「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「ゆかり」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半切3文字「ゆかり」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学1年生条幅の部より。 半切に小学生の課題を書いたのは久しぶりでした😆私が小学生の時に実際にJAの条幅課題を書いていた時は自分より大きい紙に普段使わない大きな筆で力いっぱい大きく書ける事が楽しくて、沢山書きたい!と練習していた記憶があります😅 ポイント⚠️ ✔︎『ゆ』•••2画目は中心より右側からスタートし、左右の余白に注意しましょう。 ✔︎『か』•••左下への2本の線はほぼ平行です。 ✔︎『り』•••丸みを帯びさせて、ゆったり払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「ゆかり」では、三文字を条幅にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の半紙一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【ゆ】の書き方はこちら >【か】の書き方はこちら >【り】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「京都」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
日常の手書き文字で、住所はよく書きますね! 今日は京都を行書で書いてみました。 手書きでかっこよく書きたいですね😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >書道教室インスタグラム
-
【書道/習字】「よろこび」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「よろこび」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学3年生半紙の部の揮毫動画です。 ポイント⚠️ ✔︎『よ』•••1画目は中心から右上がりに短くです。2画目は中心線上からスタートします。結びの部分はゆっくり止まりながら、最後は下部を揃えます。 ✔︎『ろ』•••最初は右上がりに短く、約45°で曲がります。しっかり回って余白を作りましょう。 ✔︎『こ』•••1画目は少しふくらみます。次の画を意識してはねます。2画目も少しふくらむようにして止めます。左右の初めと終わりの位置をだいたい揃えます。 ✔︎『び』•••最初は中心までやや右上がりです。しっかり折れたら、ふくらみながら中心よりも左側で止まります。折り返しは、最初の高さよりも上がらないように注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「よろこび」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「よろこび」の解説と揮毫です。 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学3年の半紙課題より。 かなりでかいな🤣 喜びは大きい方がいいということにしときましょう! 〈アドバイス〉 【よ】・・・1画目の横画の位置は、2画目の縦線の中央より上にきますので、書き始めの位置に気をつけましょう。 筆がねじれやすい結び部では、筆圧を弱めたり、筆の穂先を使ったり、筆がまとまってくれるの少し待ってから進む方向を変えると良いですよ。 【ろ】・・・概形は台形です。 右回転の部分では腕を使って大きく回し、その内側には横に広い楕円形の空間を作りましょう。 左下への斜線部の角度&長さ、右回転をどこまで回転させるか、で文字の大きさが決まります。 【こ】・・・2画とも直線ではなく、丸みを帯びる線です。また、長短はほぼなく、ともに同じ幅(始筆部と終筆部をそろえる)で書きます。最後の終筆部はしっかり止めましょう。
-
【書道/習字】「うめ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「うめ」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学1年生半紙の部の揮毫動画です。 コンクールに挑戦する小中学生には楽しくのびのびと書いてほしいです😊 ポイント⚠️ ✔︎『う』•••縦長の字形です。1画目は中心線上に打ちます。右側はだいたい揃えます。 ✔︎『め』•••1画目は丸みをもたせます。2画目は1画目よりも高い位置から書き始めましょう。最後は筆圧をかけて大きく回転しましょう。 松本松栄堂書道教室では、夏休みの毛筆、硬筆課題に取り組みたい方も基礎基本からしっかりサポートいたします。 体験レッスンも受付中ですので、お気軽にお問い合わせください✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「うめ」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「うめ」の解説と揮毫です。 かなり太く大きく書いたため、「め」の2画目始筆部はギリギリを攻めました👍 〈アドバイス〉 【う】・・・概形は縦長。1画目と2画目との間が狭くならないようにしたい。 2画目の囲む空間を広くすると、文字のスケールが大きくなります。カーブの部分では、筆圧を少し弱めてカーブします。最後は元気よく払いたいですが、「め」のことも考えないといけませんね。 【め】・・・1画目は丸みを帯び、中心より右にいかないようにしましょう。 2画目は1画目より高い位置から書き始めます。右回転の部分は、腕を使って大きく回しましょう。その際、1・2画目の始筆部をしっかり出すため、上に大きく回りすぎないよう気をつけましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「美しい歌声」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【美しい歌声】 競書誌「雪心」6月号の中学生(1級以下)の課題より。 〈アドバイス〉 【美】・・・横画の間隔をゆったりさせて、下部の「大」で高さを出せると、スラッとした姿になると思います。 【し】・・・中心より左から書き始め、垂直部を長くしましょう。 【い】・・・丸みのある線が向かい合っている形です。中には横に広い空間があります。 【歌】・・・隣の「美」と重心・大きさを揃えたいですね。2つの「口」は穂先を利かせて細く書きましょう。 細く書くと、線が震えてしまう方は、日頃から細い線をスーッと書ける練習をしておくと良いですよ。 ※ 6/26に「歌」の書き方ポイントを投稿していますのでご覧ください😊 【声】・・・「士」の縦画は高い所から書いて、上部を長く出します。下部に大きな空間を作りましょう。 ※僕のは若干左に寄ったかな、、 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「美しい歌声」では、五文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【美】の書き方はこちら >【し】の書き方はこちら >【い】の書き方はこちら >【歌】の書き方はこちら >【声】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【書道/習字】「陽光」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書2文字「陽光」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学4年生半紙の部の揮毫動画です。 コンクール課題は正しく整えて書く事にプラスして、元気よくのびのびと書くことが大切です😊 ポイント⚠️ ✔︎『陽』•••1画目と2画目は大きくなりすぎないように注意しましょう。8画目の横画は長く伸ばしましょう。10画目は内側に入れます。余白の間隔もしっかり見て書きましょう。 ✔︎『光』•••1画目は文字の中心を通ります。2画目よりも3画目を高い位置から書き始めましょう。4画目は左右の長さを1:1になるように書きましょう。5画目と6画目の下部は揃えましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「陽光」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「陽光」の解説と揮毫です。 学年が上がってきたので、そろそろ太く大きく書くだけではまとまりづらくなってきますよ🤔 文字の中の空間を大事にしながら迫力ある作品を目指したいですね👍 〈アドバイス〉 【陽】・・・「阝(こざとへん)」を左の方に細長く書き、「昜」のスペースをしっかり確保しましょう。 横画や左払いを少し細く書いて、それらの間隔が広く見えるようにします。 ※ 詳しくは、7/17の書き方ポイント投稿をご参照ください。 【光】・・・概形は台形。1画目の縦画が短くなりすぎないように気をつけましょう。 「儿」は足長に見えるように書きます。その下部が最大幅になり、「光」という字をどっしりと支える形となります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【硬筆・ペン習字】「ポケモン」の書き方と練習のコツ・見本&お手本動画(ボールペン字/書道)
【ポケモン】 東京・日本橋教室のすぐ近くにポケモンセンターがあることを思い出して書きました◓⃙ ユアサは 新しく 動画への文字入れを 覚えた! レベル31にあがった。笑😆 〈アドバイス〉 【ポ】・・・1画目の横画を中央より上に書き、「ハ」を2画目のハネ部より上で終わらすようにしましょう。 【ケ】・・・2つの左払いは方向が異なります。3画目は中心よりやや右から書き始めます。 【モ】・・・右上がりの「ニ」を書いて3画目へ。3画目は中心よりやや左から書き始めます。 【ン】・・・ 1・2画目の書き始めをそろえます。その間を広く空けることで、堂々とした文字になります。 ▶ 使用ボールペン:ユニボール シグノ 太字 1.0mm 黒(事務・あて名書用) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 硬筆・ペン字についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >硬筆・ペン字の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【書道/習字】「永字八法」について&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
楷書「永」 書道の基本技法8種類が、『永』に含まれています。 「永字八法」と呼ばれる基本です! 私は高校で書道の講師をしていますが、4月の初めの授業で「永」からスタートします。古典臨書の前にまずは小中学校で学んだ基本をおさらいですね😌 ポイント⚠️ ✔︎2画目は1画目の点との余白を空けましょう。中心線上で止まり、真っ直ぐ下ろします。 ✔︎3画目始めは右上がりです。2画目とはぶつからないよう少し余白を空けましょう。 ✔︎4画目は3画目よりも高いところからスタートします。 ✔︎5画目はだんだん太くし、しっかり止まってゆっくり払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 「永」の書き方について下記のページでも紹介しています。 >「永」の書き方はこちら 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道/習字】「青葉」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【青葉】 競書誌「雪心」6月号の小学6年生の課題より。 背の高い2文字を、半紙の上下で収める工夫を見たい課題🤔 僕は、横画を細く書いて、その間隔を開く見せるようにしました🙋♂️ 〈アドバイス〉 【青】・・・上部の3本目の横画は長く強調させ、「月」は縦長に書きます。 【葉】・・・「艹(草かんむり)」・「世」・「木」の中心を真っ直ぐ通したい。如何に下部の「木」の縦画を長く書くかがポイント。様々工夫してみましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「青葉」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【青】の書き方はこちら >【葉】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道/習字】「広がる夢」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙楷書4文字「広がる夢」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学5年生半紙の部の揮毫動画です。 (🎬動画は1.2倍速です。) 久々にJA共済書道コンクールの課題を書きました😅 私も小中学生の頃は毎年このコンクールに力を入れて夏休みは地元の書道教室で特訓をしてもらっていました。懐かしいです😌 コンクール課題なので少し肉太に書いています。 半紙4文字の課題は隣同士の文字がぶつからないようにギリギリを攻めます😅 名前を書くスペースも考えながら力いっぱい書くと良いですね🤔 名前まで堂々と書けると良いです😊 ポイント⚠️ ✔︎『広』•••1画目は中心からスタートしましょう。2画目は左右の長さを揃えましょう。「广」よりも「ム」の下部は下がらないように注意しましょう。 ✔︎『が』•••3画目の書き出しの高さ、左の余白に注意して書きましょう。濁点までしっかり打ちます。 ✔︎『る』•••正三角形をイメージして書きましょう。最後の結びは文字の中心線を頂点に小さい三角形を作りましょう。 ✔︎『夢』•••4画目から8画目「罒」の中の余白は均等に空けましょう。9画目、10画目「冖」を最大幅に書きましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「広がる夢」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「広がる夢」の解説と揮毫です。 【広がる夢】 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学5年の半紙課題より。