「10.大筆」の記事一覧
-
【書道/習字】「春光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
「春光」(行書) 春の景色、春の日差し暖かくて心地良いですよね。 「光」の4画目から5画目は行書の特徴である点画の連続です。 行書では速く書くために点画と点画の間に様々な変化があります。筆脈(気脈)が通じて実線化したり、直接つながったりすることもあります。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「君」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【君】の書き方 今年の大河ドラマ「光る君へ」も話題ですので、君(クン、きみ)を書いてみました☺️ 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 1~3画目の始筆部の位置が異なります。 特に3画目の位置がポイントです!1画目よりさらに左側からです。 → 4画目の左払いと交差した時、3画目始筆部が出るようにするためです。 ② 4画目は中心より左側から書き始めます。 ③「口」は中心より右側にあります。また、大きく見えやすい字なので気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「ひと」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ひと」 競書誌「暁」4月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『ひ』•••スタートはやや右上がりです。下部の折り返しは中心線よりも左側で一旦止め、上に進みます。文字の傾き具合と中の膨らみがバランスを決めますね。 ✔︎『と』•••1画目と2画目の書き出しの高さに注意しましょう。最後は短く止めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ひと」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ひ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「空清き里」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「空清き里」 競書誌「雪心」4月号中学生課題より (🎬動画は1.3倍速です。) 横画が多い課題です✨ 右上がりや等間隔に注意が必要です👀 ポイント⚠️ ✔︎『空』•••「宀」が最大幅です。「エ」の最終画の長さに注意しましょう。 ✔︎『清』•••「氵」の上下の余白を空けましょう。「月」の縦画は垂直に長く引くと字形が良くなります。 ✔︎『き』•••4画目は3画目から気持ちをつなげて筆先を使って入筆します。 ✔︎『里』•••1、2画目の縦画は内側に向けます。最終画を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「空清き里」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【空】の書き方はこちら ※【清】の書き方はまだ投稿がありません。 >【き】の書き方はこちら ※【里】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「涙」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【涙】の書き方 韓国ドラマ「涙の女王」観てますか? 僕は週末の配信が楽しみでしかないです🤩 一気見できるなら、休み2日あれば見終えちゃいそうです😆笑 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 「氵(さんずい)」は幅を狭くし、右側の「戻」をゆったり書けるスペースを作りましょう。 ② 「大」が潰れすぎた形にならないように。 ③ 「氵(さんずい)」と「戻」の下部は、だいたい揃えます。 ④ 最終画の終筆部は「戸」より外に出します。つまり、終筆部の上部が空きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「文化交流」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「文化交流」 競書誌「雪心」4月号小学6年課題より ポイント⚠️ ✔︎『文』•••左右の払いは中心で交わり最大幅で払いましょう。 ✔︎『化』•••「ヒ」は下部を空け、最後は真上にはね上げます。 ✔︎『交』•••左右の払いはほぼ直交します。最大幅になるよう伸びやかに払いましょう。 ✔︎『流』•••偏と旁の幅に注意しましょう。最終画の曲がりのはねの上部は空けます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「文化交流」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【文】の書き方はこちら >【化】の書き方はこちら ※【交】と【流】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「ろば」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
「ろば」 競書誌「雪心」4月号小学1年課題より ポイント⚠️ ✔︎『ろ』•••最初の右上がりの線は短くです。しっかり折れる箇所が2回あります。最後は「つ」を書くイメージで中心線上で払い終わりましょう。 ✔︎『ば』•••左右の縦画の内側を大きく空けましょう。結びの部分は横に長い三角形を意識して書き、最後の濁点までしっかり力強く打ちます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ろば」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ろ】の書き方はこちら >【は】の書き方はこちら ※【ば】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【は】の書き方を載せています。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道/習字】「桜」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桜】の書き方 やっと桜開花しましたね🌸 🎬揮毫動画は1.3倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 木偏の4画目の大きさや位置に気をつけましょう。大きくなりすぎたり、下がり過ぎたりすると、最終画の長い横画と衝突してしまいます。 ② 右側「ツ+女」は木偏より背を低くします。 ③ 「女」の部分について。 ▶ 上部の「ツ」の真ん中の点を、「女」の中心線と考えましょう。 ▶ 「く」の折れ部の位置に注目。ひらがなの時のように左には張り出しません。張り出しを抑えましょう。 ▶ 折れの後は、7画目(「ツ」の左払い)の位置まで進んで止めます。また、木偏の縦画の終筆部と高さをそろえると綺麗です。 ▶ 左払いは、弧を描くように書きます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「入学式」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
「入学式」 競書誌「雪心」3月号5年生課題より (🎬動画は1.2倍速です。) 4月に入り入学式シーズンですね🌸 ポイント⚠️ ✔︎『入』•••左右の払いは約45度で、2画は中心で接します。 ✔︎『学』•••4、5画目が最大幅です。「子」は冠の中に収まるように書きましょう。 ✔︎『式』•••5画目のそりを長く書きたいので、左下の「エ」の部分は下部を空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「入学式」では、三文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【入】の書き方はこちら >【学】の書き方はこちら 【式】の書き方はまだ投稿がありません。 この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「太」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【太】の書き方 10歳下の弟の大学卒業式と引越し手伝いの前後に行った旅で太りました🫨 食べ過ぎました💦 ダイエットしなきゃ。 男の子の名前にもよく使いますよね🤔 🎬揮毫動画は1.2倍速です。 〈アドバイスplus〉 ① 左右の払いを最大幅にするため、1画目の横画が長くなりすぎないように気をつけましょう。 ② 左払いの最後は左横に向けるように払います。左に張り出せるようにしたいですね。 ③ 最終画の点と2画目の始筆部との位置は縦にそろえます。 ※リズム良く、左右の払い・点を書きたかったので早くも2画目で墨継ぎしました。 大きく書かない場合は墨継ぎなしでも良いと思います😊 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を