ブログ
Blog
-
【展覧会のご案内】吉川蕉仙の書Ⅱ(京都文化博物館)
展覧会のご案内 僕の書道の先生の先生の個展です。 昨年末頃に尾西先生から個展のことを伺ってからすごく楽しみでした! 開催まであと少し。 お時間ありましたら、ぜひ吉川先生の個展へお出ましください。 5月4日から6日まで京都に居ます。 (僕も会場にいると思います) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆ 吉川蕉仙の書Ⅱ ◆ [会期]4月29日(祝・金)-5月6日(金) [会場]京都文化博物館 この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「仏」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【仏】の書き方 4月8日は、仏教の開祖であるお釈迦様が生まれた日です。 これを祝う行事を灌仏会・仏生会・花まつりと呼びます。 のし袋の表書き「御仏前」にも役立ててもらえると嬉しいです! 〈アドバイス〉 ①細長い「イ」と小さい「ム」との組み合わせの文字。 関係性をよく観察しましょう。 ②「ム」は概形が三角形になるように書きましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】改組 新 第3回日展(2016年)湯淺の出品作品「李夢陽詩」
過去の作品 改組 新 第3回日展 -2016年- 「李夢陽詩」(224cm × 53cm) 日展入選2回目の作品。 強い文字の形・強い線などを追求するため、この年から単体の行草書を書くようになりました。 なんだか初々しいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【つり】毛筆・大筆・楷書
【つり】 競書誌「暁」4月号の小学1年生の課題より。 まだ本は手元に届いていませんが先取りで。 〈アドバイス〉 【つ】・・・左の方から始めて、大きく回って払います。腕全体を使って書きましょう。 【り】・・・文字の形は縦長ですが、2本の線の間の空間が狭くならないように。堂々とした「り」に仕上げましょう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「つり」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【つ】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「左右」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【左右】 余った朱墨で。 幼い時は朱墨で書くと上手く見えるのでは?とずっと思っていました! 2つ左払いがありますが、払い方のタイプが違うと僕は思います。 【左】のは割とまっすぐ。 【右】のは三日月のように反る。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「左右」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【左】の書き方はこちら >【右】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「風」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【風】の書き方 幼い時から苦手。 〈アドバイス〉 ①左右の内側への反り方は同じくらいにする。 反りすぎてしまうと、中の「ノ+虫」が書きづらくなります。 1画目の始筆部と2画目の折れ部のラインで、反り具合を確認しましょう。 ② 2画目の最後はグーっと右側に張り出します。 ③「ノ+虫」は周りに空間を残しながら堂々と書こう。 ④ 7画目の「虫」の縦画が“中心線のやや左”というのはポイントかなと。 これを中心線上に書くと、文字自体が右に寄ります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】大東文化大学 書道卒業生の会 書展(2016年)湯淺の出品作品「坐薪懸膽」
過去の作品 大東文化大学 書道卒業生の会 書展-2016年- 「坐薪懸膽」(136cm × 35cm) 半切作品。 「将来の成功を期して、苦労に耐えること」という意味です。類義語に「臥薪嘗胆」があります。 膽は胆の旧字体です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道・参考手本【置き時計】毛筆・大筆・楷書
【置き時計】 競書誌「暁」3月号の小学5・6年生の課題より。 名前を入れづらい課題ですね(^_^;) どう工夫すれば、収まりよく名前を書けるか考えるのも勉強です。 〈アドバイス〉 【置】・・・複雑な文字なので大きくならないように工夫が必要です。 「目」の横画は細めに書き、空間をしっかり残したい。 横線(横画)の角度をそろえます。最終画の折れてからの横線は、上に反らして文字の形を落ち着かせましょう。(右上がりのままにならないように) 【き】・・・4画目は、3画目から気持ちをつなげて遠回りするように入筆します。大きな空間を包み込むようにすると文字が堂々と見えます。 【時】・・・日へんは縦長に。 「寸」の縦画の書き始めはどこからか観察しましょう。上の縦画の線一本分くらい右側からが良いかと思います。 【計】・・・言偏の横画の長短をしっかりつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「見」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【見】の書き方 皆さんはお花見しましたか? 〈アドバイス〉 ①「目」の縦線は垂直に、横線は角度をだいたいそろえる(平行)にしましょう。 ②「目」の下部は左右ともに縦を出しますが、特に右側は出しすぎに注意です。 →「儿」を書くのに邪魔になってしまいます。 ③「儿」の左払いは長めに払っていた方が、バランスがとりやすいと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道・臨書】黄庭堅 李太白憶旧遊詩巻「銀鞍金絡到平」(毛筆・大筆・草書)
臨書 黄庭堅 李太白憶旧遊詩巻 「銀鞍金絡到平」 「到」はもう少し右側でも良かったし、リットウを倒しすぎました(^_^;) 線はくねくねして見えますが、強いです。 こんな調子で巻子や横作品が書ければ、かっこいいんだろうな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