「10.大筆」の記事一覧
-

【書道】「馬」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
小学2年生で習う漢字。 「馬」という文字は、 馬のたてがみと尾と四脚の形を象(かたど)っています。 最後の点4つの書き方は「鳥」でも使えますよ! ・ ・ ここからは余談です。 今テレビ東京で放送中の 韓流ドラマ「馬医」を見て「馬」にしました。 一度観て結末を知っていても、 先が気になりすぎてU-NEXTで3日間で見終わりました。 いつも一気に全部見てしまいます。 書の仕事をしていると、 韓国時代劇で映る屏風や掛軸や扁額の書を見てしまいます! 意外と達筆なんですよ。 書道と韓流ドラマ好きの方は注目してみてくださいね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-

【書道・臨書】王羲之 蘭亭序「羣(群)賢畢至」(毛筆・大筆・行書)
【臨書】 王羲之 蘭亭序 「羣(群)賢畢至」 インスタグラムの 「#週一枚の臨書課題そして」に初参加! これから余裕があれば参加します。 書いて気づいた事をまとめました! ↓↓ 「群」・・・古くから「君」の下に「羊」を書きます。君と羊の中心が異なるので、上手くバランスを取りたいですね。 「賢」・・・上部がかなり大きく、「貝」の左右に大きな余白があります。頭でっかちの字形。 「畢」・・・下部二本の横画は左に少し張り出します。最後の縦画は、下から突き上げるように逆筆蔵鋒で伸びやか。 「至」・・・厶の点は最後に書きました。「土」は縦画から書きます。その縦画は中心より右から。一画目の横画と厶の右上りの線の角度を変えてるところが、王羲之は上手いなあと思います!! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-

【書道】「夏」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【夏】の書き方 〈補足〉 ①一画目の横画を長くし過ぎないようにしてください。 ②二画目は中心から書きます。 ③最後の右払いはもう少し伸びやかに払ってください。 関東は今日梅雨入りかと思っていましたが、 再来週くらいだそうです。 来週は晴れて夏日が続きそうです! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-

書道・参考手本【魚】毛筆・大筆・行書
【魚】 魚を食べたくなりました。 6月の旬の魚ってなんだろう? 久しく寿司も食べてないなあ。 実はこの【魚】は、 今取り組んでいる大きいサイズの作品中の一字です。 色んな「魚」を書いてます! 納得のいく作品になるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-

【書道・臨書】王羲之 十七帖(草書)「亦多遠宦」(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 十七帖(草書) 「亦多遠宦」 臨書をする際は、文字の形や筆の扱い方をよく観察しましょう! 「遠」の形が少し違うような気がします。 正面を向きすぎた感じです。 時間が経ってから気付くことも多いです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-

【書道】「様」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
個人への宛名書きで 必ずと言っていいほど使う「様」。 「様」は相手のお名前より やや大きく書くといいですよ! この文字の整え方は 毛筆だけでなく硬筆(えんぴつやペン)にも 共通することなので 是非参考にして書いてみてくださいね(^^) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-

【書道・臨書】王羲之 集字聖教序(行書)聖慈所被(毛筆・大筆)
【臨書】 王羲之 集字聖教序(行書) 「聖慈所被」 3字目「所」の形を初めて見る方も多いと思います。 書道の字典には、この字形のものが多く(9割くらい)載っています。 臨書していると、今回の「所」のような字形や日頃使わなくなっている旧字体や異体字も勉強できますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-

【書道】「田」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「田」は穀物を植える耕作地の象形です。 田植えの時期ですね。 数年前までは毎年おじいちゃんの田植えを手伝っていたので、時々田植えしたくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-

書道・参考手本【うの花】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【うの花】 競書誌「暁」5月号の小学2年生の課題より。 「花」最終画の上にはねる時の 左手の場所がポイントです。 左手は手文鎮の役割があるので 紙が動きそうな時は左手で押さえるといいですよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うの花」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-

書道・参考手本【えき】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【えき】 競書誌「暁」5月号の小学一年生の課題より。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えき」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について