ブログ
Blog
-
インスタグラムのフォロワー5,000人達成!
フォロワー5,000人達成! いつもご覧いただき有難うございます。 書道に親しむ方が増えるような投稿を目指して頑張ります! 今後ともよろしくお願いいたします。 >書道教室インスタグラムはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「望」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【望】の書き方 教室の小学生が「希望」という課題にトライしているので投稿しました! 「望」が付くお名前の方も沢山いますよね。 >【希】の書き方ポイントはこちら >【希望】の投稿はこちら 「亡・月・王」の3つの部品をパズルのように上手くはめ込みたいです。 是非練習してみてください(^^) 〈アドバイス〉 ①上部の「亡・月」はだいたい同じ幅・高さで書きます。「月」のハネ部を少し長くする(※画像の図示を参照)のはポイントだと思います。 ②「亡」の2画目と3画目の終筆位置は、3画目の方が中心線の少し手前です。 ③「月」は、三日月をイメージして、やや傾けます。左払いは3画目(「亡」の下の横部)を目掛けて払うと良い。 ④「王」はやや扁平にします。 横画は上から、下に反る・直線的・上に反るように書きました。縦画は中心線上に書きます。 最終画の横画は、上部の「亡・月」の幅より狭くするため、長くし過ぎないように。 ⑤上部の「亡・月」と下部の「王」は同じ高さでも良いと思いますが、僕はしっくりきませんでした。上部をほんの少し高く書き、重心を落としてどっしりと構えさせました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
書道・参考手本【あく手】毛筆・大筆・楷書
【あく手】 競書誌「暁」8月号の小学2年生の課題より。 (まだ届いていませんが先に) 最近はコロナで握手する機会は減りましたね。 〈アドバイス〉 【あ】・・・2画目の始筆をしっかり出します。 3画目の最後は腕を使って大きく回転し、中心線を目掛けて払いましょう。内側の空間の大きさに違いがあることを覚えておきましょう。 【く】・・・始筆と終筆の位置は、図示したように異なります。終筆の方が外(右側)にあります。 【手】・・・1画目の払いは真横に払うイメージで払うと良いでしょう。 4画目は朱線で示したように進むと良いかなと思います。中心線やや左側から書き始め、外に膨らみながら内側に向けます。その始筆と終筆とは同じライン上にあります。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「あく手」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【あ】はこちら >【く】はこちら >【手】はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
書道・参考手本【うみ】毛筆・大筆・楷書
【うみ】 競書誌「暁」8月号の小学1年生の課題より。 (本はまだ届いていませんが先に) 〈アドバイス〉 【う】・・・2画目のカーブを上手く書けるように練習しましょう。カーブの所で少し筆圧を弱めると良いです。 【み】・・・1画目の斜線は左下へ長く書きます。結びのあとの横部は右下に下げ、終筆はしっかり止めましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うみ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【み】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「弁」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【弁】の書き方 少し前からNetflixの「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」を見始めたので【弁】です。 書き方ポイント投稿の文字は、僕の気分で決めています! 〈アドバイス〉 ①「厶」は小さくしますが、内側の空間が狭くならないように気をつけましょう。折れはしっかりと書きましょう。 ② 4画目の左下払いは、3画目の横画を通り過ぎるまで垂直に進み、少しずつ進む方向を左下に変えて払います。 ③ 4・5画目の始筆部分は、1画目の横部と浅く接します。 ④最終画の終筆部分は、ゆっくり払います(筆を離します)。止めても構いません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
書道・参考手本【襲】毛筆・大筆・行書
【襲】 久しぶりに遊びを。 かっこいい漢字ではありますね。 最後2画の位置は少し問題ありですかね(^_^;) 「襲」には、以下のように様々な意味があります。 ①かさ-ねる/服の上にさらに重ね着する。幾重にも積み重ねる。繰り返す。 ②おそ-う/継承する。不意打ちをかける。侵す。盗み取る。影響が及ぶ。 ③あ-う/合併する。合致する。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2020年8月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2020年の競書誌「暁」8月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本。 今日から8月。 厳しい暑さが続きますが、お体にお気をつけてお過ごしくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「犬」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【犬】の書き方 犬との思い出はこれ(最後の写真)です! 祖父母宅で飼っていたマルチーズのマリ。 僕が散歩させているのではなく、散歩させられています! マリは僕の歩くスピードを確認しながら進んでくれる賢い犬だったそうです(^^) 1歳2ヶ月直前の頃(30年前)なので記憶はないですが、母から聞きました。 さて、【犬】の説明を。 シンプルな漢字だけど、細かい事を気にし始めると難しい、、 〈アドバイス〉 ①左右の払いは、富士山のように左右対称に裾広がりに書きます。角度は約45度くらい。 ②左払いは、最後(距離が10あるとしたら8あたり)まで筆圧を弱めず払うと、力強い左払いになります。自然な筆遣いで書けることを目指したいです。 ③最後の点は丁寧に書きましょう。筆に含まれる墨が少なくて書きづらそうであれば、少し補うと良いでしょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道・日常書】競書誌「暁」2021年8月号の日常書基礎課題に掲載された参考手本
日常書(小筆) 2021年の競書誌「暁」8月号 日常書基礎課題に掲載された参考手本。 ガタガタで、未熟な字ですね(^_^;) また練習します! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展覧会】今井凌雪 生誕百周年記念展-凌雪の心-(上野の森美術館)
展覧会(東京・上野) 「今井凌雪 生誕百周年記念展-凌雪の心-」を見てきました! 幼い頃から今井凌雪先生監修の競書誌『雪心』で勉強していたので、懐かしい作品もたくさんありました。眼福。 とても勉強になる展覧会です!! ご興味ある方は是非!! いくつか作品もこちらに載せました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)