「07.参考手本」の記事一覧
-
【書道/習字】「朝の散歩」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
【朝の散歩】 涼しい朝だと心地良さそうですが、今は暑いですね🚶🏻… 競書誌「雪心」8月号の中学生の課題より。 〈アドバイス〉 【朝】・・・2・8画目の縦画は真っ直ぐ縦を通します。「月」は細長く書きましょう。全ての横画はほぼ平行するとより整って見えます。 【の】・・・概形は円形。左下からの回転部は筆の穂先も使いながら、線の太細をつけてメリハリのある文字を目指したいですね。 【散】・・・「月」の幅は2・3画の幅くらいにすると良いです。 「攵(のぶん)」の点画がどこで接するのか覚えましょう。また、その横幅は本来、もう少し広くしますが、隣の【朝】との関係を考えて幅を少し抑えました。 【歩】・・・「止」は二等辺三角形をイメージして扁平にします。最終画は線の強い左払いを目指しましょう。 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「朝の散歩」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【朝】の書き方はこちら >【の】の書き方はこちら ※【散】の書き方はまだ投稿がありません。 >【歩】の書き方はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
【書道/習字】「ありがとう」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
ありがとう よく使う言葉「ありがとう」を書いてみました。 今日で100投稿目✨ いつもご覧いただき、ありがとうございます! 皆さんのいいね!が励みになります☺️ 今後ともよろしくお願いいたします🙇♀️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) 下記のページで、硬筆の「ありがとう」の書き方を紹介しています。 >ありがとう(硬筆)はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道/習字】「開拓精神」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「開拓精神」 JA共済全国小・中学生書道コンクール中学2年生半紙の部より。 私が学生の時にも実際に書いた事がある課題で、懐かしかったです😆 中学生は楷書または行書選べます。 今回は楷書で書いてみました! ポイント⚠️ ✔︎『開』•••「門構え」の横画は一直線上に揃え、余白は等間隔に空けましょう。「开」は門構えから出ないよう下部は空けます。 ✔︎『拓』•••1画目は短く右上がりにし、2画目は1画目の2:1の所で交わりましょう。「石」の上下は余白を空け、高さを変えましょう。 ✔︎『精』•••「米」の点画の余白は等間隔に空けましょう。「青」の横画は等間隔に空け、「月」はできるだけ縦長を意識しましょう。 ✔︎『神』•••「ネ」の上下は空け「申」の縦画を長く書きましょう。「申」の中の余白は締めすぎないように注意しましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「開拓精神」では、四文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 ※【開】【拓】【精】の書き方はまだ投稿がありません。 >【神】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を
-
【書道/習字】「残暑」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
『残暑』 残暑お見舞い申し上げます。 暦の上では秋と言っても、残暑厳しい日が続きそうです💦 皆さん、熱中症にはお気をつけください! (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「元気」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・行書)
【元気】(行書) 毎日暑い日が続きますが、元気に夏を乗り越えましょう🎐 行書の特徴である「点画の連続」がテーマ。 【元】の2画目から左払い、【気】の1画目から横画、が直接連続しています。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「御佛前」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・楷書)
