ブログ
Blog
-
【書道】「卒」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【卒】の書き方 卒園・卒業の「卒」。 そのお祝いに贈るご祝儀袋の表書きなどに活かしてもらいたく、今回はこの字にしました。 〈アドバイス〉 ① “2つの人”と“十”の関係をよく観察しましょう。 点画の衝突はなるべく回避し、わずかな空間を残すようにしましょう。このわずかな空間が大事です! 最終画の書き始め部分が来るであろう所を予測して、“2つの人”は外寄りに配置したい。 ② “2つの人”の部分を堂々と書けるように練習しましょう。 ここをチョコチョコっと書いてあると、苦手なのかなあと思われるかも。 ③ 1画目と最終画は中心線上に書いて中心を通したい。 最終画は、下部(横画と交わってからの部分)を長くすると格好が良いと思います。 伝わりづらかったらごめんなさい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【けん】毛筆・大筆・楷書
【けん】 剣?県?券? 1年生の課題だから剣っぽいかな。 競書誌「暁」3月号の小学1年生の課題より。 〈アドバイス〉 【け】・・・最終画は、垂直方向に長く進み、最後だけ左下に払いましょう。 【ん】・・・中心線上から書き始めます。 2ヶ所の“折れ”をしっかり書きたい。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「けん」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【け】の書き方はこちら >【ん】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【苺】毛筆・小筆・行書
【苺】 苺の瑞々しさを表現しようと淡墨で書きました!(小筆) 先日、クイーンストロベリーパフェ食べました。 苺は大好物。 美味しいものは人を幸せにしますね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「税」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【税】の書き方 令和3年分の確定申告は今月15日まで。 僕はいつもギリギリの申告に(^_^;) 1番下の弟が大学で税理士を目指して勉強しているので応援してます!! そういえば、小学生の頃は税に関する書道コンクールに出品してたなあ。 〈アドバイス〉 ① “のぎへん”と“兑”との高さはだいたいそろえましょう。 ②儿は高さを出して、足を長く見せたい。 つまり、兑の重心は高いです。 ③最終画はの書き方について。 垂直に進む→筆圧をやや弱めながら曲がる→また徐々に筆圧を加えながら右横(ほぼ真横)に進む→最後はほんの少しだけお尻を上げて上にはねる。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「ご自愛ください」の書き方&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【ご自愛ください】 手紙やメールを締めくくる結びで、よく用いられる表現。 「ご自身のお体のことを大切してくださいね」と相手を気遣う素敵な言葉です! 「自愛」は「自分の体を大切にする」という意味があるため、「お体をご自愛ください」とは使わないです。 使う時には気を付けましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】洛游社展(2016年)湯淺の出品作品「唐彦謙句」
過去の作品 洛游社展-2016年- 「唐彦謙句」 杏艶桃嬌奪晩霞(35cm × 45.5cm) 吉川蕉仙先生一門の社中展。 2015年の日展初入選からすぐの展覧会。 半切1/3サイズ。 「杏艶桃嬌 晩霞を奪う」(杏や桃の花はあでやかで美しく、夕映えにも勝っている)という春の語句を書きました。 「霞」だけ草書にしたのは意図があります! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「弟」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【弟】の書き方 僕は男3人兄弟の長男。 3人ともAB型で、高校まで書道をしていました。 今はそれぞれ違う道に進んでいます! 〈アドバイス〉 ① 3か所の“折れ”の方向は、左下に向けて書きましょう。 垂直に書くと、しまりのない文字になってしまいます。 また、しっかり折れることによって、キリッとした格好いい字になります! ② 3本の横画はほぼ平行にすると整って見えます。 長さはだんだん長くなっています。 (3枚目の字は、その間隔が少し狭かったかもしれません。) ③最後の左払いの始筆は、「才」のように縦画からわずかに出します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
書道・参考手本【雛祭り】毛筆・小筆・行書
【雛祭り】 明日はひな祭り。 旧暦の3月3日の頃、ちょうど桃の花が咲く季節なので、「桃の節句」とも言われます。 特に何も考えず、遊びで書きました! 小筆でも十分楽しめますね。 新しい額アプリを見つけましたが、まだうまく使いこなせず。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道・参考手本【春待つ心】毛筆・大筆・楷書
【春待つ心】 今日くらいから春らしい気温に☀️ 過ごしやすくていいです! 花粉飛び始めちゃいますね(^_^;) 競書誌「暁」2月号の小学5・6年生の課題より。 〈アドバイス〉 【春】・・・右払いは書きづらいですが、長く伸びやかに書きたい。何か工夫しましょう! 例えば、 ・少し早めに一旦止まって左下方向に払う。少しは長く見せられるかも。 ・数ミリだけ文字の中心を左にずらす。この場合、「待」の中心もこれに揃えるように。 など。 【待】・・・ぎょうにんべんの2つの払いの方向は異なります。 【つ】・・・中心線あたりで払い終わりましょう。 【心】・・・扁平な文字の形なので小さく見えそう。少しだけ高さを出して、「春・待」に負けないくらい堂々と書きましょう。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「春待つ心」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【春】の書き方はこちら >【つ】の書き方はこちら >【心】の書き方はこちら ※【待】の書き方はまだ投稿がありません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【暮らしの中の書】本家八ツ橋 八袠又三翁 鐵齋外史
暮らしの中の書(京都) 【本家八ツ橋 八袠又三翁 鐵齋外史】 本家八ツ橋 新京極店の看板。 明治・大正期の文人画家である富岡鉄斎(1836-1924)の書。 落款によると、83歳の時に揮毫したものだと分かります。 「袠(チツ)」は10年を単位とする言葉なので、「八袠」で80となります。 街中でこういう看板を見つけるのは楽しい! 皆さんも是非探してみてください。 かなり久しぶりに生八ツ橋を買いましたが、めっちゃ美味しいですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >