「03.書き方(漢字・毛筆)」の記事一覧
-
【書道】「正」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【正】の書き方 縦画と横画の基礎練習ですね☺️ 〈アドバイス〉 ①文字の概形は台形。 ② 4画目は、1画目始筆部の下あたり、3画目の高さより少し上から書くと良いです。 ※最終画で墨を継ぎましたが、墨が足りる場合はそのまま継がずに書いてくださいね😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「勝」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【勝】の書き方 次の試合(スペイン戦)の勝利を願って🙏 〈アドバイス〉 ①「月」は細長く書き、右側の部分のスペースを確保します。 ② 9画の始めは縦意識を強めに。左右の点(5・6画目)あたりから左下方向へ筆を動かすイメージです。左にある点との衝突を回避したいので、すぐに左下に向かわないようにしましょう。 ③ 10画目の書き始めの位置に気を付けましょう。 ④右側の左右の払い(9・10画目)の下部は、右払いの位置を少し下げた方が文字の形が安定すると思います。揃えても問題はなさそうです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「強」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【強】の書き方 旁(文字の右側)の基準線や折れ部の★印で、少し見づらくなったかもしれません😖🙏🏻 〈アドバイス〉 ①「弓へん」について。 横線と内側に向ける縦線はそれぞれほぼ平行にします。 右側にある2ヶ所の折れ部の位置は異なります。下の方が少し外側です。 ② 5つある折れ(画像の★印)は、筆遣いを確認しながらしっかり折れましょう。 ③「厶」は二等辺三角形をイメージしましょう。 ④「虫」は弓へんに対して、若干上げても良いし揃えても良いと思います。 僕のは揃えています。揃える部分は10画目の始筆部と最終画の終筆部です。10画目は右に上がるので、下部には空間ができます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区)
-
【書道】「行」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【行】の書き方 書く機会は多いですか🤔 〈アドバイス〉 ① 2つの左払いは、角度と長さが異なります。この2画の位置がバラバラにならないように気を付けましょう。 ②最終画は、5画目横画の中央やや右側から書き始めます。 ③最後のハネ部では、僕のように左手を近くまで移動させて紙を押さえると書きやすいですよ。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「看」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【看】の書き方 母が看護師なので、この字を書いてみました! 〈アドバイス〉 ① 1画目の払う方向に注意しましょう。適切な角度で上手く書けない時は、真横に払うイメージで書くと良いです。短いですが、強めに払いましょう。 ②「目」は中心より少し右側にズレます。 ③直線的/上に反らすという書き方が混在していますが、全ての横画の角度をだいたい等しくすると整って見えます。間隔も割と等しいです。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道】「技」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【技】の書き方 「扌(てへん)」を縦長にするのがポイント☝️ 〈アドバイス〉 ①「扌(てへん)」と「支」の幅の比率は1:2くらい。 ②「支」は重心を少し上げたいため、図示している通り「扌 」の背を高くしておくと良いでしょう。 ③「支」の左払いは、「扌 」の縦画ハネ部を目掛けて払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「広」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【広】の書き方 思っていたより難しい😭 僕も常に学んでおります。 〈アドバイス〉 ① 1画目は、短い縦画のようなものでも、点でも問題ありません。 ②「广(まだれ)」の払いの角度に気をつけましょう。ほんの少し内側に反って払うと上手く書けると思います。内側に反りすぎると、「厶」のスペースが無くなってしまいます。 ③「厶」は中心より少し右側に書きます。その形は二等辺三角形をイメージしましょう。 「广」に対して、どの位置に「厶」を書けば良いか考えて書きましょう。最終画は2画目終筆部のラインとそろえても良いかもしれません。 ④横画が右上がり過ぎにならないようにしたい。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「栗」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【栗】の書き方 皆さんはこの秋に栗🌰を食べましたか? 〈アドバイス〉 ①文字の形は、高さのある台形。 ② 1画目の横画は最も短いですが、ある程度長く書きます。4・5画目の縦画が書きやすくなります。 ③横画の間隔が狭くならないように気をつけましょう。特に上部( 1~3本目)です。 ④「木」の左右の払いは、同じ角度で伸びやかに払います。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
【書道】「可」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【可】の書き方 大きな荷物を一本足で支えるような、バランスの取りづらい文字🤔 「可」を構成に含む漢字はたくさんあるので、ポイントを押さえておくと応用できますよ👍 〈アドバイス〉 ①書き順に気をつけましょう。長い横画の次は「口」です。 ② 1画目は思いっきり長く書きます。 ③ 「口」は中心より左側(1画目の始筆部より内側から、「口」の折れ部は中心線上くらい)に書きます。 また、その上下左右の空間の大きさの違いに注目しましょう。 ④最終画は、1画目の横画に対して浅く接します。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「葉」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・楷書)
【葉】の書き方 苦手な漢字という人が多そう🤔 下のアドバイスは、僕の書いてみての感想みたいなものですが、何か参考になれば嬉しいです✨ 〈アドバイス〉 ①草かんむりの横画は、ある程度の長さは必要です。なぜなら、「世」の3本の縦画をその内側に収めたいからです。 ② 「草かんむり・世・木」の3階建ての建物と考えて、それぞれの中心を縦に通しましょう。 草かんむりの2本の縦画の中央/「世」の中央の縦画/「木」の縦画が中心線上にきます。 ③たくさんある横画の長さの違いに注目しましょう。 4画目(「世」の1画目)を最も長くして強調します。 草かんむりと「木」の横画は同じ長さ(幅)で、8画目(「世」の一番下)の横画はそれらより少し短いです。 ④ 「木」の左右払いを伸びやかに長めに払っておくと、文字全体を下部でしっかり支えられる形になります。ただし、「世」の最長の横画よりも外に払い出ないでくださいね。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 漢字の書き方についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >漢字の書き方の記事一覧はこちら 他にも書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)