆のラインより少し手前で払い終わっておくと、4画目の縦部と線が重なりすぎることはないかと! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
書道・参考手本【鬼】毛筆・大筆・行書
【鬼】 今日2月3日は節分。 「鬼は外、福は内」 3枚書いた中で1番強い「鬼」にしました! 追い払いたいので弱い鬼の方がいいんですけどね。 夜のお稽古を終えて帰宅したら、恵方巻かぶりついて韓流ドラマ観ます! 今観てるのはNetflixの『不可殺-永遠を生きる者-』。 韓国に実在したとされる鬼物を題材にしたファンタジー。 高校の時にハマって以来なので、相当な数の韓ドラ観てます。意外と詳しいですよ!笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【展覧会】没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-(東京国立博物館・台東区立書道博物館)
展覧会(東京・上野と鶯谷) ◆「没後700年 趙孟頫とその時代-復古と伝承-」 気になっていた展覧会。 やはり上手いなあと。 王羲之書法を徹底して学んだのが分かります。 本物を見ることは大切ですね! 東京国立博物館(東洋館8室)と台東区立書道博物館の二館で展示されています。 会期は2月27日までです。 東博東洋館8室は写真撮影できますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道】「豆」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【豆】 〈書き方ポイントの補足〉 ① 1画目はやや下に、7画目は上に反らします。「三」の1画目と3画目の反らし方と同じです。 ② 1画目の横画は短めです。しかし、極端に短いと、下の「口」が書きづらく、文字全体のスケールが小さくなってしまいます。ちょうどいい長さを書きながら学びましょう! 今日から2月に入り、明後日3日は節分ですね。 冬と春の変わり目である節分には邪気が入りやすいと考えられてきました。 豆をまいて鬼を追い払い、福を招き入れましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】大東文化大学 修了制作展(2016年)湯淺の出品作品-臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」
過去の作品 大東文化大学 修了制作展 -2016年- 臨模・倪元璐「文心雕龍-神思 第二十六-」(235cm × 53cm) 条幅形式に復元したもの(画像③/吉川蕉仙編『倪元璐の書法』p.159)をもとに、実験的に8尺×2尺のサイズで書いてみた臨模作品。 2行目後半の字がやや大きくなったせいで調子が変わってしまったか。 この倪元璐の書(画像②)は京都国立博物館の所蔵で、条幅形式に揮毫されたものが裁断され、折本に貼り込まれたものとされています。 元璐作品の中でこれは好みです! 品格があって、字形と線の気満は学ぶことが多いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【展覧会】文様のちから 技法に託す(東京・根津美術館)
展覧会(東京・南青山) ◆企画展「文様のちから 技法に託す」 美しい着物や裂がたくさんありました! 文様の意味や織り方、勉強になりました。 図録があれば良かったのですが、、 ご興味がある方は是非! 庭園もあるので、鑑賞後に散策するのも良いと思います。 仕事柄、掛軸を扱う事が多いので、その裂にすごく興味を持っています! 初心者でも分かりやすい裂の本をご存知でしたら、ぜひ教えていただきたいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。