「01.お知らせ」の記事一覧
-
来春の現代書道二十人展
来春の現代書道二十人展 僕の師匠である尾西正成先生が「現代書道二十人展」(朝日新聞社など主催)の出品作家にご選出されました㊗️🎉 心よりお慶びを申し上げます🙇♂️ 尾西先生のもとで書を学べていることに感謝しております。 今から先生の作品が楽しみです🥺 ✿ 現代書道二十人展 ✿ 日本書壇を代表する書家20人が新作を発表する新年恒例の展覧会として有名で、来年で68回を数えます。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
東京・日本橋教室が3年目を迎えました
お知らせ 松本松栄堂書道教室の東京・日本橋教室は、この7月で3年目を迎えました! 「書を日常に活かす」や「基礎・基本を大切にする」をコンセプトに開講して、はや2年が経ちました。早すぎます😅 会員数は100名を超え、「基本の筆遣いや線の書き方を一から教えてほしい」「まずは文字を正しく美しく書きたい」という声を多く聞き、基礎基本である書写(習字)を学びたいという方が多くいらっしゃると実感しました。 多くの方に書をもっと身近に感じていただけるよう頑張ります🔥 【書道教室三年目】は空き時間に小筆で一枚書き! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
書道誌「書教」2023年7月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」7月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【蛍火】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【国破れて山河在り 城春にして草木深し】 〈毛筆課題〉 二文字とも中心に点画があるので、まずはそこをそろえて縦に真っ直ぐ通したい。 末広がりの字形である「火」の左右払いは、長く伸びやかに。 〈硬筆課題〉 杜甫の詩「春望」の冒頭です。 ひらがなは、漢字より少し小さく書きましょう✏️ 文字の周りの空間が残って、全体がすっきりとします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
インスタグラムのフォロワー9,000人達成!
フォロワー9,000人達成🎉 いつもご覧いただき有難うございます☺️ 皆さんの「いいね!」が明日への励みになりますので、今後とも応援よろしくお願いいたします! フォロワー1万人まであと少し🔥 書に触れたいという方が沢山集まってくれて嬉しです! 時々、湯淺日記のようなものもありますが、、😅 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
【松本松栄堂 書道教室】京都・御所南教室のご案内
【松本松栄堂 書道教室】京都・御所南教室は、京都市中京区の寺町二条にある書道・習字教室です。 大人から子供、初心者から上級者の方までお気軽にご参加いただけます。大筆、小筆、硬筆など、ご要望に合わせて対応いたします。 ※京都・御所南教室では、8月4日、5日、6日に小中学生向けの夏休み書道体験会を行います。夏休みの毛筆・硬筆の宿題やJA共済全国小・中学生書道コンクール等のサポートもいたします。小中学生ならどなたでもご参加いただけます。詳細は下記のページをご覧ください。 >夏休み書道体験会のご案内 目次 1.教室について 2.講師紹介 3.松本松栄堂について 4.クラス設定・お月謝 5.体験レッスン 6.ご用意していただく物 7.住所・アクセス 8.御所南教室へのお問い合わせ ■教室について 松本松栄堂 書道教室は、書を日常に活かすことを第一の目標とした書のお稽古場です。「日常の中で手書き文字の良さを実感しながら親しみ、筆やペンを持つ機会を増やしていただきたい。そして書をもっと身近なものにしたい。」という想いでこの書道教室を始めました。 初めての手習いの方、大人になって書を学び直したい方、段級を取得したい方、書作を志す方など幅広く集える場となっています。お子様の習い事、大人の趣味として通っていただける方も大歓迎です。
-
【展覧会のご案内】「第51回 日本の書展・東京展」(国立新美術館)
展覧会のご案内(東京) ◆ 第51回 日本の書展・東京展 ◆ 〈会期〉6月15日(木)-6月25日(日) ※20日(火)は休館日 〈会場〉国立新美術館 今週木曜日に開幕です✨ 招待作家として、半切に【匡衡鑿壁 -きょうこうさくへき- 】(意味:貧しい暮らしの中で懸命に学問に励むたとえ。)と書いたものを出品しています。 今回も軸装にしました。 お時間ございましたらご高覧くださいませ🙇♂️ 拙作は後日載せますね😌 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
書道誌「書教」2023年6月号に手本が掲載されました
手本掲載 書道誌「書教」6月号 ✤毛筆部(中学楷書A)・・・【渾身】 ✤硬筆部(小学6年)・・・【川風の蛍吹きこむ二階かな】 毛筆課題は、「渾」の氵(さんずい)と軍のバランスが難しかった😭 硬筆課題は、正岡子規の句。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
YouTubeのチャンネル登録者数1,000人を達成
お知らせ YouTubeのチャンネル登録者数1,000人を達成🎉🎉 いつもご覧いただきありがとうございます☺️ 東京・赤坂教室の酒井先生( @matsumotoshoeido_shodo_akasaka )によるペン習字の投稿も開始しました!✍ さらに投稿内容が充実すると思いますので、是非チャンネル登録よろしくお願いいたします🙇♂️ >Youtubeチャンネルはこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について
-
【松本松栄堂 書道教室】東京・赤坂教室のご案内
【松本松栄堂 書道教室】東京・赤坂教室は、港区の赤坂4丁目にある書道・習字教室です。 大人から子供、初心者から上級者の方までお気軽にご参加いただけます。大筆、小筆、硬筆など、ご要望に合わせて対応いたします。 目次 1.教室について 2.講師紹介 3.松本松栄堂について 4.クラス設定・お月謝 5.体験レッスン 6.ご用意していただく物 7.住所・アクセス 8.赤坂教室へのお問い合わせ ■教室について 松本松栄堂 書道教室は、書を日常に活かすことを第一の目標とした書のお稽古場です。「日常の中で手書き文字の良さを実感しながら親しみ、筆やペンを持つ機会を増やしていただきたい。そして書をもっと身近なものにしたい。」という想いでこの書道教室を始めました。 初めての手習いの方、大人になって書を学び直したい方、段級を取得したい方、書作を志す方など幅広く集える場となっています。お子様の習い事、大人の趣味として通っていただける方も大歓迎です。 大筆(ひらがな、楷書・行書・草書、古典臨書)、小筆(日常書)、硬筆(鉛筆・ボールペン・万年筆・筆ペン)などを学んでいただけます。レッスン内容は学ばれる方のご要望・ご希望に合わせて対応致します。 体験レッスンもありますのでお気軽にお問合せください。
-
「日本の書展」図録・出品作品ブロマイドが届きました!
日本の書展 先日、図録・出品作品ブロマイドが届きました! 【匡衡鑿壁 -きょうこうさくへき- 】(今年も軸装です) 意味:貧しい暮らしの中で懸命に学問に励むたとえ。 「日本の書展」東京展『招待』(六本木・国立新美術館、6/15-6/25)に陳列されます。 お時間ございましたら、ご高覧ください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >