「23.日記」の記事一覧
-
第11回日展(2024年)湯淺の出品作品「鱗を脱ぐ」
第11回日展-2024年- 「鱗を脱ぐ」 脱鱗超沆瀣 飜翼集蓬壺(縦127cm × 横97cm) 今回、第一室に飾っていただきました! 会場入って真っ正面で大変光栄に思います🙇♂️ より一層精進してまいります。 11月24日(日)まで東京・六本木の国立新美術館(3階)に展示されています。 残り一週間ですが、お時間ございましたらご高覧ください😌 ~追記~ 今年も香川から家族が日展を観に来てくれました! 高齢で足の悪い祖母が「圭祐の作品が第一室に飾ってくれとるんやったら観に行く」と言ってくれた時は嬉しかった🥺 書(習字)を始めるきっかけを作った祖母なので、おばあちゃん孝行できました🥺 支えて応援してくれる家族には本当に感謝です。 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら
-
書写技能検定【団体受験】を行いました
書写技能検定【団体受験】 書写技能検定では、受験者が5名以上いる場合、書道教室や学校を会場にして団体受験することができます。今回は、松本松栄堂 書道教室の各教室を会場にして団体受験を行いました。 初めての団体受験で分からないこともありましたが、無事終えることができました😌 いつもの教室と机の配置が違うので、試験って感じしますね。 この日の僕のミッションは2つ。 円滑に試験を進行することと、受験する生徒さんの緊張をほぐすこと。 緊張は文字や線に表れますからね。 少しでも緊張がほぐれて自然体で試験に臨めてたら良いのですが、、😅 今回受験された方、お疲れ様でした!! ~余談~ 書道教室として使用している松本松栄堂 東京店の展示会「芭蕉展」を終えたばかりなので、松尾芭蕉や白隠、良寛の作品に囲まれた贅沢な空間での団体受験になりました✨ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >
-
硬筆・毛筆書写技能検定(実技問題)の対策を強化します
書写技能検定対策 教室での硬筆・毛筆書写技能検定(実技問題)の対策を強化します🔥💪 まず、令和5年度の過去問を各部門1級から6級まで全部揃えました! 文部科学省後援の検定試験で公的性があって、子どもから大人まで幅広く受験できるのが良いです✨✨ 受験理由は様々。 ・資格として履歴書に書きたい ・書写から書道まで幅広く学びたい ・一級合格して教室を開きたい ・生涯学習として一つの目標にしたい など こういう方をサポートしていきます! また、令和6年度第2回の試験から、東京・日本橋と赤坂、京都・御所南の3教室で団体受験できるようにしました👍 みんなで目標に向かってお稽古するのいいですよね! ~余談~ 過去問を綺麗に並べるのを頑張りました🤣笑 変なところに時間かけすぎました、、笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区)
-
【展覧会】「新春特別展 書の紙」(千葉県・成田山書道美術館)
展覧会(千葉県・成田) ◆新春特別展 書の紙 〈会期〉1月1日(月)-2月18日(日) 〈会場〉成田山書道美術館 書を書くための紙の加工に焦点をあてた展覧会です。 年始、成田山新勝寺に初詣した後に伺いました! 面白い企画でしたよ✨ ご興味がある方は是非! お正月ということもあり、うなぎの川豊本店は6時間待ちでした😮 臨時店舗には30分くらいで入れたので、特上うな重を食べて帰りました🚃 今回うな重の画像はないです笑 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区) ・東京都の赤坂(港区)
-
【展覧会】「呉昌碩の世界-海上派と西泠名家-」(兵庫県立美術館)
展覧会 「呉昌碩の世界-海上派と西泠名家-」 〈会期〉前期1月13日(土)〜2月25日(日) 後期2月27日(火)〜4月7日(日) 〈会場〉兵庫県立美術館 先日「呉昌碩の世界」を見に兵庫県立美術館へ行ってきました。(作品は一部撮影禁止でした) 呉昌碩の名品を中心にその周辺、交流のあった芸術家の作品も展示されています。見応えがあり、とてもよかったです!帰りに図録も購入しました😊 他3会場もあります。ご興味ある方は是非✨ (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【暮らしの中の書】御朱印(静岡県・修善寺、富士山本宮淺間大社、久能山東照宮)
御朱印(静岡県) 先月、日展を見に上京してくれた家族と2泊3日の静岡旅に行ってきました🚗 富士山を見る旅でした! 行きたい所を詰め込んだ旅でしたが、ゆっくりできました🥺 3か所で御朱印も頂けました🙏 ✿修善寺(伊豆市)・・・画像1枚目 ・御本尊 大日如来 ・奥の院 本堂に掲げられた「修善寺」の寺号額は、明治期の政治家 副島種臣の筆によるものでした🧐 見てすぐ気づきました! ✿富士山本宮淺間大社(富士宮市)・・・画像5枚目 ・富士山本宮 ・霊峯富士 ✿久能山東照宮(静岡市)・・・画像8枚目 ・通常御朱印 久能山東照宮 ・金陀美具足御朱印 (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室)
-
【展示会のご案内】「表装の意味」(松本松栄堂 東京オフィス)
展示会のご案内 「表装の意味」 会期: 11月2日(木)-11月12日(日) 10時-17時 ※会期中のご来店はご予約の不要。 場所: 松本松栄堂 東京オフィス 〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目8-7 坂本ビル3F 〈展示作品〉 ・【特別展示】徳川家光 兎図 ・制光 鮎・蓮蟹・鯉図 ・寂厳 書幅 ・売茶翁 書 ・曾我蕭白 寒山拾得 ・良寛 消息 ・木米 山水 ・松尾秀山 西洋人物図 ・村上華岳 観音 松本松栄堂のホームページで展示会の詳細をご覧いただけます。 ⇒松本松栄堂HPはこちら
-
【お知らせ】第10回日展に入選しました
お知らせ この度、第10回日展に入選しました🙇♂️ これで入選7回になりました。 今回も4.5尺×3.5尺(127cm × 97cm)のサイズに10文字を書きました! 11月3日(金・祝)から11月26日(日)まで東京・六本木の国立新美術館に展示されます。 お時間ございましたらご高覧ください🙇♂️ (湯淺光峰/松本松栄堂 書道教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >書道教室Youtube >
-
【展覧会】「古典籍の魅力2023」(大谷大学博物館)
展覧会 「古典籍の魅力2023」 〈会期〉10月10日(火)〜11月28日(火) 〈会場〉大谷大学博物館 今日は午後から「古典籍の魅力2023」を見に大谷大学博物館へ✨ 「宋拓•十七帖」や「宋拓•化度寺碑」などが展示されており、じっくり鑑賞できました👀 ご興味ある方は是非!! 会期中前期、後期で展示替えが行われます。 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について
-
【和紙の専門店】京都駅近くの津久間紙店へ
今日は「津久間紙店」へ🚶♀️ 京都駅近くにある和紙の専門店です。 漢字や仮名、色々な種類の紙が豊富に揃っています✨ 大学時代から、色画仙紙や料紙が欲しいなと思ったらよく行きます😊 色や柄が沢山あり、選ぶのも楽しい!つい沢山買ってしまいます😂 (五郎川千香子/京都・御所南教室) この記事の他にもブログで書道・習字のポイント等を投稿しています。 よろしければご覧ください。 >ブログ記事の一覧はこちら ◆お知らせ◆ 書道・習字教室を ・東京都の日本橋(中央区)と赤坂(港区) ・京都市の御所南(中京区) で行っています。 体験レッスンも随時受付中です。 教室の詳細は下記のページをご覧ください。 >東京・日本橋教室について >東京・赤坂教室について >京都・御所南教室について Youtubeとインスタグラムでも書き方のポイントなど書道・習字について投稿しています。 よろしければご覧ください。 >