「07.参考手本」の記事一覧
-
書道・参考手本【硬筆プリント】硬筆・鉛筆・楷書
月1回伺っている学童(硬筆)教室が 明後日29日(水)にあるので 硬筆プリントを作りました! 大きな文字でしっかり形を学んでから 小さい文字(文章)に取り組むようにしています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「戯」の書き方&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【戯】 老灰紙に書きました。 文字の大きさは35cmくらいかなと。 このタイプのものも時々載せることにしました! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道・参考手本【龍】毛筆・大筆・行書
100投稿目! 毎日投稿していたらあっという間ですね! 今回は遊び感覚で、 日頃の作品制作と同じ調子で「龍」を。 文字の形は王羲之の「龍」を参考しました! もう少し背を高くし、広やかにすれば良かった(^_^;) 今後こういう投稿もしようかな。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
書道・参考手本【戯】毛筆・大筆・行書
制作中の作品の一字。 今のベスト尽くして、 納得できる作品が仕上がるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム >
-
書道・参考手本【夏至】毛筆・小筆・楷書
今日6月21日は夏至。 夏至(げし)とは、二十四節気の一つで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。 本格的な夏の到来ですね。 今回は欧陽詢「九成宮醴泉銘」をイメージして小筆で書きました! 僕が高校の時、よく臨書していた古典です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「はち」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【はち】 競書誌「暁」6月号の小学1年生の課題より。 「は」の三角形の結びは難しいですね。 ゆっくり書きましたので、 穂先の動きや筆力の強弱をよく観察してください。 最初は手が被ってしまいました。 平仮名には「結び」のある字がいくつかあるので、 ゆっくりマスターしていきましょう! 例えば、お・す・な・ぬ・ね・ほ 。 動画は、罫線入りの下敷きにしてみました! 中心やどこから書くかなどが分かりやすいかなと思います(^^) 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はち」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【ち】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
書道・参考手本【魚】毛筆・大筆・行書
【魚】 魚を食べたくなりました。 6月の旬の魚ってなんだろう? 久しく寿司も食べてないなあ。 実はこの【魚】は、 今取り組んでいる大きいサイズの作品中の一字です。 色んな「魚」を書いてます! 納得のいく作品になるといいなあ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・参考手本】埼玉県硬筆展・小学校1年生〜6年生の課題(硬筆・鉛筆)
埼玉県硬筆展 小学校1年生〜6年生の課題。 僕自身も一度書いていた方が、子どもたちにアドバイスしやすいと思って書きました! 先日、学童教室 @laughjuku で1回目の硬筆展指導をしましたが、どの課題にも難しい文字があるので、子どもたち苦戦していました(^_^;) いい作戦を考えねば。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 小学校1年生の課題↓ 小学校2年生の課題↓ 小学校3年生の課題↓ 小学校4年生の課題↓ 小学校5年生の課題↓ 小学校6年生の課題↓ この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
書道・参考手本【うの花】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【うの花】 競書誌「暁」5月号の小学2年生の課題より。 「花」最終画の上にはねる時の 左手の場所がポイントです。 左手は手文鎮の役割があるので 紙が動きそうな時は左手で押さえるといいですよ! 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「うの花」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【う】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら >【花】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
書道・参考手本【えき】毛筆・大筆・楷書
見本書き 【えき】 競書誌「暁」5月号の小学一年生の課題より。 各字の細かいアドバイスは下記の投稿をご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「えき」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【え】の書き方はこちら >【き】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について