「10.大筆」の記事一覧
-
【書道】「星」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【星】の書き方 「日」と「生」の中心をそろえて、かっこよく書きたいですね! 最終画の横画を除いて、横画は多少の長短はありますがほぼ同じ幅くらいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道】「第56回 現創会書展」湯淺の出品作品
第56回 現創会書展 瑞靄承龍闕 晨曦啓鳳城 (縦127cm × 横97cm) 7月の青山杉雨賞受賞者書道展に出品したものと詩文は同じですが、紙の形を変えました! →青山杉雨賞受賞者書道展の出品作 もっと覇気を出したい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「門」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【門】の書き方 縦長な字形。 左右の縦画は意外に長いですよ! 上部の「日」のような所は小さめで。大きくなると字全体が大きくなります。 縦画を長く真っ直ぐに書くのは難しいですよね(^_^;) こういう場合、僕は無意識に呼吸を止めて書いている気がします。 まず、この「門」をマスターすれば、門構えの漢字が書けるようになるかと思います! またいつか門構えの漢字も投稿しますね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
書道・参考手本【口ぶえ】毛筆・大筆・楷書
【口ぶえ】 競書誌「暁」10月号の小学2年生の課題より。 【ぶ】の濁点( ゛)は二つの点画として丁寧に書きましょう! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「口ぶえ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【口】の書き方はこちら >【ふ】の書き方はこちら ※【ぶ】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【ふ】の書き方を載せています。 >【え】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「会」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【会】の書き方 「𠆢」は、寺社仏閣の大きな屋根をイメージして伸びやかに書きましょう! 「云」は、その屋根の下に収まるように。 iPhoneXSから13proに変えましたが、画像や動画は綺麗になりましたかね? (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道・臨書】鄧石如 篆書白氏草堂記六屛「灌叢蘿蔦」(毛筆・大筆・篆書)
臨書 鄧石如 篆書白氏草堂記六屛 「灌叢蘿蔦」 初めての篆書での投稿、初めての鄧石如書。 日頃、篆書を書かないので難易度高めでした。 丸みのある強い線・重厚感を表現しようと試みましたが、十分にその特徴を捉えられているかは分からないです。 でも、いい勉強になりました! 何事も勉強ですね! #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
書道・参考手本【いも】毛筆・大筆・楷書
【いも】 競書誌「暁」10月号の小学1年生の課題より。 文字の配置を工夫するといいでしょう。 半々ではなく、「も」のスペースを大きくすると収まり良くなります。 秋の味覚! お気に入りの京都おばんざいのお店「旬彩いまり」@shunsai_imari のインスタに「鳴門金時と鶏肉の甘辛煮」が載っていて食べたくなりました。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「いも」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【い】の書き方はこちら >【も】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「寺」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【寺】の書き方 〈補足〉 【1】横画の長さについて ①3画目(最大幅)②4画目 ③1画目の順で長いです。 【2】間隔について 3本の横画の間隔は等しくする決まりはないですが、ほぼ等しくすると整って見えますよ! ああ、自然を感じられる寺社仏閣に行きたいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
書道・参考手本【遠い汽笛】毛筆・大筆・楷書
【遠い汽笛】 競書誌「暁」9月号の小学5・6年生の課題より。 9月の課題が10月になってしまいました(^_^;) 「遠」のしんにょう、「汽」の旁(右側の气)の形をマスターしたい課題ですね! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道・臨書】孫過庭 書譜「神融筆暢」(毛筆・大筆・草書)
臨書 孫過庭 書譜 「神融筆暢」 線の太細、疎密、用筆など楽しい課題でした。 #週一枚の臨書課題そして #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。