「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「忘」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【忘】の書き方 忘年会シーズンですね🍻 〈アドバイス〉 ①「亡」と「心」は扁平に。 「心」の上に「亡」がのっている形が、バランス良く書けるかなと思います。 ②毛筆の場合、3画目始筆部の筆圧に気をつけましょう。筆圧が強すぎると、曲がりの部分が太くなったり、横線の間隔が狭くなったりと、書きづらくなります。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道】「虎」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【虎】の書き方 寅年もあと少しで終わってしまいますね🐯 「虎」字を書く機会はあまりないかもしれませんが、書いてみました😆 最近だと、「虎ノ門」と書いたくらいですかね、、 〈アドバイス〉 ①「虍(とらがしら・とらかんむり)の書き順を確認しましょう。3画目は左払いです。先に4画目の位置を予測して書かないといけませんね。 ② 4画目は、3画目の左払いの始筆を少し出して接します。また、直接的な横線でも良いですが、少し上に反らした横線の方が文字が落ち着くかなと思います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【書道】「身」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【身】の書き方 お手紙やメールの結びで、相手の健康や体調を思い案じる言葉に使う漢字ですね🤔 「くれぐれもお身体にはご留意ください」など。 是非生かしていただけると嬉しいです(^^) 〈アドバイス〉 ①上部は細長く書きます。「自」をイメージしましょう。2画目の縦画をどこから書き始めるかがポイントです。 ②揮毫動画を見ていただければ分かるように、3画目の縦線はものすごく長いです。 ③上部の横線はほぼ平行に。また、細く書くことで間隔を広く見せることができます。 ④最終画は、4画目と5画目の間あたりの高さから書き始めます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道】「愛」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【愛】の書き方 弟の結婚式に参列するため、週末に香川に帰ってきました✈️ 何度も涙が溢れちゃいました🥺 10歳下の弟の時はどうなることやら、、号泣ですね😆 〈アドバイス〉 ①「⺤・冖・心」と「夂」との高さは1:1くらい。つまり、「心」の下の部分が文字の半分くらいになるように書きます。 ②「⺤」と「心」の幅は、だいたいそろえると整います。 ③「心」は扁平に。中の空間が狭くなりすぎないようにしましょう。 ④「夂」の2つの左払いは、払う角度が異なります。 僕のは、払う方向が少し気になる😬 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「正」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【正】の書き方 縦画と横画の基礎練習ですね☺️ 〈アドバイス〉 ①文字の概形は台形。 ② 4画目は、1画目始筆部の下あたり、3画目の高さより少し上から書くと良いです。 ※最終画で墨を継ぎましたが、墨が足りる場合はそのまま継がずに書いてくださいね😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「勝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【勝】の書き方 次の試合(スペイン戦)の勝利を願って🙏 〈アドバイス〉 ①「月」は細長く書き、右側の部分のスペースを確保します。 ② 9画の始めは縦意識を強めに。左右の点(5・6画目)あたりから左下方向へ筆を動かすイメージです。左にある点との衝突を回避したいので、すぐに左下に向かわないようにしましょう。 ③ 10画目の書き始めの位置に気を付けましょう。 ④右側の左右の払い(9・10画目)の下部は、右払いの位置を少し下げた方が文字の形が安定すると思います。揃えても問題はなさそうです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「強」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【強】の書き方 旁(文字の右側)の基準線や折れ部の★印で、少し見づらくなったかもしれません😖🙏🏻 〈アドバイス〉 ①「弓へん」について。 横線と内側に向ける縦線はそれぞれほぼ平行にします。 右側にある2ヶ所の折れ部の位置は異なります。下の方が少し外側です。 ② 5つある折れ(画像の★印)は、筆遣いを確認しながらしっかり折れましょう。 ③「厶」は二等辺三角形をイメージしましょう。 ④「虫」は弓へんに対して、若干上げても良いし揃えても良いと思います。 僕のは揃えています。揃える部分は10画目の始筆部と最終画の終筆部です。10画目は右に上がるので、下部には空間ができます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「行」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【行】の書き方 書く機会は多いですか🤔 〈アドバイス〉 ① 2つの左払いは、角度と長さが異なります。この2画の位置がバラバラにならないように気を付けましょう。 ②最終画は、5画目横画の中央やや右側から書き始めます。 ③最後のハネ部では、僕のように左手を近くまで移動させて紙を押さえると書きやすいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「看」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【看】の書き方 母が看護師なので、この字を書いてみました! 〈アドバイス〉 ① 1画目の払う方向に注意しましょう。適切な角度で上手く書けない時は、真横に払うイメージで書くと良いです。短いですが、強めに払いましょう。 ②「目」は中心より少し右側にズレます。 ③直線的/上に反らすという書き方が混在していますが、全ての横画の角度をだいたい等しくすると整って見えます。間隔も割と等しいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「技」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【技】の書き方 「扌(てへん)」を縦長にするのがポイント☝️ 〈アドバイス〉 ①「扌(てへん)」と「支」の幅の比率は1:2くらい。 ②「支」は重心を少し上げたいため、図示している通り「扌 」の背を高くしておくと良いでしょう。 ③「支」の左払いは、「扌 」の縦画ハネ部を目掛けて払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >