「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「秋涼の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
秋涼の候(行書) 9月の時候の挨拶です。 9月全般〜10月中頃まで長く使用できます。 これから秋の涼しさを感じるようになったら、ぜひ使ってみてください🍂 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
書道誌「書教」2023年9月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」9月号 ✤硬筆部(小学6年)・・・【人の失敗を探すより改善策を考えなさい。】 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【座禅】 〈硬筆課題〉 アメリカ🇺🇸の企業家、ヘンリー・フォードの名言。 【善】の「口」は、上の長く強調した横画につられないように引き締まった形を目指したい。 【策】は、中央の縦画を長くし、左右払いの位置が下がりすぎないようにしたい。 〈毛筆課題〉 【座】の「坐」は、中心よりやや右に書きます。「广(まだれ)」と「坐」の関係をよく観察したい文字。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道/習字】「よろしくお願い申し上げます」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆)
『よろしくお願い申し上げます』 よく使う言葉なので、連綿でサラッと書くことができれば、役立つと思います😊 流れを意識する事が大切かなと😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「幸福」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「幸福」 皆さんは幸福度を高めるためにしている事はありますか? 私は美味しいものを食べる!旅行に行く!など何か頑張れる目標を立てて日々生活しています🤩 (🎬動画は1.2倍速です。) ポイント⚠️ ✔︎『幸』•••外形はひし形です。3画目を最大幅にしましょう。2画目と8画目の縦画は中心線に書きます。4画目、5画目は内側に入ります。 ✔︎『福』•••「偏(へん)」と「旁(つくり)」で幅が異なります。「ネ」は幅を狭く、縦長に書きましょう。「畐」の上下は余白を空けます。中の余白も等間隔に空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「幸福」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「幸福」の解説と揮毫です。 【幸福】 高さのある二文字なので、太細や線の反りなどを使って半紙に上手く収めたい課題です🧐 〈アドバイス〉 【幸】・・・横画の長さの違いに気をつけましょう。縦画は中心線上に書きます。 【福】・・・礻(しめすへん)は縦長に書きます。旁(つくり:右側の部分)は引き締まった形で書き、大きくなりすぎないようにしましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「幸福」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。
-
【書道/習字】「朝の散歩」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【朝の散歩】 涼しい朝だと心地良さそうですが、今は暑いですね🚶🏻… 競書誌「雪心」8月号の中学生の課題より。 〈アドバイス〉 【朝】・・・2・8画目の縦画は真っ直ぐ縦を通します。「月」は細長く書きましょう。全ての横画はほぼ平行するとより整って見えます。 【の】・・・概形は円形。左下からの回転部は筆の穂先も使いながら、線の太細をつけてメリハリのある文字を目指したいですね。 【散】・・・「月」の幅は2・3画の幅くらいにすると良いです。 「攵(のぶん)」の点画がどこで接するのか覚えましょう。また、その横幅は本来、もう少し広くしますが、隣の【朝】との関係を考えて幅を少し抑えました。 【歩】・・・「止」は二等辺三角形をイメージして扁平にします。最終画は線の強い左払いを目指しましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「朝の散歩」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【朝】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら ※【散】の書き方はまだ投稿がありません。 >【歩】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「ありがとう」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
ありがとう よく使う言葉「ありがとう」を書いてみました。 今日で100投稿目✨ いつもご覧いただき、ありがとうございます! 皆さんのいいね!が励みになります☺️ 今後ともよろしくお願いいたします🙇♀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 下記のページで、硬筆の「ありがとう」の書き方を紹介しています。 >ありがとう(硬筆)はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「開拓精神」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「開拓精神」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙の部より。 私が学生の時にも実際に書いた事がある課題で、懐かしかったです😆 中学生は楷書または行書選べます。 今回は楷書で書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『開』•••「門構え」の横画は一直線上に揃え、余白は等間隔に空けましょう。「开」は門構えから出ないよう下部は空けます。 ✔︎『拓』•••1画目は短く右上がりにし、2画目は1画目の2:1の所で交わりましょう。「石」の上下は余白を空け、高さを変えましょう。 ✔︎『精』•••「米」の点画の余白は等間隔に空けましょう。「青」の横画は等間隔に空け、「月」はできるだけ縦長を意識しましょう。 ✔︎『神』•••「ネ」の上下は空け「申」の縦画を長く書きましょう。「申」の中の余白は締めすぎないように注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「開拓精神」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【開】【拓】【精】の書き方はまだ投稿がありません。 >【神】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「残暑」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『残暑』 残暑お見舞い申し上げます。 暦の上では秋と言っても、残暑厳しい日が続きそうです💦 皆さん、熱中症にはお気をつけください! (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「元気」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【元気】(行書) 毎日暑い日が続きますが、元気に夏を乗り越えましょう🎐 行書の特徴である「点画の連続」がテーマ。 【元】の2画目から左払い、【気】の1画目から横画、が直接連続しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「御佛前」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・楷書)
御佛前(楷書) 佛は「仏」の旧字体です。 お盆が近いので、書いてみました。 気持ちを込めて丁寧に書く事が大切ですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >