「24.日記」の記事一覧
-
東京・赤坂教室が開講二周年を迎えました。
おかげさまで東京・赤坂教室が開講二周年を迎えました。 初期から通い続けてくださっている生徒さん、ご友人に輪を広げてくれる生徒さん等、たくさんの方に支えていただいていること、心から感謝申し上げます。 開講当初から 火曜日担当の湯淺先生 には日々助言をいただいており、今に至ります。 また、私自身も日本橋教室で、湯淺先生の完璧で格式高い書にふれながら学ばせていただいております。 これからも生徒さん1人1人に向き合い、楽しく通っていただけるような教室づくりをしていきたいです。 三年目もよろしくお願いいたします。 (酒井仁美/東京・赤坂教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【大阪・関西万博】 「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」
大阪万博🌎 大阪・関西万博での書道展に行ってきました✨ ちょうど会場に着いた時に、土橋靖子先生による席上揮毫会が行われており、多くの方が見入っていました。 「10時ゲート入場」だけ予約して、あとはほぼノープランでしたが、書道展の他に4か所パビリオンを見て楽しめました☺️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) ◆ 「未来へつなぐ日本の書 ~空・海・時を超えて~」 ◆ 会期: 2025年5月7日(水)‒ 11日(日) 10:00〜19:00(最終日は16:00まで) ※入場は閉場30分前まで 会場: EXPOメッセ「WASSE」 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)会場内(夢洲) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。
-
【ご報告】日展において「会友」を拝命いたしました
ご報告 この度、日展において「会友」を拝命いたしました🙇♂️ 日頃よりご指導していただいている先生、共に切磋琢磨している仲間、支えていただいている皆さんのおかげです。 感謝しています。 より一層精進してまいります。 今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >
-
第50回記念 埼玉書道三十人展 俊英展(2025年)湯淺の出品作品「牡丹」
第50回記念 埼玉書道三十人展 俊英展 -2025年- 「牡丹」(縦170cm × 横166cm) 豹髓燈擎香蠟焰 鳳頭鞋蹴氣毬叢 この度、第50回記念 埼玉書道三十人展において、俊英展の38人にご選出いただきました🙇♂️ 新しいご縁もありましたが、やはり大東文化大学・大学院の同期二人やよく知っている後輩たちとともに俊英展に作品発表できたことが嬉しいかったです✨ 今回は柄入りマットにしてもらいました! 近くでよく見たら柄が見えるくらいです👀 会場当番とギャラリートーク 第50回記念 埼玉書道三十人展の俊英展の会場当番でギャラリートークを担当しました! お越しいただきました多くの皆様、有難うございました🙇♂️ 今朝、俊英展のギャラリートークの司会進行役を任され、「僕で大丈夫かな?」と心配でしたが、会場当番が一緒だった先生方にも助けていただきながら何とか無事に終えることができました😅 トーク後、「声がよく通りますね」と何名かに言っていただいたので、これから僕のアピールポイントにしようかなと思いました😄笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
北野天満宮で行われる「天満書」の書初めに挑戦!
今日は今年最後のお稽古でした✨ 小中学生の生徒さんは年明けに北野天満宮で行われる「天満書」の書初めに挑戦! 家庭の部に教室から出品します😊 普段使っている半紙より少し大きい紙に緊張しながらも、思いっきり筆を走らせていました👏 北野天満宮の境内に展示されるので、力強く大きめにお手本を書いて渡しました。 学業の神様、書道・文筆の守護神として崇められる菅原道真公をおまつりする北野天満宮に、新年の書初「天満書」を奉納してお習字の上達と健やかな成長をお祈りしたいと思います☺️ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube
-
第11回日展(2024年)湯淺の出品作品「鱗を脱ぐ」
第11回日展-2024年- 「鱗を脱ぐ」 脱鱗超沆瀣 飜翼集蓬壺(縦127cm × 横97cm) 今回、第一室に飾っていただきました! 会場入って真っ正面で大変光栄に思います🙇♂️ より一層精進してまいります。 11月24日(日)まで東京・六本木の国立新美術館(3階)に展示されています。 残り一週間ですが、お時間ございましたらご高覧ください😌 ~追記~ 今年も香川から家族が日展を観に来てくれました! 高齢で足の悪い祖母が「圭祐の作品が第一室に飾ってくれとるんやったら観に行く」と言ってくれた時は嬉しかった🥺 書(習字)を始めるきっかけを作った祖母なので、おばあちゃん孝行できました🥺 支えて応援してくれる家族には本当に感謝です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
書写技能検定【団体受験】を行いました
書写技能検定【団体受験】 書写技能検定では、受験者が5名以上いる場合、書道教室や学校を会場にして団体受験することができます。今回は、松本松栄堂 書道教室の各教室を会場にして団体受験を行いました。 初めての団体受験で分からないこともありましたが、無事終えることができました😌 いつもの教室と机の配置が違うので、試験って感じしますね。 この日の僕のミッションは2つ。 円滑に試験を進行することと、受験する生徒さんの緊張をほぐすこと。 緊張は文字や線に表れますからね。 少しでも緊張がほぐれて自然体で試験に臨めてたら良いのですが、、😅 今回受験された方、お疲れ様でした!! ~余談~ 書道教室として使用している松本松栄堂 東京店の展示会「芭蕉展」を終えたばかりなので、松尾芭蕉や白隠、良寛の作品に囲まれた贅沢な空間での団体受験になりました✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。
-
硬筆・毛筆書写技能検定(実技問題)の対策を強化します
書写技能検定対策 教室での硬筆・毛筆書写技能検定(実技問題)の対策を強化します🔥💪 まず、令和5年度の過去問を各部門1級から6級まで全部揃えました! 文部科学省後援の検定試験で公的性があって、子どもから大人まで幅広く受験できるのが良いです✨✨ 受験理由は様々。 ・資格として履歴書に書きたい ・書写から書道まで幅広く学びたい ・一級合格して教室を開きたい ・生涯学習として一つの目標にしたい など こういう方をサポートしていきます! また、令和6年度第2回の試験から、東京・日本橋と赤坂、京都・御所南の3教室で団体受験できるようにしました👍 みんなで目標に向かってお稽古するのいいですよね! ~余談~ 過去問を綺麗に並べるのを頑張りました🤣笑 変なところに時間かけすぎました、、笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) 書写技能検定についてのブログ記事一覧は下記のページをご覧ください。 >書写技能検定の記事一覧はこちら 他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆
-
【展覧会】「新春特別展 書の紙」(千葉県・成田山書道美術館)
展覧会(千葉県・成田) ◆新春特別展 書の紙 〈会期〉1月1日(月)-2月18日(日) 〈会場〉成田山書道美術館 書を書くための紙の加工に焦点をあてた展覧会です。 年始、成田山新勝寺に初詣した後に伺いました! 面白い企画でしたよ✨ ご興味がある方は是非! お正月ということもあり、うなぎの川豊本店は6時間待ちでした😮 臨時店舗には30分くらいで入れたので、特上うな重を食べて帰りました🚃 今回うな重の画像はないです笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区) ・東京都の赤坂(港区)
-
【展覧会】「呉昌碩の世界-海上派と西泠名家-」(兵庫県立美術館)
展覧会 「呉昌碩の世界-海上派と西泠名家-」 〈会期〉前期1月13日(土)〜2月25日(日) 後期2月27日(火)〜4月7日(日) 〈会場〉兵庫県立美術館 先日「呉昌碩の世界」を見に兵庫県立美術館へ行ってきました。(作品は一部撮影禁止でした) 呉昌碩の名品を中心にその周辺、交流のあった芸術家の作品も展示されています。見応えがあり、とてもよかったです!帰りに図録も購入しました😊 他3会場もあります。ご興味ある方は是非✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について