「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「広がる夢」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書4文字「広がる夢」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生半紙の部の揮毫動画です。 (🎬動画は1.2倍速です。) 久々にJA共済書道コンクールの課題を書きました😅 私も小中学生の頃は毎年このコンクールに力を入れて夏休みは地元の書道教室で特訓をしてもらっていました。懐かしいです😌 コンクール課題なので少し肉太に書いています。 半紙4文字の課題は隣同士の文字がぶつからないようにギリギリを攻めます😅 名前を書くスペースも考えながら力いっぱい書くと良いですね🤔 名前まで堂々と書けると良いです😊 ポイント⚠️ ✔︎『広』•••1画目は中心からスタートしましょう。2画目は左右の長さを揃えましょう。「广」よりも「ム」の下部は下がらないように注意しましょう。 ✔︎『が』•••3画目の書き出しの高さ、左の余白に注意して書きましょう。濁点までしっかり打ちます。 ✔︎『る』•••正三角形をイメージして書きましょう。最後の結びは文字の中心線を頂点に小さい三角形を作りましょう。 ✔︎『夢』•••4画目から8画目「罒」の中の余白は均等に空けましょう。9画目、10画目「冖」を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「広がる夢」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「広がる夢」の解説と揮毫です。 【広がる夢】 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題より。
-
【書道/習字】競書誌「雪心」2023年6月号の小学1年生課題の参考手本(硬筆)
硬筆 【蛙の歌が聞こえてくるよ♪クワ】 競書誌「雪心」6月号の小学1年生の課題(全てひらがな)を、漢字を使って書き換えてみましたᝰ✍️ ▶ 使用ボールペン:ぺんてる エナージェル0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「夏至」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【夏至】 今日6月21日は夏至☀️ 夏至(げし)とは、二十四節気の一つで、一年で最も昼の時間が長くなる日です。 本格的な夏の到来ですね🌻 皆さん、体調を崩されませんようご自愛くださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【書道/習字】「挑戦」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「挑戦」 🎬揮毫動画は1.4倍速です。 何事にも挑戦!私は幼い頃からいつか書道教室の講師をしたいなと思っていました。今年挑戦する事ができ、ご縁に感謝です。 書道教室 体験レッスン随時受付中です! 詳しくは「京都・御所南教室の案内ページ」をご覧ください✨ ポイント⚠️ ✔︎『挑』•••1画目は右上がりです。4画目は中心線上から書きましょう。「扌」よりも「兆」は下がらないよう下部の余白を空けましょう。 ✔︎『戦』•••「単」の「田」は中の余白が狭くならないよう注意しましょう。11画目の反りは高い位置から書き始め、最後は真上に跳ね上げましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「挑戦」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【挑】の書き方はこちら >【戦】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道/習字】「創造」(行書)の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「創造」 創造力を高めていきたいですね💭💡✨ ポイント⚠️ ✔︎『創』•••1画目と7画目の払いの方向に注意しましょう。りっとうの2本の感覚は狭くならないよう余白をとりましょう。 ✔︎『造』•••「告」が右に寄り過ぎないよう「告」と「辶」の位置に気をつけましょう。行書のリズムで柔らかく書くことを心がけましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「ふるさと」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「ふるさと」 「ふるさと」と聞いてどこを思い浮かべますか? 私の故郷は佐賀県です!1年にお盆とお正月の2回程しか帰省できませんが、ふるさとに帰るととてもホッとしますね☺️ ポイント⚠️ ✔︎『ふ』•••繋がりを意識しましょう。4画目の点は下の余白を少し空けましょう。 ✔︎『る』•••正三角形をイメージして書きましょう。最後の結びは文字の中心線を頂点に小さい三角形を作りましょう。 ✔︎『さ』•••1画目は右上がりです。3画目は右に出過ぎないようにしましょう。 ✔︎『と』•••2画目の最後は短めに止まりましょう。 ひらがな4文字の課題。太めにどっしりと書いてみましたが、最後の「と」が大き過ぎましたね😅 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ふるさと」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ふ】の書き方はこちら >【る】の書き方はこちら >【さ】の書き方はこちら >【と】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「歩む」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「歩む」 一歩一歩着実に🚶♀️ ポイント⚠️ ✔︎『歩』•••「止」と「少」の中心がずれないように注意しましょう。最後の伸びやかな左払いは4画目の横画よりも長くならないように書きましょう。 ✔︎『む』•••1画目は右上がりです。2画目の結びの部分は軽く止めながら筆を動かします。結び終わった後の横画は上の余白を意識しましょう。3画目の点は繋がりを意識して、1画目の延長線上に打ちます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「歩む」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【歩】の書き方はこちら >【む】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「自然」(行書)の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
半紙行書2文字「自然」 2文字の「自然」だけでなく、「自然の美」「豊かな自然」など「自然」の文字が入った課題はよく見ますね😊 ポイント⚠️ ✔︎『自』•••左の縦画よりも右の縦画を長めに書きましょう。中の余白は等間隔です。 ✔︎『然』•••1画目は連続です。繋がりを意識して書きましょう。最後の点の連続は角度や大きさに注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「雨上がれ(楷書)」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆)
【雨上がれ】 「雨、上がれ!」と願って書いたら、今日晴れました☀️👍 梅雨という季節を感じるのも好きですが、作品制作中はカラッと晴れてほしいです🥺 〈アドバイス〉 【雨】・・・横幅をしっかり出したいですね。4つの点はふっくらした点を目指し、同じ大きさ・同じ高さに書きましょう。 【上】・・・筆順に気をつけましょう。1画目の縦画は中心に長く書きます。 【が】・・・1画目のカーブでは、筆圧を少し弱めてカーブします。濁点の書き方は、「雨」よ4つの点と同じです。 【れ】・・・1画目を左の方に長く書くのがポイント。1画目と2画目の縦線(「し」のような部分の縦線)との間は広く空けます。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「雨上がれ」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【雨】の書き方はこちら >【上】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら ※【が】の書き方はまだ投稿していないため、代わりに【か】の書き方を載せています >【れ】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「成長」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「成長」 「成」は末広がりの字形です。字形を意識して書くと安定感が生まれます。筆順に注意しましょう。 ポイント⚠️ ✔︎『成』•••1画目はいきなり左に開きすぎずに下に下りつつカーブします。2画目は右上がりです。 4画目の反りは伸びやかに書きましょう。 ✔︎『長』•••2画目から5画目の横画は等間隔に引きましょう。6画目は1画目よりもやや左側から書き始めましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「成長」では、多字数を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【成】の書き方はこちら >【長】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。