「10.大筆」の記事一覧
05.書き方(臨書・行書) 06.展覧会出品作 07.参考手本 08.臨書 09.日常書 10.大筆 11.小筆 12.硬筆(鉛筆・ペン字) 13.楷書 14.行書 15.草書 16.篆隷書 17.かな 18.カタカナ 19.基本点画(硬筆) 20.書写技能検定 21.子供たちの作品 22.書道用具 23.暮らしの中の書 24.日記
-
【書道/習字】「感」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【感】の書き方 感謝、感動、感激などの言葉がありますよね☺️ 〈アドバイス〉 ① 1・2画目の筆順に気をつけましょう。1画目は左下への払いです。 ② 1画目の払う方向をよく観察しましょう。わずかに内側に反らすような払いです。「成」の1画目と同じです。 ③ 7画目の反りは中心線上から書き始め、長く反らします。ここの反らし方や長さがポイント☝️ ④下部の「心」は扁平に書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道/習字】「地」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【地】の書き方 文字の中の空間を大切にしたい漢字ですね🤔 この長さ・太さ・角度で良いのか考えながら書いてみましょう! 〈アドバイス〉 ①偏(土へん)と旁(也)のバランスをよく観察しましょう。 ②「也」の内側の空間が狭くならないように工夫をしましょう。例えば、線の太さを考えるなど。 ③ 5画目は一番高い所から書き始め、わずかに内側に向けます。向けすぎに注意です。 ④最終画は最初垂直に進み、右に曲がり、4画目の折れ部より外側に張り出すようにして上にはねます。 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】ひらがな「お」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【お】の書き方(毛筆) 大筆の場合、大きく回転させる時は 脇を締めすぎず、腕全体を使うように書きましょう! 書く時は姿勢はとても大切です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道/習字】「香る青葉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【香る青葉】 競書誌「暁」4月号の小学5・6年生の課題(楷書)を行書で書いてみました! 教室で行書を学んでいる方(大人)の手本として書いた時から、これはかっこいい課題だなと思っていたので動画付きの投稿にしました🤩 行書は、様々な書き方があって楽しい✨ 三体(楷・行・草書)字典や書き方のテキストなどに載る字例だけが正解ではないです。 古典臨書をすると、その多様性に触れることができます! 行書が好きという方(臨書未経験者)は、古典臨書にチャレンジするのもありですね👍 もっと楽しくなりますよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】ひらがな「え」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【え】の書き方(毛筆) 概形は三角形。 平仮名「え」の元の漢字は「衣」です。 最後の収筆でしっかり止める時、左手を近くに移動させて紙を押さえると良いですよ! 癖のない美しい文字へ着実に。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道/習字】「下」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【下】の書き方 「まずは一の基本から学びたい」という方へのレッスン1回目の課題文字です。 縦画・横画・点、それぞれの筆遣いの説明と練習を終えると、最後に「下」を練習していただきます。 基本を大切に取り組みたいですね🤔 〈アドバイス〉 ① 1画目は、やや上に反らすタイプの横画です。 ② 2画目は、中心線上に書きます。 ③ 3画目は、縦・横画の太さや長さを見て、大きさを決めましょう。バランスの良い形を目指しましょう! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
書道誌「書教」2023年5月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」5月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【玄関】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【ハングリーであれ。おろか者であれ。】 硬筆課題は、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学で行ったスピーチでの言葉です。 「関」の字、こんなに傾いてたっけ!? 自分の目で確認する時と印刷物になった時でこんなにちがうのか、、反省😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】ひらがな「う」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
文字の形を縦長にしましょう! スリムです。 二画目の曲がる所は、 筆に加える力を少し弱めて ふわっと曲がるといいですよ! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道/習字】「晴」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【晴】の書き方 今日は晴れて暑かったですね☀️ 明日もみたいですが💦 〈アドバイス〉 ①「日」の上下には空間があります。「青」の方がグンっと背が高いです。 ②「青」について。 上部の3本の横画と下部の横画2本の間隔をそれぞれ等間隔にします。 この時これらの間隔を狭くしておかないと、「日」とのバランスや「青」の形が悪くなるので、気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】ひらがな「い」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
簡単な字ですが、注意する点がいくつかあるので参考にしてみてください! 一画目の内側に向ける角度に気をつけましょう! 一文字ずつ着実に美しい文字へ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 他の「ひらがな」の書き方は下記のリンク先をご覧ください。 >ひらがなの書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >