「14.行書」の記事一覧
-
【書道・日常書】一筆箋
一筆箋 毎年恒例の、画廊の展示会冊子を送付する際に同封する一筆箋を書きました! 封筒の宛名書きも勿論筆で書きました。 ◆ 「2022 日本の文人画」展 ◆ 〈会期〉11月3日(木)-13日(日) 10時~17時 〈会場〉松本松栄堂 東京店(日本橋教室と同じ) 僕が毎日店番をしているので遊びに来てください! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」10月号の中学生の硬筆課題より
硬筆 競書誌「雪心」10月号の中学生の硬筆課題より。 練習で。 もう少しなめらかに書きたいです(^_^;) 自分に合ったボールペン探しをしようと思います。 おすすめがあれば教えてください! 筆記具:ぺんてる エナージェル 0.7mm (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。
-
【書道・参考手本】創意と工夫(毛筆・大筆・行書)
【創意と工夫】 競書誌「雪心」9月号の中学生(初段以上)の課題より。 いつも楷書課題ばかりなので行書のものも(^_^;) 〈アドバイス〉 【創】・・・1画目と7画目の払いの角度は異なります。最終画は左上にはねても良いですが、僕は「意」に気持ちをつなげてみました。 【意】・・・5画目の横画(「立」の最終画)は長く強調し、文字の外形にメリハリをつけましょう。 【と】・・・楷書と形は同じですが、次の点画につなげる意識を強く出しました。 【工】・・・筆路が分かるように、半紙に書き込みましたので確認してみてください。 【夫】・・・左右の払いは伸びやかに書きましょう。下部はそろえなくても構いません。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道・参考手本】競書誌「雪心」9月号の小学4年生の硬筆課題より
硬筆 競書誌「雪心」9月号の小学4年生の課題より。 朝散歩、理想のモーニングルーティンですね。 課題は楷書ですが、練習も兼ねて行書でも書いてみました。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【書道】「壽」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・小筆・行書)
【壽】(小筆) 開明の金墨汁で行書体の「壽」。 結婚式を挙げるのに人気のシーズンは秋(10月~11月)らしいです。 「壽(寿)」が金字で印字されているご祝儀袋はよく見かけますよね! 僕は「ご祝儀袋は全て手書きにしたい」というこだわりがあるので、常備している無地短冊に「御結婚 御祝」や「壽」も書くようにしています。 受け取った二人が喜んでくれるのであれば、こちらもハッピーになれます。 是非、「壽」の手書きにもチャレンジしてみてください! 過去の「ご祝儀袋」投稿(8/16と9/27)を参考に見たいという方は下記のページをご覧ください。 >8/16の投稿はこちら >9/27の投稿はこちら (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。
-
【書道】第57回 現創会書展(2022年)湯淺の出品作品「釈智円句」
第57回 現創会書展(京都市京セラ美術館) 2022年9月16~18日 「釈智円句」 掃霧離遥嶽 飄香出静扉(127cm × 97cm) 最後まであまり手応えがなかった詩文でしたが、吉川蕉仙先生よりお褒めの言葉を頂きました(直接ではなく、尾西先生から伺いました) 自信が持てたので、週末の日展作品締切日までラストスパートをかけて頑張ります! 書いてる時と、表具されて会場で見るのでは、作品の雰囲気が変わりますね(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。
-
【書道・臨書】米芾 李太師帖「子敬上眞宜批」(毛筆・大筆・行書)
臨書 米芾 李太師帖 「子敬上眞宜批」 日展の作品制作の合間に気分転換で書きました。 #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
【書道】「第38回 読売書法展」湯淺の出品作品「王貞白句」
第38回 読売書法展 「王貞白句」 170cm × 70cm 今年から幹事として出品です。 2行目頭は敢えて画数の少ない「生」で見せることを試みた作品。もちろん「焼籠」でも。 「作品中にもっと異なる渇筆表現を取り入れよう」と思いました。そのバリエーションを増やすことが今後の課題です! 見に行くのが会期ギリギリになってしまいました(^_^;) (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >
-
【書道】「美しい雲海」の書き方とコツ&手本動画(毛筆・大筆・行書)
【美しい雲海】 余った朱墨液で書きました。 日本武道館の月刊「書写書道」8月号の中学生課題より。 書写の行書を投稿するのは初めてかなと。 上から下へ流れるようにリズムよく書きました! 行書だからと、ただ線を続ければ良いということではありません。 逆筆(進行方向とは反対の方向に軽く筆を入れる)部や転折部などでは、分かりづらいかもしれませんが軽く止まっていますよ。 6マスの罫線入り下敷きは目安です。 マス目より中心線をよく見て書いています! (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >
-
【書道・臨書】蘇軾 黄州寒食詩巻「知是寒食但見」(毛筆・大筆・行書)
臨書 蘇軾 黄州寒食詩巻 「知是寒食但見」 「是」の字形と筆遣いが楽しい! もう少し柔らかい線質でも良かったのかも。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) #週一枚の臨書課題だから #参加型書道 @shu_1mai この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)