御佛前(楷書) 佛は「仏」の旧字体です。 お盆が近いので、書いてみました。 気持ちを込めて丁寧に書く事が大切ですね😌 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道/習字】「尊敬の念」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙4文字「尊敬の念」 上記の動画は1.8倍速です。 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学6年生半紙の部の揮毫動画です。 ポイント⚠️ ✔︎『尊』•••「酋」は中心線の真ん中に揃えましょう。4、5画目の縦画は真っ直ぐ下ろします。左右の余白は空けましょう。「寸」の1画目を1番長く書き、最後の点は中心よりも左側に打ちましょう。 ✔︎『敬』•••2、3画目の縦画は1画目を3等分するよう間隔を取りましょう。「攵」の下部は「苟」よりも下がらないようにしましょう。 ✔︎『の』•••中心線上からスタートし、大きく回転させ最後は中心に向かって払いましょう。 ✔︎『念』•••1画目の始筆は出します。左右の払いはできるだけ伸びやかに、払いの中に「ラ」を入れ込みます。「心」は扁平にし、左右の余白は空けましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「尊敬の念」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「尊敬の念」の解説と揮毫です。 【尊敬の念】 令和5年度JA共済 全国小・中学生書道コンクール、小学6年の半紙課題より。 〈アドバイス〉 【尊】・・・縦長な文字。横線の長さ(幅)の変化がポイント。「寸」の横画を最大幅にし、その縦画は横画の3分の2あたりで交わります。 1・2画目を大きくしないように。出だしが大きいと、あとの点画もそれに影響されるので気をつけた方が良さそうです。 「酉」の細かい部分は、穂先を使って丁寧に書きたいですね。細い線でも伸びやかに書けるとなお良いと思います。 【敬】・・・「攵(のぶん)」は「苟」よりやや小さいですが、その差が大きいと左右のバランスが悪くなるので気をつけましょう。僕は「句」の高さを抑える工夫をしました。 【の】・・・文字の中の左右の空間はだいたい等間隔にします。右隣の「尊」と重心をそろえましょう。
-
【書道/習字】「つばめ」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・大筆・楷書)
半紙3文字「つばめ」 令和5年度(2023年度)のJA共済全国小・中学生書道コンクール小学2年生半紙の部の揮毫動画です。 ポイント⚠️ ✔︎『つ』•••やや右上がりです。滑らかにカーブし、最後は中心で払い終わりましょう。中の余白もしっかり取りましょう。 ✔︎『ば』•••1画目は少し膨らむようにし、2画目への繋がりを意識して跳ね上げます。3画目は2画目を2:1で割った所を通ります。結びは横長の三角形を作るイメージです。下部は1画目よりも下がらないようにしましょう。 ✔︎『め』•••1画目は中心よりも左側から書きましょう。2画目は1画目よりも高い位置からです。大きく回転していき、最後は中心線を目がけて払いましょう。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) ↑ここまでは、五郎川千香子(松本松栄堂書道教室 京都・御所南教室)による「つばめ」の解説と揮毫でした。 ↓ここからは、湯淺光峰(松本松栄堂 書道教室)による「つばめ」の解説と揮毫です。 5月末(5/26)にも投稿しましたが、今回はパワフルな「つばめ」になりました🕊️ 〈アドバイス〉 【つ】・・・他の2文字より小さくなりやすい文字なので、内側の空間を横に広くしましょう。 やや右上がりに進む→筆圧を少し弱めてカーブ→中心辺りで払い終わる。 【ば】・・・左右にある縦線の間を広く空けると、結びが書きやすくなります。濁点の書くスペースが狭くなりますが、ふっくらした点で書けるように工夫しましょう。 【め】・・・ 1・2画目の始筆部の位置には高低差があります。最後は中心辺りを目がけて元気よく払いましょう。 ※ 文字中央の空間が少し狭くなりました💦 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。
-
【書道/習字】「晩夏の候」の書き方とコツ&お手本動画(毛筆・小筆・行書)
晩夏の候(行書) 8月の時候の挨拶です。8月上旬に使えます。 毎日本当に暑いですね☀️💦 でも、夏はイベント盛りだくさんです🌻🍉 皆さんは夏の予定決まっていますか?😊 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
【書道/習字】「はす」の書き方とコツ&お手本(毛筆・大筆・楷書)
半紙2文字「はす」 蓮の花が美しい季節ですね🪷 結びが2つ出てくる難しい課題です。 ポイント⚠️ ✔︎『は』•••1画目は丸みをつけましょう。2画目への繋がりも大切です。3画目は中心線よりも右側からスタートし、2画の縦線の内側の余白をしっかり取りましょう。最後の結びは横長な三角形を意識しましょう。 ✔︎『す』•••1画目はやや右上がりです。2画目は中心線より右側からスタートし、1画目を2:1で割ったところを通ります。結びは縦長な三角形を意識し、最後は短く中心線上で払います。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) 各字の細かいアドバイスは以下の投稿もご覧ください。 揮毫動画もあります。 なお、「はす」では、二文字を紙面にバランスよく収める工夫をしているため、以下の投稿の一文字書きとは書き方が若干異なる場合もあります。 >【は】の書き方はこちら >【す】の書き方はこちら この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。