「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「鳥」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【鳥】の書き方 何となく「鳥」を書いてみようと練習しましたが、上下のバランスが難しいです(^_^;) 上部をゆったりを書くと、かなり背の高い字になってしまいますし、、 〈アドバイス〉 ① 1画目の短い左払いはしっかり見えるようにしてスッキリさせましょう! ② 2画目の縦画は長めに書く良いですが、どのくらい長くすれば右側が書きやすいか確かめましょう。何パターンか試してみましょう。 ③横画は全てほぼ等間隔で同じ角度。細く書いて、その間隔を広く見せたい。 ④ 7画目折れ部の後は、「力」のように少し膨らみながら内側に進みます。ここの高さがあると、この後の4つの点が書きやすいです。 ⑤ 4つの点について。 左から、大・小・小・中という大きさです。 また、1つ目の点だけ左下に進む書き方(ウ冠や雨冠の2画目をイメージ)です。他の3つと同じ方向でも問題ありませんよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「宝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【宝】の書き方 サマージャンボ宝くじの売り場を見て。 たまたま通りがかった日が「寅の日」で縁起の良い日でした。 7億円!!夢がありますね! 〈アドバイス〉 ① 1画目と5画目の中心をまっすぐ通したい。 ② 2画目の書き方は、筆を軽く置き左下方向へ少し力を加えながら書きます。最初に筆をトンっと強く置かないようにしましょう。 ③ 3画目最後のハネは、方向と大きさに気をつけましょう。 僕の以上に大きくなると、下部の線に衝突してしまいます。 ④ “うかんむり”の中に「玉」がすっぽりと収まるように書きます。 ⑤「玉」は高さを出して最終画の点を書きやすくしたいですが、高くしすぎると“うかんむり”との関係が悪くなる可能性があります。 ⑥最後の点は、なるべく横画に接しないようにしたい。 僕のは形が気に入らないので、もう少し良い形で書いてくださいね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「天」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【天】の書き方 前回7月7日の書き方ポイント投稿時、どちらにしようか迷った漢字を。天の川の「天」。 「天」を含む言葉はたくさんあるので、活かしていただければ嬉しいです! 〈アドバイス〉 ① 1画目はやや下に反るように書きました。直線的でも良いと思います。 ②左右の払いは、富士山のように左右対称に裾広がりにしましょう。角度は約45度くらい。 ③左払いは、最後(距離が10あるとしたら8あたり)まで筆圧を弱めず払うと、力のある左払いになります。 ④右払いは、2画目と3画目とが交わった線の中から書き始めます。右下に進むにつれて、だんだん力を加えて太くしていきます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「願」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【願】の書き方 今日7月7日は七夕。 皆さんは短冊にどんなお願いを書きましたか? 〈アドバイス〉 ①「原」と「頁」の幅は1対1、高さは同じくらい。 ② 2画目の左払いは、下方向に払う意識を強めに持って払うと良い。すぐに左に向けて払うと、幅広の字形になったり、バランスが悪くなります。 ③「原」の下部にある「小」の縦画を長くして、重心をやや上にしたい。 ④横画が9本と多いですね。縦画より細く書いて、その間隔を広やかに見せたい。その角度はどれも似ていると整って見えます。 僕のは、「原」の横画が「頁」のに比べて少し右上がりになりました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「桃」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【桃】の書き方 ピーチパフェ食べました。 桃好きには堪らない!! 旬のものはなるべく食べたい! 〈アドバイス〉 ①意外と幅広な漢字。木へんは中心線側に寄せるというより、かなり左側に書くという意識の方が良いと思います。 ②木へんの縦画は、1画目の横画より下を長くしておくと、「兆」がゆったり書けます。 ③「兆」の書き順に注意。 左払いは中心線に沿うよう(線の左側が中心線に触れるか触れないような所)に書くと良い。 左右の点と短い払いの大きさは、だいたいそろえると整って見えます。 ④「儿」は左右ともに垂直部を長くします。 ⑤ 8画目のハネは大きく太くしない。9・10画目が書きやすくなりますよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【書道】「暑」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【暑】の書き方 今日から7月 教室を始めて早一年。あっという間でした! 僕の誕生月でもあります。 それにしても毎日ほんと暑すぎます。 今回は、バランスが取りづらそうな「暑」。 〈アドバイス〉 ①複雑な漢字なので、太細を付けながら書きます。太い線で全てを書こうとすると、文字が怪獣のように大きくなってしまいます。気をつけましょう。 ②全て横画の角度をだいたいそろえる(パッと見た時にそろって入れば良い)。最後まで気が抜けないです。 ③上部の「日」と「土」の横画の間隔を等しくする。 ④ 7画目は長く強調し(かなり長い)、少し上に反らします。 ⑤ 8画目の書き始めの位置は、2画目終筆部の右横あたりからです。長く払います。 ⑥下部の「日」の右側のラインは、5画目(「土」の1本目の横画)終筆部とほぼ同じラインにしておくと整った形になると思います。上部「日」の折れ部のラインよりは少し内側ですね。 ⑦余裕があれば、、 一筆で書ければそれに越したことはないですが、画数が多いのでどこで墨を補うかも考えたい漢字ですね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【書道】「明」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【明】の書き方 昨日、梅雨明けしました。 なんだか梅雨らしくない梅雨でしたね。 水不足が心配、、 〈アドバイス〉 ①「日」と「月」とを同じ幅にしない。 「日」は細長く、「月」は「日」よりもやや太くなるように書きます。 ②全ての横画は一直線上にそろえる。 ③「月」は「日」よりもほんの少しだけ高い所から書き始めます。 ④「月」の左払いは、中心線に沿うように書き、垂直に長く進んでから払います。目安として、4画目(「日」の3本目の横画)の位置あたりまでは垂直に。 ※「日」の真ん中の横画が細くなりました。。他と同じくらいにしてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「力」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【力】の書き方 今日は暑すぎて溶けるかと思いました。。 さて、「力」は簡単そうに見えても、学ぶことはありますよ(^^) 折れやハネの筆遣いのコツを掴みたいですね! 〈アドバイス〉 ① 1画目の折れとハネでは、力を入れすぎないように。意外と力は入れずとも書けます。 ②ハネは、美しい三角形に。はねる方向へ筆をすくい上げる(押し上げる)ようにします。勢いよく跳ねるのではなく、ゆっくりと筆を紙から離していきましょう。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について
-
【書道】「丸」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【丸】の書き方 皆さん、書き順 合っていますか? こんなに長い左払いのある漢字って他にあったかなと思いながら書きました。 「丸」が書ければ、「九」もマスターしたと言っていいと思います。 〈アドバイス〉 ① 1画目の長い左払いの進む方向をよく観察しましょう。書き始めすぐ左下には払っていませんよ。 ② 2画目最後のハネの部分は、紙が動きそうな場合はその近くに左手を移動させて押さえるとはねやすいです。左手は手文鎮です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「父」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【父】の書き方 今日6月19日は父の日ですね! 韓国ドラマばかり見ているので、自分の父親を意味する韓国語の아빠(アッパ)と아버지(アボジ)は覚えました!笑 〈アドバイス〉 ① 「ハ」は、左払いがやや大きいです。 大小を極端につけず、よく似た大きさになるように書いた方がバランスが取りやすいと思います。 僕のは、「ハ」の幅をもう少し広くしても良かったかも。 ② 「乂」の交差する部分が中心にくるようにします。 また、その部分は上の方にして(重心を高くして)、足長に見えるようにすると良い。 →苦手な方は、最初はゆっくりで良いので、進むべき方向や筆の動きを確認しながら練習してみてください。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。